佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。

占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
2010年04月16日
FM・Hi!さん「佐藤洋子の週間カバラ占い」
昨日のうちのアップができず、恐縮ですが、その内容をご紹介させていただきたく思います。
新月様を過ぎ、お月様が満ちていくこの時期、物事を推進していくにはよい時期ですね。しかし、世間では、お給料日前の厳しい時期でもあるせいか、結構厳しい卦(け)が出ているようです。
よろしければ、参考にしていただけますと、幸いです。
〔2010年4月15日~4月21日の運勢〕
秘数1の人(1日、10日、19日、28日生まれ)
「気持ちが通じない、人間関係に悩むといった暗示が出ています。特に15日と21日は忍耐が必要となりそうです。願望も、まず精神状態を安定させ、強い意志と集中力で、努力しながらチャンスの訪れを待つと良いでしょう。」
秘数2の人(2日、11日、20日、29日生まれ)
「愛情に縛られる、または遊びだけの表面的な関係といった暗示が出ています。特に20日には注意が必要となるでしょう。願望達成の為には、もっと現実を直視して、自分なりの努力をすることが大切です。頑張って。」
秘数3の人(3日、12日、21日、30日生まれ)
「状況が安定してくる、争いやごたごたがおさまるといった暗示が出ています。また、規則正しい生活が、より一層運気を高める傾向です。願望も、多少の時間はかかりますが、叶うでしょう。急ぐと失敗しやすいので慎重にいきましょう。」
秘数4の人(4日、13日、22日、31日生まれ)
「チャンスが訪れる、困難や障害を克服する、新しく始めるといった暗示が出ています。ただし、18日と21日には忍耐が必要でしょう。願望も、だいたい叶いますが、やり過ぎや油断には注意する必要がありそうです。自重することで運が開けていくでしょう。」
秘数5の人(5日、14日、23日生まれ)
「些細なことに悩みがちで、神経質になりやすい傾向です。特に17日と20日には上手に気分転換する必要があるでしょう。まずは、自分が本当に求めているものは何かを確認することから始め、計画的に粘り強く努力することで願望も叶っていくでしょう。」
秘数6の人(6日、15日、24日生まれ)
「マンネリやスランプに要注意の時期です。また、やり過ぎによるトラブルにも気をつけましょう。16日と19日には多少、波乱があるかもしれませんので注意しましょう。忍耐強く努力を続けていくことが、願望達成を早めるでしょう。」
秘数7の人(7日、16日、25日生まれ)
「妥協する、決断できない、内弁慶といった暗示が出ています。15日と18日には辛抱が必要となりそうです。願望も、今まで努力を積んできた人は叶う可能性があるでしょう。足元から固めることが大切です。」
秘数8(8日、17日、26日生まれ)
「努力が実る、調和する、才能に目覚めるといった暗示が出ています。ただし、17日には多少の忍耐が必要でしょう。油断や自信過剰は禁物ですが、アイデアが閃いたり、チャンスに恵まれて、願望も次第に叶っていくでしょう。」
秘数9(9日、18日、27日生まれ)
「感情に流される、葛藤に悩むといった暗示が出ています。また、善意がアダになることもありそうです。16日には注意が必要でしょう。願望達成のためには、多少の苦労では負けない勇気を持つことが大切となるでしょう。くじけないで。」
2010年04月14日
今夜は牡羊座宮の新月様ですね。

今回の新月様に、皆様は、どのような願いを託されますか?
新月様に願い事をすることに関しては、こちらの記事を参照してくださいませね。
今回の新月様に関して、どのようなお願い事をされるのが相応しいか、いつものように、岡本翔子著・ヴィレッジブックス発行・ソニーマガジンズ発売の「新月&満月のリズムで夢をかなえる」を参考に、私の星座観を交えながら、考えて見たいと思います。
この新月様の大きなテーマの一つは、「開拓精神」ではないか、と思われます。
また、物事を新しく始めることに、強力なバックアップをしてくださる新月様ですね。
なぜなら、牡羊座宮は、占星術的に、12星座宮の最初の星座宮ですから。
そして、この星座宮の方々の多くがそうであるように、誰もが、自分の中に眠る子供のような純粋で率直な面が強まる、新月様でもあります。
この新月様の夜には、「欲しいものは欲しい」と思ってしまってもよいのですよ。
また、子供のころのトラウマや、親との関係、または失恋の痛手などで、自分のことを取るに足らない存在だと思い込んでいる方も、中にはいらっしゃることでしょう。
そんな、方々に身につけて欲しいのが、自分を信じる心や自己肯定感ですね。
そこから、独立心や強い意志力なども生まれてくることでしょう。
牡羊座の新月様は、ひとりでもちゃんと生き残れるサバイバル能力とも関わります。
その結果、だれに反対されても自分ひとりででも、物事を実行する勇気や自立心を持つことが、この新月様のもとでは可能でしょう。
そんな牡羊座宮の新月様に、皆様は、何を願いますか?
私は、奇しくも、この日、新しく、カバラ数秘占術講座を、静岡占いの館<ミューズ>さんで、始めることになっています。
現在、そのための準備をしているところです。
良い講義になるよう、努力したいと思います。
始まりの運気の、今回の新月様に、いろいろと、お願いしてしまおうかな、と思っている私です。
ホームページ
2010年04月11日
御殿山さくら祭り
先週は、三分咲きだった御殿山の桜も、見事に満開。
素晴らしい眺めでした。
ほていさん通りの占いストリート、私は、先週は、昼間はくさがや菓子店さんで、夜は696(ロックンロール)さんで、占わせていただきました。
昨日は、昼間はニットショップクサガヤさんで、夜は、696さんで、占わせていただきました。
両日とも、お夕食を、よし川さんで、いただきました。
桜エビ天ぷらのお料理が、とても美味しかったです。
そして、今夜は、お仕事を終えた後で、696さんで、美味しいお料理とビールをいただきました。
696さん、ニットショップクサガヤさん、ありがとうございます。
そして、696さんの店長さんであり、昼間はイラストレーターをされていらっしゃるYANさんに、ステキな似顔絵を描いていただいてしまいました。
この似顔絵、このテイスト、どこかで拝見したことがあるような・・・と思っていましたが、以前、やわらぎさんがYANさんに似顔絵を描いていただいた記事で拝見していたのでした。
何と言う、幸せでしょうか!?
占いも、両日とも、10名以上のお客様にいらしていただき、本当にありがとうございましたm(._.)m。
大変、勉強になりました。
また、機会が有ったら、御殿山の見事な桜を拝見させていただき、占いもさせていただけたらと、心から思います。
新蒲原の街は、暖かい人情が息づいていて、素晴らしい街だと思いました。
こんなステキな街とご縁が出来て、私は、幸せ者だと思います。
本当にありがとうございます。
2010年04月09日
おやすみなさい(アロマの香りで立ち直る)
ほんとに、アロマってすごいな、と思う私です。
昨日、SUNRISEさんのお店で作らせていただいた、アロマローション&クリーム。
大好きなローズウッドのオイルが入っていますので、ふたを開けてはクンクンして、満足しています。
なんというか、心身ともに疲れきったときには、このローズウッドに限るそうな。。。
ま、心身というよりは、心が疲れていたのですが。
この香りを楽しんでいるだけで、気持ちが穏やかになってきて、このところの不調が、おさまってくるようです。
ところで、今朝、私は、ラジオ体操をしてみました。
運動不足を感じていましたので、本当はウォーキングが望ましかったのですが、その時間をとるだけの余裕が無く。。。
なので、たしか、シミコレさんも、「ラジオ体操は侮れないよ」とおっしゃられていたことを思い出し、ラジオ体操の音楽をう歌いながら、第一だけでも、通して体操してみました。
そのおかげか、今日は、結構仕事が進みました。嬉しかったです。
アロマにラジオ体操、大変、健康的な一日でした。
あとは、早めに休んで、明日の朝、早朝のお仕事に取り組みたいと思います。
それでは、皆様、おやすみなさい。
ホームページ
2010年04月09日
FM・Hi!さん「佐藤洋子の週間カバラ占い」
その内容をご紹介したいと思います。
お月様が新月に向かっていく週なので、何かとエネルギーが減退しがちです。
そのためか、占っていても、なかなか良い卦(け)が出ず、そういう時期なんだなぁと思いました。
気をつけていただければ、と思い、占いの結果を出しましたが、良くない暗示が出ていたとしても、気にしすぎないでくださいませ。
また、携帯サイトをご覧の皆様には、内容が更新しておらず、恐縮です。
パソコンの不具合で、今、携帯サイトの更新へのログインができずにいます。
早急に対策を練りますので、今しばらくお待ちください。
〔2010年4月8日~4月14日の運勢〕
秘数1の人(1日、10日、19日、28日生まれ)
「月が欠けていくせいか、疲れやすくなっているようです。もしくは、いらない物を所有し、部屋を狭くしている傾向です。12日には忍耐が必要でしょう。目先の欲に惑わされないことが、願望達成へのカギとなるでしょう。」
秘数2の人(2日、11日、20日、29日生まれ)
「価値観が大きく転換するような出来事がありそうです。一度は失敗を経験するようですが、それにより、精神的成長を遂げる暗示です。願望達成のためには、自分の生き方を振り返り、強い意志を発揮することが大切でしょう。」
秘数3の人(3日、12日、21日、30日生まれ)
「やり過ぎによる失敗、もしくは自信過剰による失敗の暗示が出ています。10日と13日には、特に注意が必要でしょう。人との不和をなるべく避け、自制心を養うことで、願望も叶う方向に向かうでしょう。」
秘数4の人(4日、13日、22日、31日生まれ)
「準備不足、もしくは方針や手段を誤るといった暗示が出ています。14日の新月の日には、良くも悪くもはっきりとした結果が出るようです。願望を達成するためには、計画的で堅実な努力が必要とされるでしょう。」
秘数5の人(5日、14日、23日生まれ)
「人間関係における、不和や摩擦の暗示が出ています。8日と11日は、何かと忍耐が必要となる傾向です。極端な保守性、もしくは感情的な行動を抑え、自分にとってその願望が本当に大切な願望かを再検討することで、道が開けていくでしょう。」
秘数6の人(6日、15日、24日生まれ)
「調和する、満たされた恋愛や結婚、平和な家庭生活などの暗示が出ています。14日の新月の日は、非常に感性が研ぎ澄まされるでしょう。願望も、周囲との調和を心がけることで、叶う方向に向かうでしょう。」
秘数7の人(7日、16日、25日生まれ)
「何かと迷うことが多く、自分のしたいことを見失いがちな傾向です。特に9日には忍耐が必要となりそうです。願望達成のためには、まず実力を養うことが大切です。そして、時期を待って、思い切った手段に訴えることで、道が開けていくでしょう。」
秘数8(8日、17日、26日生まれ)
「愛情を深める、公私ともに発展していく、人間的に成長するといった暗示が出ています。ただし、8日と14日には、注意が必要でしょう。目上の人と相談したり、仲間と協力しあうことで願望は叶っていくでしょう。焦らず、穏やかに物事を進めることが大切です。」
秘数9(9日、18日、27日生まれ)
「ストレスが溜まる、慎重すぎるといった暗示が出ています。特に13日には忍耐が必要となりそうです。状況が停滞しているため、願望を達成するには、新しい考え方を導入するなど、改革を進め、現状を打開する必要があるでしょう。」
2010年04月08日
アロマローション&クリーム♪

途中、とっても素敵なダンサーさんも、ご来店。

風のように現れ、用事を済まされると、風のようにお店をあとにされました。

私は、予定では、アロマローションを作らせていただくだけのつもりでしたが、よくよくお話を伺うと、アロマクリームも、手作りさせていただけるとのこと。

これは、トライするしかないでしょう!ということで、アロマクリーム作りに挑戦してみました。

SUNRISEさん、お勧めのクリームベースに、アロマオイルを数滴垂らし、アンチエイジング作用のあるオイルを混ぜて、出来上がりです。

アロマローションは、今日は、精製水から作らせていただいて、ローズウッドオイルの香りが、心地良いです。

手作りさせていただくと、内容が判っているから安心ですし、ナチュラルな出来に、とっても嬉しいです。

SUNRISEさん、ありがとうございましたm(._.)m。
ホームページ
2010年04月07日
おやすみなさい(精神的な圧迫感がもたらすもの)
そのために、仕事の進みがいまいちです。
しかし、それを言い訳にして、良いわけがありません。なので、明日からは巻き返しを図ろうと思います。
ところで、今夜から、ドラマ「臨場(りんじょう)」が始まりました。
警視庁の検視官のお話なのですが、主演の内野聖陽(うちのまさあき)氏の好演により、非常に興味深いドラマとなっています。
私は、あまり、ドラマを見ないほうだと思うのですが、この「臨場」は、見逃したくないと思っています。なので、ブルーレイで、予約録画するとき、「毎週録画する」に設定しました。
内野氏演ずる倉石検視官は、検視を始める前に、必ず、被害者に対して、心を込めて合掌をします。
そのあたりが、このドラマに深みを感じる一因かもしれません。
殺人が絡むドラマは苦手な私ですが、死者への哀悼の意をもって、検視をする主人公に、共感できるものを感じます。
さて、質の良いドラマを見て、リフレッシュできたことでもありますし、明日からは、本当に仕事にまい進します。
良い仕事ができますよう、、尽力したいと思います。
それでは、皆様、おやすみなさい。
ホームページ
2010年04月05日
おやすみなさい(人斬り以蔵への一歩)
またも、画像無しのおやすみなさいで失礼致します。
昨夜の大河ドラマ「龍馬伝」。
第二部にはいった、昨夜の回で、妙にかわいい岡田以蔵が、人斬り以蔵への一歩を踏み出してしまいました。
武市半平太の画策による、土佐藩の重臣・吉田東洋の暗殺が前回、描かれました。その犯人を追う郷廻りの役人を、以蔵は武市のために、殺してしまったのです。
その、以蔵を、殺人に誘(いざな)う武市半平太のやりかたが、非常に腹立たしいものでした。
「私の友達は、お前だけだ」と、そんな風に、憧れの人(武市半平太)から言われたら、その人のために何でもしようと思ってしまうでしょう。
そうして、武市は、以蔵を利用していくのです。
以蔵は、武市の役に立ちたい一心で、殺人を、これからも実行していくのでしょう。
その以蔵のことを、「以蔵は使えるぜよ」と武市は言うらしき、予告編を見て、武市半平太という人は、人としての魂を悪しきものに売ってしまったのだなぁと、そう思いました。
自分を慕う、純粋な若者の心の隙間にうまく、甘い言葉をささやき、利用していく、なんと言うおぞましい行為でしょうか。
たとえ、歴史に名を残した人であっても、そういう闇の部分を持っていたのだなと思うとき、人として、悔いなく生ききることのできた、龍馬の父は、歴史の中に埋もれていても、はるかに素晴らしい人だと思わずにいられません。
今回の大河ドラマは、坂本龍馬が主役であると同時に、同時代を生きた若者たちがある意味、主役ともいえるでしょう。
そんな中のひとり、岡田以蔵が、なんともかわいらしくて意外であると、私は、先日のブログで書きました。
しかし、その以蔵も、武市半平太のために、罪なき人の命を奪ってしまいました。
これから、彼の面差しは、影を増していくのでしょう。
自分の生きたいとおりに生き、輝きを増していく龍馬。
殺人を重ねて、闇へと突き進んでいく以蔵。
二人の生き方の対比が、なんだか、つらすぎる、と思う私です。
それでは、皆様、おやすみなさい。
昨夜の大河ドラマ「龍馬伝」。
第二部にはいった、昨夜の回で、妙にかわいい岡田以蔵が、人斬り以蔵への一歩を踏み出してしまいました。
武市半平太の画策による、土佐藩の重臣・吉田東洋の暗殺が前回、描かれました。その犯人を追う郷廻りの役人を、以蔵は武市のために、殺してしまったのです。
その、以蔵を、殺人に誘(いざな)う武市半平太のやりかたが、非常に腹立たしいものでした。
「私の友達は、お前だけだ」と、そんな風に、憧れの人(武市半平太)から言われたら、その人のために何でもしようと思ってしまうでしょう。
そうして、武市は、以蔵を利用していくのです。
以蔵は、武市の役に立ちたい一心で、殺人を、これからも実行していくのでしょう。
その以蔵のことを、「以蔵は使えるぜよ」と武市は言うらしき、予告編を見て、武市半平太という人は、人としての魂を悪しきものに売ってしまったのだなぁと、そう思いました。
自分を慕う、純粋な若者の心の隙間にうまく、甘い言葉をささやき、利用していく、なんと言うおぞましい行為でしょうか。
たとえ、歴史に名を残した人であっても、そういう闇の部分を持っていたのだなと思うとき、人として、悔いなく生ききることのできた、龍馬の父は、歴史の中に埋もれていても、はるかに素晴らしい人だと思わずにいられません。
今回の大河ドラマは、坂本龍馬が主役であると同時に、同時代を生きた若者たちがある意味、主役ともいえるでしょう。
そんな中のひとり、岡田以蔵が、なんともかわいらしくて意外であると、私は、先日のブログで書きました。
しかし、その以蔵も、武市半平太のために、罪なき人の命を奪ってしまいました。
これから、彼の面差しは、影を増していくのでしょう。
自分の生きたいとおりに生き、輝きを増していく龍馬。
殺人を重ねて、闇へと突き進んでいく以蔵。
二人の生き方の対比が、なんだか、つらすぎる、と思う私です。
それでは、皆様、おやすみなさい。
2010年04月02日
おやすみなさい(ものが言いやすい人、言いにくい人)
画像なしの「おやすみなさい」が続き、恐縮です。
人には、大きく分けて、ものが言いやすい雰囲気をまとった人と、何かものを言うのが億劫(おっくう)に感じられる人の二種類に分けられるように思います。
その人が、持つ雰囲気というものは、非常に対人関係において、重要な役割を果たしていますね。
私などは、職業柄、神秘的な雰囲気を放っていると思われがちですが、鑑定しているときはともかく、普段はいたって「なんだ、普通じゃん」という感じだと思われます。
でも、この普通というのも、私にとって、貴重な状態なのです。
長い間、良い時期と悪い時期が交互にやってくるという、やや躁鬱的な傾向が強かった私は、この頃、やっとで普通の状態の有り難味がわかってきたところでです。
さて、話を元に戻すと、ものが言いやすい雰囲気をまとった人というのは、得てして、いろいろな恩恵に預かれるようですね。
なぜなら、なにか、しくじりそうなときや、やっちゃった、ときも、「大丈夫?」と周りの人々に声をかけてもらえるわけですから、軌道修正も、また、やっちゃった場合の立ち直りも早いのではないでしょうか?
それに比べて、なにか、この人にはものが言いにくい、できることならば、言わずに済ませたい、と人に思わせてしまう人は、非常に損をしていると思います。
大体が、周りが腫れ物にさわるように、接してきますから、本人も面白くないでしょうし、周りも、何か言うと、うらまれるんじゃないか、とかいった計算が働いて、余計、言ってもらったほうが良い事も、言ってもらえなくなっているようです。
「あの人って、何か、ものを言いにくいよね~」とその人のいないところで、話が盛り上がっていたりして・・・。
その結果、より孤立の傾向を強めている、悪循環ですね。
本人も、うすうす、感じているようなので、周りも、できるだけ、刺激しないようにしよう、としますし、そして、本音を言ってもらえないまま、意志の疎通もなくなっていく・・・。怖いことです。
もちろん、そういう雰囲気をまとっているから、仕方が無いのですが、本人がそのことに気づき、自分を変えていこうとする意志さえあれば、事態は好転していくでしょうに。
そのきっかけを作るためには、敢えて、「あなたには物が言いにくい雰囲気がありますよ」ということを、伝えてあげる必要があるでしょうね。
でも、猫に鈴を付けに行くねずみがいないように、なかなか、そういう人はいないと思います。
「そういう雰囲気をまとっていることで、損をしていると思うよ」「だから、もう少し、打ち解けてみたら?」とかなら、少し親しくなれば伝えられるかな?
もし、そういう人がいたら、私は、敢えて鈴をつけにいくねずみになってみようかな、と思ったりしています。
物が言いにくい雰囲気を持っている人というのは、独自の世界を持っている人が多いからです。その独自の世界を、他の人にもわかってもらうことで、相互に利益がもたらされる気がするのです。
いずれにしろ、どちらにも組しない、離れ小島の私なら、利害関係がありませんから、そういうことも発言できるでしょう。
そんな人を見つけたら、伝えるときと場所と言い方を考えて、伝えてみようと思っています。
なんだか、昨夜の「おやすみなさい」とダブった内容で恐縮ですが、お許しください。
それでは、みなさま、おやすみなさい。
人には、大きく分けて、ものが言いやすい雰囲気をまとった人と、何かものを言うのが億劫(おっくう)に感じられる人の二種類に分けられるように思います。
その人が、持つ雰囲気というものは、非常に対人関係において、重要な役割を果たしていますね。
私などは、職業柄、神秘的な雰囲気を放っていると思われがちですが、鑑定しているときはともかく、普段はいたって「なんだ、普通じゃん」という感じだと思われます。
でも、この普通というのも、私にとって、貴重な状態なのです。
長い間、良い時期と悪い時期が交互にやってくるという、やや躁鬱的な傾向が強かった私は、この頃、やっとで普通の状態の有り難味がわかってきたところでです。
さて、話を元に戻すと、ものが言いやすい雰囲気をまとった人というのは、得てして、いろいろな恩恵に預かれるようですね。
なぜなら、なにか、しくじりそうなときや、やっちゃった、ときも、「大丈夫?」と周りの人々に声をかけてもらえるわけですから、軌道修正も、また、やっちゃった場合の立ち直りも早いのではないでしょうか?
それに比べて、なにか、この人にはものが言いにくい、できることならば、言わずに済ませたい、と人に思わせてしまう人は、非常に損をしていると思います。
大体が、周りが腫れ物にさわるように、接してきますから、本人も面白くないでしょうし、周りも、何か言うと、うらまれるんじゃないか、とかいった計算が働いて、余計、言ってもらったほうが良い事も、言ってもらえなくなっているようです。
「あの人って、何か、ものを言いにくいよね~」とその人のいないところで、話が盛り上がっていたりして・・・。
その結果、より孤立の傾向を強めている、悪循環ですね。
本人も、うすうす、感じているようなので、周りも、できるだけ、刺激しないようにしよう、としますし、そして、本音を言ってもらえないまま、意志の疎通もなくなっていく・・・。怖いことです。
もちろん、そういう雰囲気をまとっているから、仕方が無いのですが、本人がそのことに気づき、自分を変えていこうとする意志さえあれば、事態は好転していくでしょうに。
そのきっかけを作るためには、敢えて、「あなたには物が言いにくい雰囲気がありますよ」ということを、伝えてあげる必要があるでしょうね。
でも、猫に鈴を付けに行くねずみがいないように、なかなか、そういう人はいないと思います。
「そういう雰囲気をまとっていることで、損をしていると思うよ」「だから、もう少し、打ち解けてみたら?」とかなら、少し親しくなれば伝えられるかな?
もし、そういう人がいたら、私は、敢えて鈴をつけにいくねずみになってみようかな、と思ったりしています。
物が言いにくい雰囲気を持っている人というのは、独自の世界を持っている人が多いからです。その独自の世界を、他の人にもわかってもらうことで、相互に利益がもたらされる気がするのです。
いずれにしろ、どちらにも組しない、離れ小島の私なら、利害関係がありませんから、そういうことも発言できるでしょう。
そんな人を見つけたら、伝えるときと場所と言い方を考えて、伝えてみようと思っています。
なんだか、昨夜の「おやすみなさい」とダブった内容で恐縮ですが、お許しください。
それでは、みなさま、おやすみなさい。
2010年04月02日
FM・Hi!さん「佐藤洋子の週間カバラ占い」
少々、遅くなりましたが、その内容をご紹介させていただきたいと思います。
何かの参考にしていただければ、幸いです。
〔2010年4月1日~4月7日の運勢〕
秘数1の人(1日、10日、19日、28日生まれ)
「良い方向に向かう、恋人や結婚相手との出会い、良好な人間関係といった暗示が出ています。3日と下弦の月になる6日には忍耐が必要でしょう。願望達成の為には、焦らず自分の才能を自然に発揮することが大切でしょう。」
秘数2の人(2日、11日、20日、29日生まれ)
「楽しい気分で週が始まり、物事が成就していく一週間となりそうです。特に愛情面は幸運でしょう。新たな交際の始まりの予感です。また、金銭面でも必要なだけのお金は十分に入るでしょう。願望達成の為には、最後まで頑張ることが大切です。」
秘数3の人(3日、12日、21日、30日生まれ)
「なかなか厳しい日々となるかもしれません。特に、1日と4日には、注意が必要でしょう。下弦の月になる6日には良くも悪くも結果がはっきりするでしょう。願望達成のためには精神状態の安定が欠かせないでしょう。」
秘数4の人(4日、13日、22日、31日生まれ)
「愛情面におけるトラブルの暗示です。特に3日には忍耐が必要となりそうです。また、下弦の月となる6日から何かをスタートさせると、進展が早いでしょう。金銭面では浪費に注意です。願望達成の為には、毅然とした行動でチャンスをつかむことが大切です。」
秘数5の人(5日、14日、23日生まれ)
「予定が狂いがちな日々です。特に、2日には注意が必要でしょう。また、下弦の月になる6日には、感受性が高まり、些細な事にも心が揺れがちです。願望も、人の意見に耳を傾けることで叶う方向に向かうでしょう。」
秘数6の人(6日、15日、24日生まれ)
「週初めと週終わりの1日と7日に、注意が必要でしょう。また、一見特をしたように見えることでも、損をしていることがあるので要注意です。金銭面では大局的な視野が必要でしょう。願望は時間がかかりますが、次第に叶う方向に向かうでしょう。」
秘数7の人(7日、16日、25日生まれ)
「情熱をもって、何か新しく物事を始めることで運が開けるでしょう。困難を克服するという暗示も出ています。下弦の月になる6日には多少の忍耐が必要でしょう。願望達成のポイントは、たゆまぬ努力と油断をしないことでしょう。」
秘数8(8日、17日、26日生まれ)
「状況が安定しない傾向にあるようです。自分の才能を発揮するのに困難が伴いそうです。特に5日には忍耐が必要でしょう。下弦の月になる6日には、臨機応変さが必要となるでしょう。願望は、しっかりとした信念を持つことで叶っていくでしょう。」
秘数9(9日、18日、27日生まれ)
「状況が好転し、チャンスが訪れる暗示が出ています。初めて体験することにはツキがあるでしょう。金銭面は、おおむね幸運です。願望もだいたい叶いますが、やりすぎや油断には注意が必要でしょう。」
なお、佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
携帯サイトへは、下記のQRコードより、お入りください。

2010年04月01日
おやすみなさい(直言すること)
今夜も画像無しの「おやすみなさい」で失礼致します。
ところで、私という人間には、比較的ものが言いやすいらしく、言いにくいことも、ズバッと直言してくれる方々が数多くいます。
いわゆる駄目出しというやつですね。
言われた直後は、かなりへこむのですが、気を取り直して、よ~く考えると、一理あることばかりで、言ってもらってよかったなぁと思います。
だから、私は、幸せ者だと思うのです。
この静岡の地で、怖いな~と思うことの一つに、何か、人に関して、問題を感じても、本人に直接言わないで、陰で「あの人はさ~」という具合に、噂話に花が咲くという一面があると思います。
それは、果たして、優しさでしょうか?
例えば、お店に当てはめると、その怖さがよくわかります。
何か、そのお店に問題を感じても、その場では、言わずに店を出て、二度とそのお店には行かない、こういう行動をとる、静岡人は多いと思います。(ごくごく、一般的な振る舞いではありますね)
お店に問題があるのだから、仕方ないといえばそれまでですが、こんなに酷な仕打ちも無いと言えなくもありません。
だったら、気に入らないことを、ちゃんと、伝えてあげたらいいのに、と思います。
クレームをお受けすることは、お店にとって、改革のための、最大のチャンスでもあるのですから。
私は、今回、ふとしたことで、随分、傷つき、悩むことがありました。
そのことについて、眠れぬほど悩んで、午前三時台に、ブログに原稿を書きましたが、それは少し、早急であったと反省してもいたのです。。
そのブログを読まれた、関係者の方から、大変誠実なメッセージを受け取り、そのブログを削除をすることにしました。
ブログの削除は、これまでの私なら、決してしなかったことでしょう。
ブログを読まれて、即座に誠意あるメッセージを下さった、その方の行動に感動しました。
ですので、一度、アップしたブログを削除するという、私にしては前例の無いことをしたのでした。
翻って、思うに、今回、問題を感じたとき、直接、その方に申し上げなかった私も、大人気(おとなげ)なかったと反省されます。
確かに、面と向かって、人に苦言を呈することって、勇気が要ります。
それでも陰口を言うよりは、直接、ご本人に、「それはおかしいと思うよ」と言ってあげたほうが良いように思います。
陰で、噂話をするのは簡単ですが、それでは、何にも解決しませんね。(陰口を言うことで、自分の人間性を貶(おとし)めてしまいますし)
もし、普段の生活の中で、「あれ?」と思うことがあったら、伝える時と場所と、言い方に配慮して、「あなたのこういうところは、改めたほうが、いいと思う」と、伝えてみようと思います。
そういうことって、本当に言いにくいし、言うほうも、言われるほうも、その場では気分が悪いでしょう。
でも、だからこそ、時と場所と言い方を工夫して、直言して差し上げることが大切だと思います。
直言は、勇気のいることですが、私の長所の一つは、率直さだと思いますので、相手に恥をかかせないように配慮しながら、実行していこうと思います。
それでは、みなさま、おやすみなさい。
なお、佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
ところで、私という人間には、比較的ものが言いやすいらしく、言いにくいことも、ズバッと直言してくれる方々が数多くいます。
いわゆる駄目出しというやつですね。
言われた直後は、かなりへこむのですが、気を取り直して、よ~く考えると、一理あることばかりで、言ってもらってよかったなぁと思います。
だから、私は、幸せ者だと思うのです。
この静岡の地で、怖いな~と思うことの一つに、何か、人に関して、問題を感じても、本人に直接言わないで、陰で「あの人はさ~」という具合に、噂話に花が咲くという一面があると思います。
それは、果たして、優しさでしょうか?
例えば、お店に当てはめると、その怖さがよくわかります。
何か、そのお店に問題を感じても、その場では、言わずに店を出て、二度とそのお店には行かない、こういう行動をとる、静岡人は多いと思います。(ごくごく、一般的な振る舞いではありますね)
お店に問題があるのだから、仕方ないといえばそれまでですが、こんなに酷な仕打ちも無いと言えなくもありません。
だったら、気に入らないことを、ちゃんと、伝えてあげたらいいのに、と思います。
クレームをお受けすることは、お店にとって、改革のための、最大のチャンスでもあるのですから。
私は、今回、ふとしたことで、随分、傷つき、悩むことがありました。
そのことについて、眠れぬほど悩んで、午前三時台に、ブログに原稿を書きましたが、それは少し、早急であったと反省してもいたのです。。
そのブログを読まれた、関係者の方から、大変誠実なメッセージを受け取り、そのブログを削除をすることにしました。
ブログの削除は、これまでの私なら、決してしなかったことでしょう。
ブログを読まれて、即座に誠意あるメッセージを下さった、その方の行動に感動しました。
ですので、一度、アップしたブログを削除するという、私にしては前例の無いことをしたのでした。
翻って、思うに、今回、問題を感じたとき、直接、その方に申し上げなかった私も、大人気(おとなげ)なかったと反省されます。
確かに、面と向かって、人に苦言を呈することって、勇気が要ります。
それでも陰口を言うよりは、直接、ご本人に、「それはおかしいと思うよ」と言ってあげたほうが良いように思います。
陰で、噂話をするのは簡単ですが、それでは、何にも解決しませんね。(陰口を言うことで、自分の人間性を貶(おとし)めてしまいますし)
もし、普段の生活の中で、「あれ?」と思うことがあったら、伝える時と場所と、言い方に配慮して、「あなたのこういうところは、改めたほうが、いいと思う」と、伝えてみようと思います。
そういうことって、本当に言いにくいし、言うほうも、言われるほうも、その場では気分が悪いでしょう。
でも、だからこそ、時と場所と言い方を工夫して、直言して差し上げることが大切だと思います。
直言は、勇気のいることですが、私の長所の一つは、率直さだと思いますので、相手に恥をかかせないように配慮しながら、実行していこうと思います。
それでは、みなさま、おやすみなさい。
なお、佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。