佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。

占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
2009年11月29日
余韻
昨日の藤家虹二(ふじかこうじ)さんのクインテットによるコンサート。
素晴らしい生演奏を聴いていて、ふと、感じたことがありました。
「何だか、五人の素敵な男性から口説かれてるみたい・・・」
ジャズだから、そんな風に感じたのかもしれませんが、ちょっと不謹慎でしょうかね?
演奏家の方々にも失礼?
そう思い、「だめだめ、そんなこと感じちゃ!」と自分の思考を戒めて聴いていた私ですが、それは、案外正解だと、打ち上げの会に参加されていた男性の方々から、お教えいただきました。
楽器を演奏しているとき、女性を口説くような気持ちで演奏するものなのだと、口々におっしゃるのを聴いて、音楽というものも、艶っぽいものなのだなぁと思った私でした。
そちらの方面の修行は、まだまだ足りませんので、よく判らない部分もありましたが、確かに、巧みに楽器を演奏される男性という存在は、女性に人気がありますね。
失神者が続出したというミュージシャンの伝説も多々聞きますしね。
ですから、私が感じたことも、不謹慎というより、無理からぬことだったのですね、と合点がいった私でした。
そんな、官能的な響きを、この静岡で拝聴できたことは、めったにないことなのでは、と思います。
私にしては、少々色っぽい話をしてしまいましたが、正直な感想を書いてみたくて、こうしてブログにアップしています。
その余韻のためか、今朝の目覚めは、すっきりして、いつもの休日より身体が楽でした。きっと、演奏を聴いている間、脳内物質の良いものがいっぱい出ていたのでしょうね。
私も、自分を磨いて、素敵な男性をひきつけられる女性になりたいな、と思ったひと時でした。
素晴らしい生演奏を聴いていて、ふと、感じたことがありました。
「何だか、五人の素敵な男性から口説かれてるみたい・・・」
ジャズだから、そんな風に感じたのかもしれませんが、ちょっと不謹慎でしょうかね?
演奏家の方々にも失礼?
そう思い、「だめだめ、そんなこと感じちゃ!」と自分の思考を戒めて聴いていた私ですが、それは、案外正解だと、打ち上げの会に参加されていた男性の方々から、お教えいただきました。
楽器を演奏しているとき、女性を口説くような気持ちで演奏するものなのだと、口々におっしゃるのを聴いて、音楽というものも、艶っぽいものなのだなぁと思った私でした。
そちらの方面の修行は、まだまだ足りませんので、よく判らない部分もありましたが、確かに、巧みに楽器を演奏される男性という存在は、女性に人気がありますね。
失神者が続出したというミュージシャンの伝説も多々聞きますしね。
ですから、私が感じたことも、不謹慎というより、無理からぬことだったのですね、と合点がいった私でした。
そんな、官能的な響きを、この静岡で拝聴できたことは、めったにないことなのでは、と思います。
私にしては、少々色っぽい話をしてしまいましたが、正直な感想を書いてみたくて、こうしてブログにアップしています。
その余韻のためか、今朝の目覚めは、すっきりして、いつもの休日より身体が楽でした。きっと、演奏を聴いている間、脳内物質の良いものがいっぱい出ていたのでしょうね。
私も、自分を磨いて、素敵な男性をひきつけられる女性になりたいな、と思ったひと時でした。
2009年11月29日
盛り上がりました。
ジャズクラリネットの巨匠・藤家虹二(ふじかこうじ)さんのコンサート、盛況でした。
私は、受付を担当しましたので、最初の二、三曲は聴き逃しましたが、リハーサルの間、しっかり拝聴いたしましたので、不満には思いませんでした。
コンサート会場の入り口には、魔女さんがブレンドしてくださった殺菌作用のある、アロマオイルが香り、受付をしていると、見覚えのある方や、ブロガーさんで協力してくださった方もご来場。
開演前の準備や、次々、いらっしゃるお客様の応対で、魔女さまにも、悪魔様(?)さまにも、また、ブロガーさんにもしっかりご挨拶できず、恐縮です。
コンサートは、藤家虹二さんが、曲の説明をなさっては、一曲、と言う形でしたので、ジャズに不案内な私でも、十分堪能できました。
成功裡に終わることが出来、友人もホッとしていました。
ありがとうございます。
ちなみに、私のホームページはこちらです。
私は、受付を担当しましたので、最初の二、三曲は聴き逃しましたが、リハーサルの間、しっかり拝聴いたしましたので、不満には思いませんでした。
コンサート会場の入り口には、魔女さんがブレンドしてくださった殺菌作用のある、アロマオイルが香り、受付をしていると、見覚えのある方や、ブロガーさんで協力してくださった方もご来場。
開演前の準備や、次々、いらっしゃるお客様の応対で、魔女さまにも、悪魔様(?)さまにも、また、ブロガーさんにもしっかりご挨拶できず、恐縮です。
コンサートは、藤家虹二さんが、曲の説明をなさっては、一曲、と言う形でしたので、ジャズに不案内な私でも、十分堪能できました。
成功裡に終わることが出来、友人もホッとしていました。
ありがとうございます。
ちなみに、私のホームページはこちらです。
2009年11月28日
藤家虹二氏のコンサート、今日です。

藤家氏のクラリネットだけでも、静岡で直に聴けることが奇跡的な上に、今回はクインテットです。つまり、五人の、日本で一、二を争う奏者が集ったコンサートを、この地で聴くことが出来るチャンスです。
幸い、当日券(6500円)は、まだ少しあるとのこと、芸術の秋、是非、足をお運びになられては、いかがでしょうか?
藤家氏のクラリネットの音色に、うっとりしてしまうこと、間違いなしです。
こういう言い方は、失礼かもしれませんが、高齢な藤家氏が、ほとんどボランティア感覚で、静岡まで、他の四人の奏者を率いて来て下さるのです。ほとんどボランティアと申し上げたのは、楽器を運んだり、その他の経費を差し引くと、この金額で演奏してくださるのが、藤家氏の厚意によるものとしか、申し上げようがないからです。
東京、大阪などのコンサート会場でさえ、もっと高い金額で演奏されておられる、その方々が、静岡まで、わざわざ足をお運びくださることも、当たり前だとおもってはならないことなのです。
なんて、せちがらいことは、この辺でやめておきましょうね。
もし、ご興味とお時間とお財布が許す方がいらしたら、是非、江崎ホールまで足をお運びくださいませ。
私も、スタッフとして、働いておりますので、おでむかえさせていただきますね。
芸術の秋、スウィングジャズの音色に酔ってみませんか?
2009年11月27日
教えているようで教えられている私がいました。
今日は、朝日テレビカルチャー島田スクールさまの三回講座の最終講義日でした。
今回は、三回講座ということで、また、金曜日の夜ということで、少人数での講座となりました。
しかし、その分、中身は濃く、お互いのコミュニケーションが図れたように思いました。なにより、皆さんがとても熱心で、教えているようで、私が教えられている、そう思いました。
始めは、ぎこちなく、頼りない講師だったかもしれないと、反省しています。
しかし、今日、講義を終わって、やはり、私のお役目は、「カバラ」をもっともっと、広めていくことなんだと確信しました。
その意味で、今回、お会いできた受講生の方々は、大切な伝導者さまなのだと思います。
ですから、私のつくる教科書は、エッセンスを盛り込んだだけで、数十ページになりますし、それは秘伝のなんとか、というように隠したりぼかしたりしないで、余すことなくお伝えできるよう、作ったつもりです。
それによって、受講者様が、カバラの占いを始められるなら、それは同志が増えたことになり、喜ばしい限りです。
充実した時間を過ごせましたことを、朝日テレビカルチャー島田スクールさま、受講者さまに感謝いたしております。
今日は、本当に良い日でした。
明日は、いよいよ藤家虹二氏のコンサート当日です。
明日に備えて、いまから休もうと思います。
今回は、三回講座ということで、また、金曜日の夜ということで、少人数での講座となりました。
しかし、その分、中身は濃く、お互いのコミュニケーションが図れたように思いました。なにより、皆さんがとても熱心で、教えているようで、私が教えられている、そう思いました。
始めは、ぎこちなく、頼りない講師だったかもしれないと、反省しています。
しかし、今日、講義を終わって、やはり、私のお役目は、「カバラ」をもっともっと、広めていくことなんだと確信しました。
その意味で、今回、お会いできた受講生の方々は、大切な伝導者さまなのだと思います。
ですから、私のつくる教科書は、エッセンスを盛り込んだだけで、数十ページになりますし、それは秘伝のなんとか、というように隠したりぼかしたりしないで、余すことなくお伝えできるよう、作ったつもりです。
それによって、受講者様が、カバラの占いを始められるなら、それは同志が増えたことになり、喜ばしい限りです。
充実した時間を過ごせましたことを、朝日テレビカルチャー島田スクールさま、受講者さまに感謝いたしております。
今日は、本当に良い日でした。
明日は、いよいよ藤家虹二氏のコンサート当日です。
明日に備えて、いまから休もうと思います。
2009年11月25日
赤いくるまのパン屋さんに遭遇(シミコレさんにて)

昨日は、古庄のシミーズコレクションさんにて、「カバラ占い~シミコレの館~」の初日でした。
月曜日と火曜日の午後3時~7時、私が、シミコレさんのレンタルスペースにお見えの方で、占いをご希望される方を占わせていただきます。占いの勉強の日だったりすると、お休みになりますが、基本的にはそのようになります。
そして、占いの方法は、カバラ数秘術か、カバラタロットになります。
昨日は、早めに着いてテーブルセッティングなどして、シミコレさんとお話していましたら、午後3時ころ、このところ、eしずおかブログで話題の、「赤いくるまのパン屋さん」がシミコレさんを訪問。
実物を間近に見られて、何だかツイてるな、と思いました。マフィンとフランスパンを選んで、しばし、パン屋さんとシミコレさんと私でお話していたら、またもやビジネスのお話に。
月曜日か、火曜日か、うろ覚えで申し訳ないのですが、そのどちらかの曜日の三時頃、シミコレさんの駐車場で、あの、「赤いくるまのパン屋さん」が販売してくださることに。
これは、嬉しいですよね。
ところで、「カバラ占い~シミコレの館~」には、四名さまがご来店。時間差はありましたが、基本的に、気軽な感じで他の人もいらっしゃる空間で、占いをさせていただきました。
締め切って、深刻にお話を、というお客様方ではなかったので、皆さんで、感想を言い合ったりして、占いを楽しむ、そんな感じでした。
もし、他の方々に、聞かれるのがお嫌で、私にご用命くださるという方には、シミコレさんを通して、佐藤洋子研究室へのご予約をお願いいたします。
昨日は、4名様全員、カバラ数秘術で占わせていただきましたが、タロットカードによる占いもしております。
シミコレさんのレンタルスペースで、作家さん方の作品をご覧になりたい方で、私に、占わせていただける方がいらしたら、とっても嬉しいです。
次回は、30日月曜日となります。よろしくお願いいたします。
2009年11月24日
すずなりのみかん
その帰り道に、みかん

みかん

それがすずなりとは、なんと、おめでたい!
などと思い、ケイタイで写真を撮ってしまいました。
それには他にも理由があって、私の生まれ星座のラッキーカラーが黄色であることや、今日のラッキーカラーも黄色であることから、このみかん

でも、植物学に不案内な私のこと、これ、みかん

2009年11月23日
きゅらむさん、感謝です(Storeet Festival in Shizuokaにて)
日付を見たら、今日が最終日。
ビーズアート きゅらむさんや、サクラノキ工房さんが、出展(店?)していらっしゃるし。
でも、夕べ、冷凍バナナをかじったとき、前歯の差し歯を折ってしまって、口をあけると、左前歯が「ん?」って感じになっているし。とても人前に出られる口元ではないのに・・・。
でも、「占い師の勉強は、なによりも、人に会うこと」と、先日、占いの大先輩から教わったばかりですから。
勇気を出して、青葉シンボルロードにて開催中の「Storeet Festival in Shizuoka 10th」へGO!
天気も良く、すごく賑わっていて、勢いを感じる空間でした。
きゅらむさんのお店についたら、旦那様とともにいらしたきゅらむさん。
差し歯を折った私が、パンフで口元を隠しながらお話している間、旦那様ときゅらむさんに、笑われっぱなしでした。
きゅらむさんは、ビーズ細工を作っていると、肩がこる、とおっしゃられていましたね。でも、その作品の素晴らしさを拝見していると、肩がこっても作りたくなっちゃうんだろうな~と、思わずにいられませんでした。
ちょうど、私が、お客様のお話を伺って、運命カルテを作成したり、タロットカードをシャッフルしたりしているときが、一番、自分が生きている気持ちになるのとおんなじなのじゃないかしら、なんて、勝手に思いました。
そのあと、サクラノキ工房さんのお店に寄らせていただいた折にも、そこにいらしたスタジオjoyさんに、差し歯のことで、大笑いされるし・・・。
私は、本当は三の線が向いているキャラなのかも、と思ったひと時でした。
楽しかったなぁ、ストフェス。
その後、私は、静岡占いの館ミューズさんにて、午後6時半まで、占いのお勉強でした。
中身の濃い一日でした。
ホームページはこちらです。
2009年11月22日
天使の導き
占い師の私が、こう申し上げるのも何ですが、当たります(エンジェルオラクルカードのほうですね)。
今の自分に必要なメッセージを、適確に伝えてくれます。
私は、日々、タロットカードに触れている身ですから、そういったカードの不思議な力については、現実にあることを実感していますが、「これほどとは!」と思ったカードは、現在私が用いている、「正統カバラタロット占術」(斉藤啓一著・学習研究社)以外にありませんでした。
しかし、今日は、それを訂正しなければならなくなったと思っています。
このエンジェルオラクルカードは、素晴らしいです。自分でも気づいていなかった、心、いえ魂の底にある本当の願いに気づかせてくれるカードです。
絵柄も神秘的で美しく、メッセージは、胸を射抜く正確さです。
私も、自分が何を望み、何を勘違いしていたのかに気づかせていただきました。
このところ、ダブルワーカーとしても、だいぶ慣れてきて、心に余裕が出てきたので、このようなカードに巡り会えたのかもしれませんね。
ところで、清水エスパルスドリームプラザさまでのお仕事の場所が変更になりました。
いままで、3階の、エスカレーターで上がってくるとすぐのところにブースを置かせていただいていたのですが、もっと奥の柱の向こうになりました。
通路からも離れてしまい、目立ちにくい場所ではありますね。その分、落ち着いてお話しできるというメリットもあり、お客様にとっては、かえって良い場所と言えるかもしれません。
もし、おいで下さるようでしたら、すこし、奥までお進みくださいね。
現在、カバラ数秘術と、カバラタロットで占わせていただいています。
また、シミコレさんのレンタルスペースでの月曜日、火曜日の占いは、午後3時~7時となります。
ちなみに、初日は、24日・火曜日です。
もし、ご興味がおありの方がいらしたら、おいでくださると嬉しいです。
占う際には、鑑定料をいただきますが、尽力することをお約束いたします。
私の、天使の導きは、確実に私を望む方向に進めさせてくれているようです。素晴らしいカード、素晴らしい方々との出会い、人の運命って、心一つでいかようにも変わるものなのですね。
皆でともに栄えゆく未来を望みます。
2009年11月21日
ブロガーさん訪問・SUNRISEさん編
「事前にお断り無しの突然の訪問というのも嬉しいものだよ。」とのシミコレさんのお言葉に、それもいいかも、と思い、いきなり訪ねてしましました。
ガラスの引き戸を開けて、「こんにちわ」と入っていくと、SUNRISEさんと、ララミーさんが、笑顔でお出迎えしてくださいました。
初めてお会いする方々なのですが、ブログを拝見していましたので、何だか、懐かしい感じまでして、不思議でした。
明るく清涼感ある店内には、BGMも流れ、アロマの香りがほんのりと漂い、居心地のよい空間だなぁ、というのが第一印象でした。
オーナーメッセージで、ハガキ大パンフを置かせていただきたいということは、お願いしてありました。快くご了承いただけて、嬉しかったです。
SUNRISEさんも、ララミーさんも、やわらかいお話し方をされる人たちで、お出しいただいたハーブティーをいただきながら、いろいろなことをお話できて、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
ハーブの好きな私には、毎日でもお邪魔したい空間でした。
店内には、ブロガーのひよっこさんが、作家さんの体験工房でおつくりになられた作品が飾ってあり、ご本人のご許可をいただきましたので、この記事でその作品の一部をご紹介させていただきます。といっても、詳しい内容はひよっこさんのブログにて、ご確認くださいませ。
ひよっこさんの作品を拝見した、私の感想は、まず、「うわ~、細かい」というものでした。そして、色使いが繊細だなぁと思いました。その人の作られた作品には、その人のお人柄が現れるものですが、ひよっこさんの作品を拝見して、「心のきれいな方なのではないかな?」と感じました。
ブログのコメントで、会話をしたことはありますが、お会いしたのは、シミコレさんのところで「初めまして」でしたので、まだ、どのような方なのか、まだよく知らないのですが、私には、そのように感じられました。
さて、その日は、暗くなるまでSUNRISEさんと話し込んでしまい、ハーブティーとともに、ひよっこさんのSUNRISEさんへのお土産のお菓子をいただいたりして、楽しく過ごさせていただきました。
私にとって、心許せる癒しの空間が、また一つ出現し、嬉しい限りです。
その日、私は,SUNRISEさんお勧めの、エンジェルダイアリーを購入させていただきました。それについては、また、今後のブログにてご紹介させていただこうと思います。
帰り際に、SUNRISEさんが、私のためにハーブをブレンドして、「お休みになる前にいただくとぐっすり休めますよ」とお手渡しいただき、嬉しかったです。
SUNRISEさん、ララミーさん、ありがとうございました。
2009年11月19日
ブロガーさん訪問・シミコレさん編
エッグ静岡でお会いして、私の友人の企画したジャズコンサートに関してご協力いただいた、シミコレさんに、お願いすべく、先日、お店に伺いました。
いろいろな作家さんの作品に囲まれて、お話ししていたところ、新しいバイクをご披露されに、あるブロガーさんが、現れて、しばし三人で歓談。
ご披露されたのは、バイクに不案内な私でも名前を知っていたハーレー・ダビッドソンでした。
中古とおっしゃられていましたが、ピカピカに磨きあげられて、新車のようでした。カッコイイと思いました。
さて、そのブロガーさんが、風のように現れて、また風のように去って行かれた後、シミコレさんと、ビジネスのお話になりました。
私の空いています時間を、シミコレさんのスペースで、いらっしゃるお客様がご希望ならば、占わせていただいたらどうかとのお話になりました。
言わば、佐藤洋子研究室シミコレさん出張所ですね。
まだ、詳しいところまでは決まっていませんが、基本的には、月曜日と火曜日の午後になりそうです。
もしお時間が空いておられましたら、私に会っていただける方がいらっしゃると嬉しいです。
占うのには、料金をいただきますが、その折りには尽力いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
2009年11月18日
カフェ・マイルスさんでコーヒータイム
今日のマイルスさんは、賑やかで、カウンター席には座れませんでした。
気持ち良くおしゃべりしていらっしゃる他のお客様方の声も、ライブの中にいるようで、ジャズの響きにざわめきは、似合うのですね。
今日は、ドリプラさまで、場所替えがあり、初めての場所でのお仕事で、なんだかいつもより疲れ気味でしたが、あるブロガーさんの、美しい富士山の画像を、帰りのバスの中で拝見し、疲れがとれてしまいました。
美しいものは、それだけで、元気をもらえるものなのですね。
ありがとうございます。
タグ :カフェ・マイルスさん占い師
2009年11月17日
今日は蠍座宮の新月様ですね。
画像なしで失礼致します。
今日の午前4;15にお月様は、蠍座宮で新月様になられました。
新月様にお願いを託して、夢を叶えていただく、という開運アクションのご紹介を、またもさせていただきたく思います。
この開運アクションを提唱されておられるのは、西洋占星術界の重鎮・ジャン・スピラー女史で、かの女史のサイトをご覧になれば、なぜ、新月様にお願いするといいのか、などお分かりになられることと思われます。
開運アクションの方法はいたって簡単で、お月様が新月様になられてから、8時間以内に、二個以上九個以下の願いを、ご自身の手で紙に書く、というものです。
その際、「○○でありますように」という書き方はなさらないほうがよろしいかと存じます。
願い事は完了形で、が鉄則です。
「私は、○○です」もしくは、「私は○○になる心の準備がございます」的な書き方がベターでしょう。
ところで、今回の蠍座宮の新月様に向いているお願い事は一体なんでしょうか?
そこで、いつものように、岡本翔子氏の「新月&満月のリズムで夢をかなえる」(ソニーマガジンズ)と私の星座観から、蠍座宮の新月様にお願いすると良いことを考えて見ましょう。
蠍座宮の方々の思い込みの強さには、驚くべきものがあります。不屈の精神力と言っても過言ではないでしょう。
また、人の心を見通す洞察力にも長けていらっしゃいますね。
その、無口なたたずまいゆえに神秘的な雰囲気をかもし出す方もおられますね。同時に非常にセックスアピールがある方もおられます。
こういった蠍座宮の特徴を考えるとき、物事の核心を見抜く必要性に迫られている方には、恵みの新月様といえるでしょう。
加えて探究心や不屈の精神力も授かりますから、掲げた目標に向けて、すばらしいエネルギーと集中力を発揮することが出来るでしょう。
また、洞察力をつけ、虚偽を見破る必要がある人にも恵みの新月様といえるでしょう。
そして、なんと言っても、この星座の方々の持つ、強烈なセックスアピールを考えるとき、この新月様の下では、誰もが、好きな人を性的に惹きつける力を身につけられるとの事。
さて、皆様はどのお力をお付けになりたいでしょうか?
新月様にお願いをして、是非、夢を叶えてくださいませ。
今日の午前4;15にお月様は、蠍座宮で新月様になられました。
新月様にお願いを託して、夢を叶えていただく、という開運アクションのご紹介を、またもさせていただきたく思います。
この開運アクションを提唱されておられるのは、西洋占星術界の重鎮・ジャン・スピラー女史で、かの女史のサイトをご覧になれば、なぜ、新月様にお願いするといいのか、などお分かりになられることと思われます。
開運アクションの方法はいたって簡単で、お月様が新月様になられてから、8時間以内に、二個以上九個以下の願いを、ご自身の手で紙に書く、というものです。
その際、「○○でありますように」という書き方はなさらないほうがよろしいかと存じます。
願い事は完了形で、が鉄則です。
「私は、○○です」もしくは、「私は○○になる心の準備がございます」的な書き方がベターでしょう。
ところで、今回の蠍座宮の新月様に向いているお願い事は一体なんでしょうか?
そこで、いつものように、岡本翔子氏の「新月&満月のリズムで夢をかなえる」(ソニーマガジンズ)と私の星座観から、蠍座宮の新月様にお願いすると良いことを考えて見ましょう。
蠍座宮の方々の思い込みの強さには、驚くべきものがあります。不屈の精神力と言っても過言ではないでしょう。
また、人の心を見通す洞察力にも長けていらっしゃいますね。
その、無口なたたずまいゆえに神秘的な雰囲気をかもし出す方もおられますね。同時に非常にセックスアピールがある方もおられます。
こういった蠍座宮の特徴を考えるとき、物事の核心を見抜く必要性に迫られている方には、恵みの新月様といえるでしょう。
加えて探究心や不屈の精神力も授かりますから、掲げた目標に向けて、すばらしいエネルギーと集中力を発揮することが出来るでしょう。
また、洞察力をつけ、虚偽を見破る必要がある人にも恵みの新月様といえるでしょう。
そして、なんと言っても、この星座の方々の持つ、強烈なセックスアピールを考えるとき、この新月様の下では、誰もが、好きな人を性的に惹きつける力を身につけられるとの事。
さて、皆様はどのお力をお付けになりたいでしょうか?
新月様にお願いをして、是非、夢を叶えてくださいませ。
2009年11月15日
何事も無いという幸せについて
今、放送中のNHK大河ドラマを拝見していますと、戦国時代というのは、日本において、人が人を殺すことが手柄となる恐ろしい時代だったことがうかがえます。
そういう時代の大河ドラマは、なぜか、人気が高いようですね。
今の世の中では、人を死に追いやることは犯罪であり、闘争本能を抑えて生きていくのが、通常の生き方となっているからでしょうか?
しかし、インターネットや、ゲーム、映画、テレビドラマの中で、暴力や殺人は日常的なものとなり、リセットボタンで生き返るというゲームまであるといいますね。
私は、幼い頃から、戦争映画や戦(いくさ)のシーンが怖くて、大嫌いでした。
それは今でも変わらず、そういうシーンを拝見しますと、左半身がしびれて、身体が重たく感じます。
感覚の敏感な方ならお分かりになると思うのですが、どうも、悪い気を吸ってしまう体質のようです。
それはともかくとして、今、こうして生きていられ、人を殺めることは罪となる時代に生まれたことの幸いを思います。
しかし、世の中に、悪というものは確かに存在し、覚せい剤や大麻を民間の人々にまで広めようとしたり、電話一つで大金をせしめようという詐欺行為をゲーム感覚で行ったり、そういう人々がいることは残念でなりません。
そういう人たちにとって、他人は、自分たちの利益のためのカモに過ぎず、道行く人々が皆、お金に見えているのではないか、とも思えます。
ささやかでも、お互いを支えあい、いたわりあい、親愛の情で結ばれた人間関係の外にいる人々が、そういう悪に染まっていくのではないでしょうか?
悪に走る人々を少なくするためには、他者を気遣い、なにか、異変を感じたら、「どうしたの、何かあったの?」と、声をかけて差し上げる、暖かな視線というものが必要に思います。
その気遣いというものを、今の日本人は、忘れつつあり、他者に対する無関心、面倒なことにはかかわりたくない、という気風に変わりつつあるのが、懸念されます。
何事も無く、過ぎていく日常というものについて、「つまらない」とか「たいくつだ」とお思いの方々も、この文章を読んでいらっしゃる方の中にはおられるかもしれませんね。
しかし、もっと過酷な環境下で生きていらっしゃる方々(たとえば難民となった方々)から見ると、何事も無い暮らしというものが、どれだけ幸せなことかとお思いに違いありません。
私たちは、何事も無く過ぎていく日々に感謝の気持ちをいだく必要があるように思います。
とりあえず、今日も無事、終えることができた、その幸せに気づく必要があるのではないでしょうか?
当たり前だと思っていることが、それを無くしたとき、初めて幸せなことであったとわかるのが、人間と言うものかもしれません。
しかし、今、この混乱した世の中にあって、食べて暮らしていけることのありがたさを感謝し、もっと良い社会にするために何ができるのかを、多くの人が真剣に考えるようになれば、今の閉塞感も変わっていく、そんな風に私は思います。
その鍵となるのは、「多様性」を楽しめる心の余裕ではないか、と思います。
「みんなちがって、みんないい」とは亡き金子みすず氏の詩の一部ですが、自分と違うからといって、排除しあっていたら、この世の中は、どんどん、ギスギスしたものになってしまいます。
私も、かなり前のブログにて、紺屋町の宝石店の方のことを「好きになれない」と表現し、それでも、共存しましょうと書いたことがありますが、そもそも「好きになれない」という表現が、失礼であったと反省しています。
このブログの上で、謝罪したいと思います。生意気なことを申し上げ、申し訳ございませんでした。
本当に失礼をいたしました。御社様より購入のアメジストイヤリングは、私の仕事に役立ってくれています。ありがとうございます。無礼の段、どうか、ご容赦くださいませ。
自分と違った見方や考え方をする人に出会ったら、成長の機会だと捉えてみてもいいかもしれませんね。
多様性を許す、多様性を楽しむ、そんな世の中になって欲しい、心から思います。
そして、そんな何事も無く過ぎていく日常に感謝できる人が増えて欲しいと思います。
それこそが、今、私たちにもとめられていることの一つではないか、と思われてなりません。
そういう時代の大河ドラマは、なぜか、人気が高いようですね。
今の世の中では、人を死に追いやることは犯罪であり、闘争本能を抑えて生きていくのが、通常の生き方となっているからでしょうか?
しかし、インターネットや、ゲーム、映画、テレビドラマの中で、暴力や殺人は日常的なものとなり、リセットボタンで生き返るというゲームまであるといいますね。
私は、幼い頃から、戦争映画や戦(いくさ)のシーンが怖くて、大嫌いでした。
それは今でも変わらず、そういうシーンを拝見しますと、左半身がしびれて、身体が重たく感じます。
感覚の敏感な方ならお分かりになると思うのですが、どうも、悪い気を吸ってしまう体質のようです。
それはともかくとして、今、こうして生きていられ、人を殺めることは罪となる時代に生まれたことの幸いを思います。
しかし、世の中に、悪というものは確かに存在し、覚せい剤や大麻を民間の人々にまで広めようとしたり、電話一つで大金をせしめようという詐欺行為をゲーム感覚で行ったり、そういう人々がいることは残念でなりません。
そういう人たちにとって、他人は、自分たちの利益のためのカモに過ぎず、道行く人々が皆、お金に見えているのではないか、とも思えます。
ささやかでも、お互いを支えあい、いたわりあい、親愛の情で結ばれた人間関係の外にいる人々が、そういう悪に染まっていくのではないでしょうか?
悪に走る人々を少なくするためには、他者を気遣い、なにか、異変を感じたら、「どうしたの、何かあったの?」と、声をかけて差し上げる、暖かな視線というものが必要に思います。
その気遣いというものを、今の日本人は、忘れつつあり、他者に対する無関心、面倒なことにはかかわりたくない、という気風に変わりつつあるのが、懸念されます。
何事も無く、過ぎていく日常というものについて、「つまらない」とか「たいくつだ」とお思いの方々も、この文章を読んでいらっしゃる方の中にはおられるかもしれませんね。
しかし、もっと過酷な環境下で生きていらっしゃる方々(たとえば難民となった方々)から見ると、何事も無い暮らしというものが、どれだけ幸せなことかとお思いに違いありません。
私たちは、何事も無く過ぎていく日々に感謝の気持ちをいだく必要があるように思います。
とりあえず、今日も無事、終えることができた、その幸せに気づく必要があるのではないでしょうか?
当たり前だと思っていることが、それを無くしたとき、初めて幸せなことであったとわかるのが、人間と言うものかもしれません。
しかし、今、この混乱した世の中にあって、食べて暮らしていけることのありがたさを感謝し、もっと良い社会にするために何ができるのかを、多くの人が真剣に考えるようになれば、今の閉塞感も変わっていく、そんな風に私は思います。
その鍵となるのは、「多様性」を楽しめる心の余裕ではないか、と思います。
「みんなちがって、みんないい」とは亡き金子みすず氏の詩の一部ですが、自分と違うからといって、排除しあっていたら、この世の中は、どんどん、ギスギスしたものになってしまいます。
私も、かなり前のブログにて、紺屋町の宝石店の方のことを「好きになれない」と表現し、それでも、共存しましょうと書いたことがありますが、そもそも「好きになれない」という表現が、失礼であったと反省しています。
このブログの上で、謝罪したいと思います。生意気なことを申し上げ、申し訳ございませんでした。
本当に失礼をいたしました。御社様より購入のアメジストイヤリングは、私の仕事に役立ってくれています。ありがとうございます。無礼の段、どうか、ご容赦くださいませ。
自分と違った見方や考え方をする人に出会ったら、成長の機会だと捉えてみてもいいかもしれませんね。
多様性を許す、多様性を楽しむ、そんな世の中になって欲しい、心から思います。
そして、そんな何事も無く過ぎていく日常に感謝できる人が増えて欲しいと思います。
それこそが、今、私たちにもとめられていることの一つではないか、と思われてなりません。
2009年11月12日
善い人が試練に遭うことについて
これまで、いろいろな方々を占わせていただきながら、ある共通した事例に、疑問をいだいてきました。
それは、心の純粋な人、いわゆる善なる方々が、苦しみや悲しみといった試練に遭いやすい、という矛盾です。
なぜ、そのように純粋に生きておられる方々が苦しみに遭われ、魂を刻まれるような思いをされておられるのか、そのような不条理がなぜ起こるのか、疑問に思ってきました。
その答えの一端を、私のカバラ数秘術の師である、哲学者・斉藤啓一先生がホームページ上で述べておられます。
是非、みなさんにも読んでいただきたく思い、URLをここに記します。
http://www.interq.or.jp/sun/rev-1/Z-0.htm
みなさんは、この斉藤先生の見解について、どのように思われますか?
私は、心の底から、うなずけるものを感じました。
自我を解体させるために起こる試練、そして、そこから逃げない人のみが達することのできる境地。
そのような境地に達することができるのなら、今の私の苦しみなど苦しみのうちに入らない、と思えるようになりました。
ありがとうございます。
それは、心の純粋な人、いわゆる善なる方々が、苦しみや悲しみといった試練に遭いやすい、という矛盾です。
なぜ、そのように純粋に生きておられる方々が苦しみに遭われ、魂を刻まれるような思いをされておられるのか、そのような不条理がなぜ起こるのか、疑問に思ってきました。
その答えの一端を、私のカバラ数秘術の師である、哲学者・斉藤啓一先生がホームページ上で述べておられます。
是非、みなさんにも読んでいただきたく思い、URLをここに記します。
http://www.interq.or.jp/sun/rev-1/Z-0.htm
みなさんは、この斉藤先生の見解について、どのように思われますか?
私は、心の底から、うなずけるものを感じました。
自我を解体させるために起こる試練、そして、そこから逃げない人のみが達することのできる境地。
そのような境地に達することができるのなら、今の私の苦しみなど苦しみのうちに入らない、と思えるようになりました。
ありがとうございます。
2009年11月08日
このごろのコメント
このごろ、ブログをアップすると、まもなくいただくコメントが多くなりました。
しかし、それは、ブランド商品のコピー商品を売りたい竹井なんとかという人のコメントで、とても迷惑に感じています。
たしか、私の知るブロガーさんのお一人も、そういう宣伝のコメントがお嫌で、コメントを承認制になさったと存じ上げています。
そんなに、商品が売りたいのなら、良いものをお作りになられて、エッグ静岡のみなさんのように、力を合わせ、かつ正々堂々となさっておられたほうが、ずっと売れると思います。
ものを売ったり、私のように鑑定してお金をいただいたり、という自営のお仕事は、ほんとうに薄氷を踏む思いをすることがあります。
私などのように、まだまだ修行中の身であったりすると、毎月毎月が、のるかそるか、ということもあります。
でも、好きな仕事をさせていただいているのだから、精一杯の努力をするのみです。
そんな思いで毎日を過ごして、ブログを書いていますと、コメント機能を利用(悪用)して、宣伝費用を浮かせようという人に、とても残念な気持ちがします。
ネットワークビジネス、というものもはやっているそうですね。商品のあるネズミ講ですね。法に触れなければ、何をやっても良いというのでは、人間としてどんどん、奈落の底にむかっていくだけだと思いますが、いかがなものでしょうか?
私も、仕事の上で失敗をしたりして、落ち込んでは、また、その失敗を乗り越えて行こうと気持ちを立て直す日々です。
どうか、虫のいいやり方で、お金をもうけようとなさるのは、おやめください。
そういった方法で手に入れたお金は、あぶく銭といって、決して手元に残ることはありません。
コメントについて書いているうちに、すこし脱線しました。
宣伝のために、ブロガーさんのご迷惑を顧みないその姿勢は、良いものを引き寄せる姿勢とは180度反対の姿勢です。
どうか、早く気づかれて、まっとうな道をお進みください。
しかし、それは、ブランド商品のコピー商品を売りたい竹井なんとかという人のコメントで、とても迷惑に感じています。
たしか、私の知るブロガーさんのお一人も、そういう宣伝のコメントがお嫌で、コメントを承認制になさったと存じ上げています。
そんなに、商品が売りたいのなら、良いものをお作りになられて、エッグ静岡のみなさんのように、力を合わせ、かつ正々堂々となさっておられたほうが、ずっと売れると思います。
ものを売ったり、私のように鑑定してお金をいただいたり、という自営のお仕事は、ほんとうに薄氷を踏む思いをすることがあります。
私などのように、まだまだ修行中の身であったりすると、毎月毎月が、のるかそるか、ということもあります。
でも、好きな仕事をさせていただいているのだから、精一杯の努力をするのみです。
そんな思いで毎日を過ごして、ブログを書いていますと、コメント機能を利用(悪用)して、宣伝費用を浮かせようという人に、とても残念な気持ちがします。
ネットワークビジネス、というものもはやっているそうですね。商品のあるネズミ講ですね。法に触れなければ、何をやっても良いというのでは、人間としてどんどん、奈落の底にむかっていくだけだと思いますが、いかがなものでしょうか?
私も、仕事の上で失敗をしたりして、落ち込んでは、また、その失敗を乗り越えて行こうと気持ちを立て直す日々です。
どうか、虫のいいやり方で、お金をもうけようとなさるのは、おやめください。
そういった方法で手に入れたお金は、あぶく銭といって、決して手元に残ることはありません。
コメントについて書いているうちに、すこし脱線しました。
宣伝のために、ブロガーさんのご迷惑を顧みないその姿勢は、良いものを引き寄せる姿勢とは180度反対の姿勢です。
どうか、早く気づかれて、まっとうな道をお進みください。
2009年11月08日
自家製甘味。
別名は、水羊羹かな?
立冬を迎えて、水羊羹というのも、なんだか涼し過ぎて、せめて呼び名だけでも、寒天あずきにしてみました。
母が、この甘味をいたくお気に入りなのが、嬉しい

では、いただきます。
2009年11月08日
朝のコーヒータイム。
こんな、くつろいだ朝は、久しぶりです。週に三日は清掃作業員のお仕事、そして二日は、静岡占いの館ミューズさんの客員鑑定士として、清水エスパルスドリームプラザさまでの占いのお仕事、合間に、自宅でのお客様の鑑定のお仕事や、御依頼いただいた鑑定書作成をさせていただいております。
この不況下で、お仕事がいただけることの幸せを思います。
私の仕事は、お客様のご相談やお悩みに対するという仕事ですので、肉体的にも精神的にも、コンディション維持が、課題です。
より良い占いやアドバイスが出来るためにも、自分を保つことが必要です。
ですから、こんな、ささやかでつかの間のコーヒータイムが、私には必要なのだと思います。
ささやかながら、贅沢なひとときを過ごせました。
ありがたいことと思います。
2009年11月06日
ティータイム
母と一緒に、ゆったりと、私がいれた紅茶をいただきます。
なんて、贅沢なひとときでしょうか?
日ごろの疲れが、抜けていくようです。
ありがたいことと思います。
2009年11月05日
藤家虹二氏のコンサート、今月28日です。

日本における、ジャズ・クラリネットの巨匠・藤家虹二氏の静岡におけるコンサートが、今月28日土曜日に迫っています。
藤家虹二氏のプロフィールはこちらをご覧くださいませ。
http://www.mrclarinet.com/profile.html
素晴らしい演奏家であられるこのお方を、静岡にお呼びした人(藤家氏の静岡におけるコンサートは、今年で三回目です)が、自分の友人であることは、私にとって、とても光栄であり、ありがたいことだと思っています。
彼女は、プロモーターさんではありません。
普通の会社員をしながら、この企画を一人で立ち上げ、周囲の協力を得ながら、進め、過去二年にわたり、成功させてきました。
静岡に、文化を根付かせたい、との熱い想いからの、企画です。
もちろん、今の静岡に文化が無い、と申し上げているのではないですよ。
彼女は、自らファンレターを書き、手紙を送りあう間柄となり、やがて、こうした企画を承諾していただけるような信頼関係を、藤家虹二氏と築いてしまったという、類(たぐい)まれな資質を持った人でもあります。
彼女にとっては、それは、ごく普通のことなのだそうで、ほかにもお名前をご紹介しましたら、皆様ご存知の芸術家の方々と、親交をもっているという、そういう、良い意味で、末恐ろしい人でもあります。
藤家虹二氏の演奏は、私も、友人とともに、東京のジャズバーで、シングルモルトをいただきながら、拝聴いたしました。
音楽の印象を言葉で表現するのは難しいですね、でも、その音色の艶っぽさというか、官能的とも言える響きに、いつも頼むシングルモルトのはずなのに、その折は、格別においしく感じました。
曲の合間に、藤家氏自ら、各曲の解説をしてくださり、ジャズに不案内な私でも、心行くまで愉しむことができた夜でした。
演奏が終わった後、光栄なことに、友人のおかげで、藤家氏、そして他の演奏家様方と同席させていただいた折は、緊張してしまいましたが、ジョークを飛ばして、リラックスさせてくださる、舞台を降りた藤家氏の一面に、私は尊敬の念を抱かずにはいられませんでした。
そんな藤家氏の演奏を間近で堪能できる日が、この11月の28日です。
場所は江崎ホール、開場16:30、開演17:00、前売り6000円、当日6500円です。
お問い合わせは、すみや本店楽器フロア2F(054-253-6222)にお願いいたします。
芸術の秋、ジャズのメロディーに酔ってみませんか?
2009年11月04日
カフェ・マイルスさんに来ています。
このメニュー、おいくらだとお思いでしょうか?
スコッチのシングルが600円は、まあ納得だとしても、オードブル盛り合わせが600円とは、びっくりです。
開店なさって四ヶ月のこのお店に流れるジャズのメロディーは、主にLPレコードで、とてもくつろいでいられる空間となっています。
カフェ・マイルスさん
静岡市駿河区稲川1-4-17
TEL054-659-3080
午後5時〜午後11時
ジャズのお好きな方、コーヒーのお好きな方、お酒のお好きな方にお勧めです。
では、いただくことといたします。