佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
QRコード
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて
(kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/

佐藤洋子研究室鑑定料金

【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ

【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い

2025年02月06日

佐藤洋子の週間トライアングル占い・2025年2月6日

つい先ほど、FM・Hi!(76.9)さんで、放送していただきました「佐藤洋子の週間トライアングル占い」。

その内容を、ブログでもご紹介させていただきます。

参考になさっていただけますと幸いです。

本日は、立春を過ぎて、初めて巡(めぐ)ってくる午(うま)の日です。

東洋の暦(こよみ)では、甲乙丙丁(こうおつへいてい)といった十干(じゅっかん)と、十二支(じゅうにし)を組み合わせて、年運が廻(めぐ)ります。

六十年で元の干支に還(かえ)ってくるので、六十歳を還暦(かんれき)と言います。

そして、年だけでなく、月、日も干支が巡っています。

初午(はつうま)の日には、稲荷神社様(いなりじんじゃさま)にお詣(まい)りし、稲荷寿司(いなりずし)をお供(そなえ)えされ、ご自身でも稲荷寿司を召し上がることで、金運が上がると言われています。

お近くの稲荷神社様にお詣りされたり、稲荷寿司を召し上がることをお勧(すすめ)めいたします。

この開運アクションは、京都の伏見稲荷大社様(ふしみいなりたいしゃさま)にその由来(ゆらい)を見つけることが出来ます。

稲荷山(いなりやま)の麓(ふもと)に位置する伏見稲荷大社様は、全国に約三万社とも言われる稲荷神社様の総本宮(そうほんぐう)です。

奈良時代711年(和銅4年)、初午の日に、「稲荷大神」様が稲荷山に鎮座(ちんざ)されたとされており、稲荷大神を祀(まつ)るために、初午の日に執(と)り行われる「初午祭」が全国に広がったと言われます。

春の兆(きざ)しが感じられる初午に、その年の豊作(ほうさく)を願って、稲荷神社を参拝する風習(ふうしゅう)が現在も行われているのです。

ちなみに、我が家では、五目稲荷寿司を作る予定です。

それでは、占いの内容です。


【2025年2月6日~2月12日の運勢】
秘数1の人(1日、10日、19日、28日生まれ)

「素直さ、良い知らせを表す「杖(つえ)のペイジの正位置(せいいち)」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い太陽は現在(げんざい)、水瓶座(みずがめざ)に在(あ)り、7日と11日には、個性(こせい)が強くなりがちです。誠実(せいじつ)であると良い時期です。目の前の課題(かだい)に集中(しゅうちゅう)することで、更に運気はアップします。」








秘数2の人(2日、11日、20日、29日生まれ)

「喪失感(そうしつかん)、未完成(みかんせい)を表す「金貨(きんか)のエースの逆位置(ぎゃくいち)」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い月は天王星(てんのうせい)と重(かさ)なっており、6日と10日には、神経(しんけい)の酷使(こくし)に要注意(ようちゅうい)です。自(みずか)らの実力(じつりょく)を直視(ちょくし)すると良い時期です。実現可能(じつげんかのう)な計画を立てることで、更に運気はアップします。」








秘数3の人(3日、12日、21日、30日生まれ)

「再起(さいき)、停滞(ていたい)からの脱出(だっしゅつ)を表す「剣(けん)の2の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い木星は天頂点(てんちょうてん)の影響(えいきょう)を受け、9日には批判的(ひはんてき)な傾向(けいこう)です。理性的(りせいてき)であると良い時期です。公明正大(こうめいせいだい)であることで、更に運気はアップします。」








秘数4の人(4日、13日、22日、31日生まれ)

「スタート、強い意志(いし)を表す「杖のエースの正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い土星は木星の影響を受け、8日には、頑固(がんこ)になりがちです。新(あら)たなステージが始まる幸運な時期です。周囲(しゅうい)との絆(きずな)を大切にすることで、更に運気はアップします。」








秘数5の人(5日、14日、23日生まれ)

「挽回(ばんかい)、大きな喜びを表す「カップの8の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い水星は現在、水瓶座に在り、7日と満月になる12日には、おしゃべりな傾向です。気づきを得る幸運な時期です。当たって砕(くだ)けろの精神で、再挑戦(さいちょうせん)することで、更に運気はアップします。」








秘数6の人(6日、15日、24日生まれ)

「希望、新しい可能性(かのうせい)を表す「剣の10の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い金星は海王星と重なっており、6日と11日には心配性(しんぱいしょう)になりがちです。自(みずか)らの言動(げんどう)を省(かえり)みると良い時期です。心機一転(しんきいってん)し、生まれ変わる意識(いしき)を持つことで、更に運気はアップします。」








秘数7の人(7日、16日、25日生まれ)

「回復、束縛(そくばく)からの解放(かいほう)を表す「剣の8の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い天王星は太陽の影響を受け、10日には自意識過剰(じいしきかじょう)な傾向です。周囲の状況(じょうきょう)を観察(かんさつ)すると良い時期です。タイミングを見極(みきわ)めることで、更に運気はアップします。」








秘数8の人(8日、17日、26日生まれ)

「混沌(こんとん)、無秩序(むちつじょ)を表す「剣の3の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い火星は現在、蟹座(かにざ)に在り、9日には怒(おこ)りっぽくなりがちです。気持ちを整理(せいり)すると良い時期です。被害妄想(ひがいもうそう)を手放(てばな)すことで、更に運気はアップします。」








秘数9の人(9日、18日、27日生まれ)

「進歩(しんぽ)、仕事の成功を表す「金貨の3の正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い海王星は上昇宮(じょうしょうきゅう)の影響を受け、8日と満月になる12日には、裏切(うらぎ)りに要注意です。才能(さいのう)が認(みと)められる幸運な時期です。焦(あせ)らず、プロセスを守ることで、更に運気はアップします。」




佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。  

2023年06月01日

佐藤洋子の週間トライアングル占い・2023年6月1日

先ほど、FM・Hi!(76.9)さんで、放送していただきました「佐藤洋子の週間トライアングル占い」。

その内容を、ブログでもご紹介させていただきます。

参考になさってくださいませ。

6月6日は「お稽古事(けいこごと)の日」です。

「お稽古の日」や「楽器の日」とも言うようです。

日本では古来(こらい)より、「芸事(げいごと)の稽古始(けいこはじ)めは、6歳の6月6日にすると上達する」と言われてきました。

このことから、6月6日は「お稽古事の日」とされています。

先ほど挙げました「楽器の日」という言い方のほかにも「邦楽の日」「いけばなの日」とも言われます。

「6歳の6月6日」という一説のルーツは室町時代に、能を芸術に大成させた世阿弥(ぜあみ)の著書「風姿花伝(ふうしかでん)」です。

「花伝書(かでんしょ)」として、広く知られていますね。

実際の「風姿花伝」中の記述は「子供には七歳ころから、芸事の稽古を始めさせると良い」というものですが、数え年7歳は6歳であること、歌舞伎の台詞(せりふ)の中に「六歳の六月六日の~」というものがあることなどが、「6歳の6月6日」と変化し、現代における「お稽古事の日」の由来となったということです。

この日に、習い事をスタートさせることで、その後の上達の速さが期待できるかもしれません。

また、この日には打楽器がメインに演奏されている楽曲を聴くことも、開運行動になります。

パーカッションの音が心地よい、ラテン系の民族音楽など、良さそうですね。

私は、久しぶりに中森明菜さんの「赤い鳥逃げた」を聴いてみたくなりました。

この曲は、彼女がレコード大賞を受賞した「ミ・アモーレ」のメロディに違う歌詞が当てられているのですが、前奏から、パーカッションの音が軽快で心地よいのです。

皆様も、是非6月6日には、習得したいことをスタートさせたり、お好きな音楽で運気をアップさせてくださいませ。

それでは、占いの内容です。


【2023年6月1日~6月7日の運勢】
秘数1の人(1日、10日、19日、28日生まれ)

「我儘(わがまま)、甘えを表す「太陽の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い太陽は現在、双子座に在(あ)り、2日と7日には移り気な傾向(けいこう)です。慎重(しんちょう)であると良い時期です。長期的な視野(しや)で、自力(じりき)で頑張りぬく覚悟(かくご)を持つことで、更(さら)に運気はアップします。」








秘数2の人(2日、11日、20日、29日まれ)

「孤軍奮闘(こぐんふんとう)、撤退(てったい)を表す「杖の7の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い月はドラゴンヘッドの影響(えいきょう)を受け、1日と6日には神経過敏(しんけいかびん)な傾向です。自分の気持ちの再確認(さいかくにん)が必要な時期です。無駄(むだ)を省(はぶ)き、効率的(こうりつてき)に動くことで、更に運気はアップします。」








秘数3の人(3日、12日、21日、30日生まれ)

「前進、勝利を表す「杖の6の正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い木星は金星の影響を受け、5日には贅沢(ぜいたく)になりがちです。目標(もくひょう)を達成(たっせい)する幸運な時期です。リーダーシップを発揮(はっき)することで、更に運気はアップします。」








秘数4の人(4日、13日、22日、31日生まれ)

「不信(ふしん)、視野(しや)の狭(せま)さを表す「法王の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い土星は太陽の影響を受け、満月になる4日には利己的(りこてき)な傾向です。柔軟(じゅうなん)であると良い時期です。美味(おい)しい話に乗らない堅実(けんじつ)さが、更に運気をアップさせます。」








秘数5の人(5日、14日、23日生まれ)

「祝福(しゅくふく)、繁栄(はんえい)を表す「カップの3の正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い水星は現在、牡牛座に在り、3日と7日には、頑固(がんこ)になりがちです。努力の実りを手にする幸運な時期です。目標を明確(めいかく)に思い描(えが)くことで、更に運気はアップします。」








秘数6の人(6日、15日、24日生まれ)

「包容力(ほうようりょく)、安(やす)らぎを表す「金貨のクイーンの正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い金星は月の影響を受け、2日と6日には、家庭不和(かていふわ)に要注意(ようちゅうい)です。寛容(かんよう)であると良い時期です。準備(じゅんび)を万端(ばんたん)に整(ととの)えることで、更に運気はアップします。」








秘数7の人(7日、16日、25生まれ)

「素直(すなお)、豊(ゆた)かな想像力(そうぞうりょく)を表す「カップのペイジの正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い天王星(てんのうせい)は水星と重なっており、1日と5日にはおしゃべりな傾向です。自分に正直(しょうじき)であると良い時期です。直観(ちょっかん)や閃(ひらめ)きに従うことで、更に運気はアップします。」








秘数8の人(8日、17日、26日生まれ)

「軽率(けいそつ)、準備不足(じゅんびぶそく)を表す「剣のペイジの逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い火星は月の影響を受け、満月になる4日には、口論(こうろん)に要注意です。誠実(せいじつ)であると良い時期です。ケアレスミスを無くす努力が、更に運気をアップさせます。」








秘数9の人(9日、18日、2日7日生まれ)

「情熱(じょうねつ)、挑戦(ちょうせん)を表す「杖のナイトの正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い海王星は金星の影響を受け、3日には、夢見がちな傾向です。行動することで、道が開ける時期です。心機一転(しんきいってん)し、新(あら)たなことに着手(ちゃくしゅ)するこ、更に運気はアップします。」



佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。  

2022年10月23日

昨日、事任八幡宮様にお詣りさせていただきました。

昨日は、大安、天赦日、神よし日の重なった大吉日だったので、掛川市の事任八幡宮様(ことのままはちまんぐう)にお詣(まい)りさせていただきました。

お詣りさせていただくときには、必ず、ご祈祷(きとう)をお願いしています。

今回も、「商売繁盛」のご祈祷をしていただきました。

祝詞(のりと)の中で、私の鑑定室。佐藤洋子研究室の住所、屋号を読み上げていただき、今後の弥栄祈願(いやさかきがん)を奏上(そうじょう)していただきました。

我が家には、白猫の雪之介がいますので、泊りがけでの神社参拝は控(ひか)えています。

日帰りで、主に静岡県内の神社様にお詣りさせていただいていますが、毎回、ほぼほぼ、ご祈祷をお願いしています。

磐田市の矢奈比賣神社(見附天神)様、熱海市の来宮神社様、遠州一之宮である小国神社様などなど、吉日を選んで、お願いしています。

事任八幡宮様には、平成二十九年に、初参拝させていただいたのですが、お詣り前、お詣り後で、状況(じょうきょう)が明らかに変化したことを感じました。

二回目の令和元年のお詣りについては、ブログアップしています。

さて、今回のお詣り、年に何回も無い、大開運日であること、七五三を来月に控えていることなどから、参拝される方がいつもより多かった印象でした。

上の画像は、境内(けいだい)の真向かいに在る山の中腹に祀(まつ)られている、事任八幡宮様の本宮への入り口になります。

この本宮様、小さな祠(ほこら)なのですが、社務所でいただいた白い布で、お社(やしろ)のたもとの白い石を三個、磨かせていただくというお作法(さほう)が有ります。

一回目は神様のために、二回目は皆のために、三回目は自分自身のために磨くのです。

磨きながら、叶(かな)えたいことを心の中で唱えるのです。

本宮まで、272段の山道です。

前回よりも、息の上がりが激しい気がしたのは、年齢を重ねたこと、日ごろの運動不足が影響しているのかな。

これを機に、ウォーキングを再開しなければと、痛感(つうかん)しました。

前回のブログで、事任八幡宮様の由緒(ゆいしょ)などには触れていますが、今回は、お宮近くの喫茶店・七夢さんで、ランチをいただきました。

こちらの喫茶店の名物は、おそらく「開運カレー」という、ゴロっとした蓮根(れんこん)の入った野菜カレーのようです。

ただ、私は、甲殻類(こうかくるい)の持つ、人気運と直観の恵みを強化する風水効果をいただきたかったので、熱々のエビフライの入った、こちらのエビカレーをいただきました。

アイスココアを久しぶりにいただきましたが、本宮参拝で山道を登りお降りした身には、染(し)み入るような美味しさでした。

コロナの影響で、ご祈祷をお願いする、神社参拝は三年振りのことでした。

無事、参拝させていただけたことに、感謝です。

事任八幡宮様参拝の為の小旅行でしたが、風水の教えでは、旅行先で、その土地の食べ物をいただくことは、開運アクションとして、非常に有効であると考えられています。

新鮮でもあり、味覚的にも、その土地でいただくことは、旅行の醍醐味(だいごみ)ですよね。

今回のランチは、厳密(げんみつ)には、その土地の食べ物であったかどうかは、分かりかねますが、事任八幡宮様様門前(もんぜん)の食事処(しょくじどころ)で、運気アップにつながる食事をいただけたことは、間違いなく、強力な開運アクションであったと思っています。

鑑定の時、お勧(すす)めの開運アクションをお尋(たず)ねになられるお客様が一定数、いらっしゃいますが、その際、お墓参りと神社参拝を、いの一番にお勧めしています。

その際、個人的な印象(いんしょう)ではありますが、と前置きしつつ、事任八幡宮様について、お話しさせていただいています。

お客様ご自身の宿命(しゅくめい)や、その時々のコンディション、そして感性(かんせい)によっては、事任八幡宮様ではないお宮様の方が相応(ふさわ)しいかもしれませんので、あくまでも、私個人の感覚では、ということでお伝えしています。

秋の日の、大吉日に、事任八幡宮様にお詣りさせていただけましたこと、本当に嬉しく、感謝に堪(た)えません。

これからも、自分自身を律(りっ)しながら、従事(じゅうじ)できることの喜びを享受し、本業にまい進していこうと、心新たに決意を固めました。

ありがとうございました。

それでは、また、ブログでお会いしましょう!

佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。

  

Posted by 佐藤洋子 at 23:51Comments(0)歴史と開運

2022年10月13日

佐藤洋子の週間トライアングル占い・2022年10月13日

先ほど、FM・Hi!(76.9)さんで、放送していただきました「佐藤洋子の週間トライアングル占い」。

その内容を、ブログでもご紹介させていただきます。

参考になさってくださいませ。


10月19日、20日は、西宮神社様の恵比寿講(えびすこう)の日です。

恵比寿講と言うのは、「神無月(かんなづき・10月)に恵比寿様を祀(まつ)る行事のことで、「えびす祭り」とか「えべっさん」と言われています。

静岡では「おいべっさん」という言い方が一般的かな?

ちなみに、清水区と焼津市の西宮神社様は11月に恵比寿講が行われます。

恵比寿様は七福神の中の一柱の神様で、釣り竿と鯛をお持ちのお姿で描かれています。

五穀豊穣(ごこくほうじょう)、商売繁盛(しょうばいはんじょう)の神様として知られます。

漁業、商業、農業の神様として信仰(しんこう)されており、智恵を働かせ、汗して働けば、恵比寿様が福を授(さず)けてくださると考えられています。

そんな恵比寿様をお祀りする、この恵比寿講。

是非、西宮神社様にお詣(まい)りされて、熊手(くまで)や福笹(ふくざさ)、福箕(ふくみ)を求めてくださいませ。

熊手はものをかき集めるもの、福をかき集めてくれると言われます。

笹は、恵比寿様がお持ちの釣り竿(ざお)に見えることから、福笹も縁起物(えんぎもの)です。

箕(み)は福をすくいとるという意味があるそうですよ。

私も、19日には静岡市葵区横田の西宮神社様にお詣りさせていただこうと思っています。

それでは、占いの内容です。


【2022年10月13日~10月19日の運勢】
秘数1の人(1日、10日、19にち、28日生まれ)

「理性(りせい)、洞察力(どうさつりょく)を表す「剣のクイーンの正位置」が今週のあなたのカードです。このカードと縁の深い水星は木星の影響(えいきょう)を受け、16日には大袈裟(おおげさ)になりがちです。率直(そっちょく)であると良い時期です。独(ひと)りで過ごす時間を大切にすることで、更に運気はアップします。」








秘数2の人(2日、11日、20日、29日まれ)

「信頼(しんらい)、寛大(かんだい)さを表す「法王の正位置」が今週のあなたのカードです。このカードと縁の深い金星は土星の影響を受け、15日と19日には気持ちを抑圧(よくあつ)しがちです。師(し)と仰(あお)ぐことの出来る人と出会う幸運な時期です。信念(しんねん)を貫(つらぬ)くことで、更に運気はアップします。」








秘数3の人(3日、12日、21日、30日生まれ)

「温厚(おんこう)、包容力(ほうようりょく)を表す「カップのキングの正位置」が今週のあなたのカードです。このカードと縁の深い海王星は天王星の影響を受け、14日と下弦(かげん)の月になる18日には、妄想(もうそう)に要注意(ようちゅうい)です。芸術的才能が開花する時期です。自制心(じせいしん)を忘れないことで、更に運気はアップします。」








秘数4の人(4日、13日、22日、31日生まれ)

「スピード、新(あら)たな方向性を表す「杖の8の正位置」が今週のあなたのカードです。このカードと縁の深い火星は木星の影響を受け、13日と17日にはせっかちな傾向(けいこう)です。ツキを感じる幸運な時期です。状況(じょうきょう)に身をゆだねることで、更に運気はアップします。」








秘数5の人(5日、14日、23日生まれ)

「野心(やしん)、仕事の成功を表す「杖の2の正位置」が今週のあなたのカードです。このカードと縁の深い火星は海王星の影響を受け、16日には不摂生(ふせっせい)に要注意です。目標を達成(たっせい)する幸運な時期です。責任(せきにん)を全(まっと)うすることに集中(しゅうちゅう)すると、更に運気はアップします。」








秘数6の人(6日、15日、24日生まれ)

「不和(ふわ)、悲しみを表す「剣の3の正位置」が今週のあなたのカードです。このカードと縁の深い木星は火星の影響を受け、15日には無謀(むぼう)な傾向です。事実(じじつ)を受け入れると良い時期です。成長(せいちょう)の機会(きかい)と捉(とら)えることで、更に運気はアップします。」








秘数7の人(7日、16日、25生まれ)

「挽回(ばんかい)、変化(へんか)を表す「剣の2の逆位置」が今週のあなたのカードです。このカードと縁の深い月は天頂点(てんちょうてん)の影響を受け、14日と19日には目標を見失いがちです。公明正大(こうめいせいだい)であると良い時期です。視野(しや)を広く持つことで、更に運気はアップします。」








秘数8の人(8日、17日、26日生まれ)

「迷(まよ)い、現実逃避(げんじつとうひ)を表す「カップの7の正位置」が今週のあなたのカードです。このカードと縁の深い天王星は土星の影響を受け、13日と下弦の月になる18日には孤立(こりつ)しがちです。頭の中を整理すると良い時期です。選択肢(せんたくし)を絞(しぼ)ることで、更に運気をアップさせます。」








秘数9の人(9日、18日、27日生まれ)

「純粋(じゅんすい)さ、過去の記憶(きおく)を表す「カップの6の正位置」が今週のあなたのカードです。このカードと縁の深い海王星は火星の影響を受け、17日には依存(いぞん)に要注意です。初心(しょしん)に返ると良い時期です。家族と過ごす時間を大切にすることで、更に運気はアップします。」




佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
  

2022年03月24日

佐藤洋子の週間トライアングル占い・2022年3月24日

たった今、FM・Hi!(76.9)さんで、放送していただきました「佐藤洋子の週間トライアングル占い」。

その内容を、ブログでもご紹介させていただきます。

参考になさってくださいませ。

3月26日は「楽聖忌」、ベートーヴェンの命日です。

この日は彼の作品をお聴(き)きになることで、ご自分のコンディションを把握(はあく)できますよ。

代表曲と言ってよい「運命」。

この曲をお聴きになって、「元気が出る」とお感じなら、今のあなたはパワー充分、元気いっぱいな状態です。

逆に「うるさい」「耳障(みみざわ)り」とお感じなら、心身(しんしん)に疲(つか)れがたまっているかもしれません。

生活習慣を見直すきっかけと捉(とら)えてみて下さい。

私も、明後日はベートーヴェンの楽曲を聴いてみるつもりです。

それでは、占いの内容です。


[2022年3月 24日~3月30日の運勢]
秘数1の人(1日、10日、19日、28日生まれ)

「未完成(みかんせい)、不満(ふまん)を表す「世界の逆位置(ぎゃくいち)」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い太陽は現在、牡羊座に在(あ)り、下弦(かげん)の月になる25日と29日には、攻撃的(こうげきてき)な傾向(けいこう)です。現実(げんじつ)を受け入れると良い時期です。小さな目標の達成(たっせい)を積み重ねることで、更に運気はアップします。」








秘数2の人(2日、11日、20日、29日生まれ)

「贅沢(ぜいたく)、受け身を表す「杖の4の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い月は水星の影響を受け、24日と28日には無神経(むしんけい)になりがちです。甘えを断(た)ち切(き)ると良い時期です。本質(ほんしつ)を見極(みきわ)める努力が、更に運気をアップさせます。」








秘数3の人(3日、12日、21日、30日生まれ)

「復帰(ふっき)、希望(きぼう)を表す「カップの5の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い木星は海王星(かいおうせい)と重(かさ)なっており、27日には情緒不安定(じょうちょふあんてい)な傾向です。焦(あせ)りを手放(てばな)すと良い時期です。新(あら)たな可能性(かのうせい)を信じて動き出すことで、更に運気はアップします。」








秘数4の人(4日、13日、22日、31日生まれ)

「ワンマン、横暴(おうぼう)を表す「杖のキングの逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い土星は上昇宮(じょうしょうきゅう)の影響を受け、26日には、気持ちを抑圧(よくあつ)しがちです。短気(たんき)を起こさない方が良い時期です。信じて任(まかせ)せる心の広さが、更に運気をアップさせます。」








秘数5の人(5日、14日、23日生まれ)

「積極的(せっきょくてき)、天真爛漫(てんしんらんまん)を表す「杖のクイーンの正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い水星は木星と重なっており、下弦(かげん)の月になる25日と30日には、偏見(へんけん)は禁物(きんもつ)です。ゆとりを持つと良い時期です。目上(めうえ)の女性に礼を尽(つ)くすことで、更に運気はアップします。」








秘数6の人6日、15日、24日生まれ)

「快楽的(かいらくてき)、暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)を表す「カップの3の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い金星は上昇宮(じょうしょうきゅう)の影響を受け、24日と29日には不摂生(ふせっせい)に要注意(ようちゅうい)です。誠実(せいじつ)であると良い時期です。周囲との調和(ちょうわ)を大切にすることで、更に運気はアップします。」








秘数7の人(7日、16日、25日生まれ)

「マンネリ、惰性(だせい)を表す「節制(せっせい)の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い天王星(てんのうせい)は金星の影響を受け、28日には浪費(ろうひ)に要注意です。否定的(ひていてき)、悲観的(ひかんてき)な考え方から離(はな)れると良い時期です。規則正(きそくただ)しい生活を心掛(こころが)けることで、更に運気はアップします。」








秘数8の人(8日17日、26日生まれ)

「不和(ふわ)、喪失感(そうしつかん)を表す「剣の3の正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い火星は天頂点(てんちょうてん)の影響を受け、27日には感情的(かんじょうてき)になりがちです。気持ちの整理(せいり)をすると良い時期です。心身(しんしん)を労(いた)わりながら、チャンスを待つことで、更に運気はアップします。」








秘数9の人(9日、18日、27日生まれ)

「誤解(ごかい)、愛情関係(あいじょうかんけい)の破綻(はたん)を表す「カップの2の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い海王星(かいおうせい)は木星と重なっており、26日と30日には、自惚(うぬぼ)れは厳禁(げんきん)です。問題から距離(きょり)を取ると良い時期です。信頼関係(しんらいかんけい)を築(きず)く努力が、更に運気をアップさせます。」




佐藤洋子研究室のホームページはこちらです  

2022年01月06日

佐藤洋子の週間トライアングル占い・2022年1月6日

つい先ほど、FM・Hi!(76.9)さんで、放送していただきました「佐藤洋子の週間トライアングル占い」。

その内容を、ブログでもご紹介させていただきます。

参考になさってくださいませ。

明日1月7日は、「千円札の日」なのだそうです。

1946年に、新円に切り替えが行われ、1950年1月7日に、初の千円札が発行された日をちなみ、「千円札の日」とされたのだそう。

この日には、是非、新しい千円札をお財布に入れてみてください。

一日、この新千円札を一枚も遣わずに過ごせたら、金運がアップしますよ!

この日のことを、調べていたら、興味深い事実を知りました。

千円札というと、子供のころの記憶だと、「伊藤博文」の絵柄だったと記憶していますが、実は、1950年に発行された千円札の絵柄は「聖徳太子」だそうです。

家の片づけなどしていると、まれに、古い紙幣を見つけたりしますが、一円札、五円札、十円札、五十円札、百円札、五百円札などがありますが、すべて、現在も、支払いに遣えるのだそう。

でも、古いお札は、額面以上の価値が発生していることが多いですから、遣えたとしても、まずは価値を確認したいものですね。

私はこれから、明日の「千円札の日」に備えて、銀行で新券の千円札をGETしに行きたいと思います。

皆様も、是非、お試しあれ!

それでは、占いの内容です。


[2022年1月 6日~2022年1月12日の運勢]
秘数1の人(1日、10日、19日、28日生まれ)

「達成(たっせい)、家族の幸せを表す「カップの10の正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い太陽は金星と重なっており、6日と12日には、依存(いぞん)に要注意(ようちゅうい)です。周囲に優しくなれる時期です。叶(かな)えたい目標を強くイメージすることで、更に運気はアップします。」








秘数2の人(2日、11日、20日、29日生まれ)

「我儘(わがまま)、過干渉(かかんしょう)を表す「杖のクイーンの逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い月は上昇宮(じょうしょうきゅう)の影響を受け、11日にはクヨクヨしがちです。意地(いじ)を張るのを止めると良い時期です。周囲の人々を気遣(きづか)う優しさが、更に運気をアップさせます。」








秘数3の人(3日、12日、21日、30日生まれ)

「潔癖(けっぺき)、ストレスを表す「女教皇(じょきょうこう)の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い木星は月と重なっており、上弦(じょうげん)の月になる10日には、楽観的過(らっかんてきす)ぎる傾向(けいこう)です。冷静(れいせい)であると良い時期です。短所(たんしょ)も含(ふく)め、すべてを受け入れる、心の余裕(よゆう)が、更に運気をアップさせます。」








秘数4の人(4日、13日、22日、31日生まれ)

「競争(きょうそう)、切磋琢磨(せっさたくま)を表す「杖の5の正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い土星は天王星(てんのうせい)の影響を受け、9日と12日には、気持ちを抑圧(よくあつ)しがちです。良いライバルが現(あらわ)れる時期です。チームワークを大切にすることで、更に運気はアップします。」








秘数5の人(5日、14日、23日生まれ)

「豊かさ、美意識(びいしき)を表す「女帝(じょてい)の正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い水星は土星と重なっており、8日と11日には視野(しや)が狭(せま)くなりがちです。成果(せいか)を手にする幸運な時期です。見返(みかえ)りを求めず、人に優(やさ)しくあることで、更に運気はアップします。」








秘数6の人6日、15日、24日生まれ)

「冷(さ)める情熱(じょうねつ)、失敗を表す「杖のエースの逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い金星は冥王星(めいおうせい)と重なっており、7日と上弦(じょうげん)の月になる10日には嫉妬(しっと)に要注意です。決断(けつだん)を先送(さきおく)りにすると良い時期です。名(な)より実(じつ)を取ることで、更に運気はアップします。」








秘数7の人(7日、16日、25日生まれ)

「変化(へんか)、ゼロからの出発を表す「死神(しにがみ)の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い天王星(てんのうせい)は水星の影響を受け、6日と9日には皮肉屋(ひにくや)の傾向(けいこう)です。過去(かこ)への執着(しゅうちゃく)を断(た)ち切(き)ると良い時期です。新しい始まりを信じることで、更に運気はアップします。」








秘数8の人(8日17日、26日生まれ)

「創造(そうぞう)、強い意志(いし)を表す「剣のエースの正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い火星は現在、射手座(いてざ)に在(あ)り、8日には脱線(だっせん)に要注意です。行動を起(お)こすことで、道が開ける時期です。周囲の意見をまとめることで、更に運気はアップします。」








秘数9の人(9日、18日、27日生まれ)

「閉鎖的(へいさてき)、偏屈(へんくつ)を表す「隠者(いんじゃ)の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い海王星(かいおうせい)は火星の影響を受け、7日には不摂生(ふせっせい)に要注意です。現実(げんじつ)を直視(ちょくし)すると良い時期です。諦(あきら)めていたことに再挑戦(さいちょゆせん)すると、更に運気はアップします。」




佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。  

2020年06月11日

佐藤洋子の週間トライアングル占い・2020年6月11日

先ほど、FM・Hi!(76.9)さんで、放送していただきました「佐藤洋子の週間トライアングル占い」。

その内容を、ブログでもご紹介させていただきます。

参考になさってくださいませ。

以前のブログでも「和菓子の日」について、取り上げたことがありますが、6月16日は「和菓子の日」なんだそうです。

平安時代の宮中行事「嘉祥(かしょう)の義」が、そのルーツ。

仁明天皇により西暦848年、元号が「嘉祥」と改められ、この年の6月16日に、16個の数にちなんだお菓子を神前に供え、疫病除けを祈ったことが由来です。

民間に伝わったのは、室町時代から江戸時代にかけてだそうで、虎屋さんのホームページによると、「武家の間では、この日に楊弓 (ようきゅう) という短い弓矢で的を射て、負けた者が勝者に中国の銭「嘉定通宝」 (かじょうつうほう) 16 枚で買った食べ物を贈りました。銭の「嘉」と「通」の字を読んだ音が、勝に通じることから武家に尊ばれました。このようなことから嘉祥は嘉定とも書きます。」とのことです。

江戸幕府を開いた、徳川家康公にも、「嘉祥の義」に関するエピソードがあります。

これも、虎屋さんのホームページからですが、「三方ケ原の戦いの前、羽入八幡にて戦勝を祈願した家康は、裏に「十六」と鋳付けられた嘉定通宝を拾って縁起をかつぎ、家臣の大久保藤五郎 (おおくぼとうごろう) は手製の菓子を献上したといいます。この故事にちなんで嘉祥は、江戸幕府でも盛大に行われました。江戸城大広間 500 畳に 2万個をこえる羊羹や饅頭などの菓子が並べられ、将軍から大名・旗本へ与えられます。もっとも将軍が手ずから菓子を与えるのは最初だけで、以後は途中で奥へ退出してしまい、大名・旗本は自ら菓子を取りました。」

上の記述と若干かぶり、恐縮ですが、嘉定通宝の「嘉」の字と「通」の字を繋げると「かつ」つまり、「勝つ」となり、縁起を担いだ武家においては、この嘉定通宝16枚を使って、6月16日にお菓子を購入すると、縁起が良いとされたのだそうです。そのお菓子を食べると、招福と厄除けのご利益を得られると、信じられていました。

折しも、新型コロナの蔓延に心揺れる今、招福と厄除けにつながる「嘉祥の義」にちなんだ縁起の良い行動をすることで、心身が良好に保てるかもしれません。

6月16日に、16個の和菓子を購入するのがお勧めですが、16を「1+6」ととらえて、7個のお菓子を買うというのも、江戸時代に「七嘉祥」という名前で、既に庶民の間で流行していたとか。

虎屋さんのホームページの「嘉祥の義」を紹介されているページでは幕末に御所にお納めしていたお菓子を中心に「七嘉祥」にあたる和菓子盛りが紹介されています。

私は虎屋さんの和菓子も好きですが、やはり懇意のお菓子司「宮城」さんで、母の好きな「若鮎」をはじめ、季節の風物をかたどった「練り切り」の和菓子を合計7つ購入させていただく予定です。

16日が待ち遠しい私です。

それでは、占いの内容です。


〔2020年6月11日~6月17日の運勢〕
秘数1の人(1日、10日、19日、28日生まれ)

「希望、大志を表す「杖の3の正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い太陽は海王星の影響を受け、17日には失望(しつぼう)しがちです。待ち望んでいた知らせが届く幸運な時期です。前向きな気持ちで頑張ることで、更に運気はアップします。」








秘数2の人(2日、11日、20日、29日生まれ)

「自由、冒険を表す「愚者の正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い月は現在、水瓶座にあり、16日には羽目(はめ)を外(はず)しがちです。自分を信じると良い時期です。広い視野(しや)で、納得(なっとく)がいくまで頑張ることで、更に運気はアップします。」








秘数3の人(3日、12日、21日、30日生)

「潔癖(けっぺき)、ストレスを表す「女教皇の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い木星は天頂点の影響を受け、15日と17日には喧嘩(けんか)に要注意です。完璧主義(かんぺきしゅぎ)を手放すと良い時期です。欠点も含め、丸ごと相手を受け入れることで、更に運気はアップします。」








秘数4の人(4日、13日、22日、31日生まれ)

「消耗(しょうもう)、孤軍奮闘(こぐんふんとう)を表す「杖の7の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い土星は木星と重なっており、14日と16日には頑固(がんこ)な傾向です。良心に従うと良い時期です。一旦(いったん)、立ち止まり、腰を据(す)えて今後を考えることで、更に運気はアップします。」








秘数5の人(5日、14日、23日生まれ)

「封建的(ほうけんてき)、ワンマンを表す「杖のキングの逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い水星は上昇宮の影響を受け、下弦(かげん)の月になる13日と15日にはお節介(せっかい)な傾向です。焦りを手放すと良い時期です。急がば回れを心掛ける事で、更に運気はアップします。」








秘数6の人(6日、15日、24日生まれ)

「献身的(けんしんてき)、癒(いや)しを表す「カップのクイーンの正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い金星は土星の影響を受け、12日と14日には愛情のもつれに要注意です。柔軟(じゅうなん)であると良い時期です。直観(ちょっかん)に従うことで、更に運気はアップします。」








秘数7の人(7日、16日、25日生まれ)

「矛盾(むじゅん)、板挟(いたばさ)みをあらわす「正義の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い天王星は土星の影響を受け、11日と下弦の月になる13日にはへそ曲がりな傾向です。慎重(しんちょう)であると良い時期です。時期を見極(みきわ)めて行動することで、更に運気はアップします。」








秘数8の人(8日、17日、26日生まれ)

「急展開、新たな方向性を表す「杖の8の正位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い火星は太陽の影響を受け、12日には興奮(こうふん)しがちです。行動することで、道が開ける時期です。自分のツキを信じることで、更に運気はアップします。」








秘数9の人(9日、18日、27日生まれ)

「不安、問題の解消を表す「月の逆位置」が今週のあなたのカードです。あなたと縁の深い海王星は火星と重なっており、11日には焦(あせ)りに要注意です。不安や恐怖を直視(ちょくし)すると良い時期です。結論を急がず、冷静に対処(たいしょ)することで、更に運気はアップします。」




佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。


  

2019年04月25日

金櫻神社にお詣りさせていただきました!

昨日、山梨県甲府市御岳町にある、金櫻神社にお詣りさせていただきました。

この神社様、去年の5月にも、お詣りさせていただいています。

その際は、境内の鬱金の桜の時期ではなかったので、今回は、鬱金の桜が咲いているときを選んで、参拝させていただきました。

金運、病気除け、厄除け、心身の浄化などのお力がお有りです。

山の中の神社ですから、空気が澄んでいて、お詣りすると、とてもすがすがしい気持ちになるのも、もう一度、参拝させていただきたくなる理由です。

水晶発祥の神社としても有名です。

こちらが鬱金(うこん)の桜です。

黄色い花びらの桜で、なぜか、葉のほうが先に出て、あとから花が咲くと、一緒にお詣りしていた方に教えていただきました。

満開とはいきませんでしたが、この鬱金の桜が咲いている時期に、お詣りさせていただけたこと、とても嬉しかったです。

標高が高い神社様なので、4月の下旬にも関わらず、境内には、桜の花が咲き誇っていました。

あいにくの雨がちな日でしたが、桜の花に迎えられて、気持ちが上がりました。

前もって申し込みをしていましたので、御朱印帳をお願いする際に、「ご祈祷をお願いしておりました、静岡の佐藤洋子です」と神主様に申し上げると、すぐに、ご祈祷の準備をしてくださいました。

そして、拝殿の中で、ご祈祷をお受けしました。

祝詞の中に、私の鑑定室の名前、「佐藤洋子研究室」を入れて、神様に「商売繁盛」を奏上してくださるのをお聞きし、低頭している上を、幣や、鈴で清めていただき、玉串を奉天して、ご祈祷を終えました。

昨年、訪れたときは、最寄りのバス停から約一時間、歩いて、やっとで到着したのですが、今回は、タクシーの貸し切りをお願いしてありましたので、比較的、余裕のある状態でお詣りできました。

なにしろ、昨年は、汗だくに近い状態でしたから、ご祈祷を受けていても、何か、神様に申し訳ないような面持ちでした。

今回、再び、この金櫻神社をお詣りさせていただき、鬱金の桜を拝むこともでき、とても感慨深い参拝旅行となりました。

感謝です!

それでは、また、ブログでお会いしましょう!

佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。

  

Posted by 佐藤洋子 at 14:41Comments(0)歴史と開運

2018年06月19日

小國神社様に参拝させていただきます!


小國神社様に到着しました。

大きな鳥居に圧倒されます。

杉木立の参道の向こうに、社殿が鎮座しています。


参道は、森閑とした雰囲気で、身が引き締まるようです。

この小國神社様は、母方の祖父が、静岡浅間神社様に勤めるようになる前に、神主として、勤務していたお社(やしろ)です。

まだ、小学生だった母が、父である、私の祖父に、お弁当を届ける途中で、カラスにつつかれて、怖い思いをしたと、聞いていますが、どの辺りだったのでしょうね?

花菖蒲の季節ゆえの送迎バスに乗せていただき、到着しましたが、菖蒲の花の見頃は過ぎていました。


いよいよ、境内です。

神社様に参拝させていただくときに、感じる、清浄な空気が、こちらの神社様にも、満ちています。

お参りし、ご朱印帳をお願いした後、ご祈祷を賜りました。

神主様に祝詞を奏上していただき、巫女様が、舞を捧げて、ご祈祷してくださいます。

鈴の音で、シャンシャンと浄めていただき、玉串を捧げます。

二拝二拍手一礼をして、心を込めて、祈念します。


こうして、つつがなく、小國神社様にお参りさせていただくことが出来ました。

感謝です!

佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。

  

Posted by 佐藤洋子 at 14:03Comments(0)歴史と開運

2018年06月19日

小國神社様に参拝するため、遠江一宮駅にいます。

月に一度の神社参拝。

今日は、小國神社様に参拝するため、遠江一宮駅にいます。

菖蒲の花が咲いている季節には、小國神社様から、無料の送迎バスが、この駅と神社を往復してくれます。

明日、6月20日まで、送迎バスの運行が有り、ちょうど良い季節に、こちらに訪れることが出来ました。

これから、小國神社様に向かいます!

感謝!
  

Posted by 佐藤洋子 at 11:33Comments(0)歴史と開運

2018年05月23日

甲府に来ています。

山梨県甲府市に来ています。

明日、金櫻神社にお参りさせていただくためです。

ところで、今日は、私の誕生日です。

今朝、母から、祝福の言葉をいただき、嬉しかった私です。

せっかくの誕生日の夜、甲府の老舗ホテルで、独り、甲州牛のディナーというのは、ちょっとだけ、寂しい気持ちがします。

わざわざ、選んで、誕生日に山梨行きを決めたわけでは無いのですが、天中日を避けたり、不成就日を避けたりして、さらに一粒万倍日を選んだところ、今日になりました。

甲府の老舗ホテル、一度、泊まってみたかったので、そこは、ちょっと、嬉しいのですが・・・。

我が家では、母と白猫の雪之介君が、留守を守ってくれています。

今朝、雪ちゃんに、「今夜は、お母さんと二人だから、お母さんを守ってね!」と、撫で撫でしながら、お話しして来ました。

私の留守の間、二人が元気で、何事も無く過ごせますように。

画像は、山梨県庁の建物です。

ステキな建築が有るな、と思って、良く見たら、山梨県庁でした。


県庁の前に、小さな猫さんがいました。

通りがかりの女の子たちが、撫でていましたから、野良さんでは無いのかも知れません。

私も良く顔を見たかったのですが、写真を撮っているうちに、ササっと立ち去ってしまいました。


今は、夕食前のひとときを、神社本を読んで過ごしています。

明日の金櫻神社へのお参り、つつがなく、完遂できますように。

それでは、また、ブログでお会いしましょう!

佐藤洋子研究室ホームページ
http://www.sato-yoko-lab.com/
  

Posted by 佐藤洋子 at 18:12Comments(0)歴史と開運

2018年04月21日

伊豆山神社様にお参りさせていただきました!

昨日は良い天気でしたね。

私は、伊豆山神社様にお参りさせていただきました。

毎月、日帰りもしくは一泊二日で、神社様への参拝を心掛けていますが、今月は熱海の伊豆山神社様でした。

伊豆山神社様は、源頼朝が伊豆に配流の身となった折、その地の豪族・北条氏の娘・政子との逢瀬の場となったことで、有名です。

また、修験道の始祖とされる、役小角(えんのおずの)も、伊豆大島へ配流されたとき、この地で修行したとか。


境内に上っていく石段の途中に、役小角を祀った祠があり、手を合わせました。

源頼朝と北条政子を結び付けた神社ですから、縁結びのご利益を求めてか、お参りされる方に、カップルの方々も結構、おられました。

本殿は近くで拝見すると、このようなお姿です。

昨日は、本当に良いお天気で、境内に続く石段を登っていくと、額に汗が浮かびました。

神社様にお参りする時は、「どこどこの誰それと申します」と、自分の住所と名前を申し上げてから、感謝とお願いをするのが正式なお祈りの仕方です。

二拝二拍手一拝は、基本ですね。

境内では、帽子を脱ぐ、参道の端を歩く、などなど、作法は様々ですが、お参りできたことへの喜びをお伝えする意味で、自分の名前を申し上げた後、まずは感謝の気持ちをお伝えするのが良いでしょう。

私も、そのようにして、心を込めて、お参りさせていただきました。

参拝の後で、御朱印帳に、御朱印をいただきました。

母に、「足の御守り」を、自分には「強運守り」をいただいて、帰路に着きました。

熱海は、坂が多い土地と聞いていましたが、駅から10分ほど、バスに乗って着いた、伊豆山神社様は、かなり高台にあり、境内から駿河湾を見渡すことができました。

こうして、一人で、遠出して、神社様を参拝するとき、母も一緒に来れたら、喜んだだろうな、と思います。

母は、高齢になって、このごろ、杖を使うようになりました。

「足の御守り」を持ってもらい、私も毎晩、母の足を揉んで、元気で過ごしてほしいと心から思います。

元気で、お参りできたこと、感謝です!

それでは、また、ブログでお会いしましょう!

佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。

  

Posted by 佐藤洋子 at 00:51Comments(0)歴史と開運

2017年10月20日

西宮神社のえびす講に詣でてきました。

昨日の夕方、静岡市横田の西宮神社のえびす講に、詣でてきました。

西宮神社のえびす講は、「おいべっさん」の名で親しまれています。

去年は、10月の静岡市葵区横田の西宮神社のえびす講には、用事が重なってしまい、11月に、清水区の西宮神社のえびす講に詣でて、熊手をいただいてきました。

「今年こそは」と、前々から、10月19日に他の予定を入れないようにして、昨日、念願が叶いました。

10月は、「神無月」と言いますよね。

それは、10月に、日本中の神様が、出雲の地に集まるので、出雲だけは「神有月」だけれど、他の地域は、「神無月」となるのですね。

えびす講のことを調べていて、この「神無月」に、留守を預かる神様もいらっしゃることを知りました。

それが、恵比寿様なのですね。

留守番をしてくださっている恵比寿様に感謝して、秋の収穫をお供えして、祀り、五穀豊穣、商売繁盛を祈願するために、えびす講が始まったとされています。


神無月には日本中の神様が島根県出雲大社に集まるといわれていますが、日本中の神様が出雲大社へ集まると、その間、神様が不在の土地ばかりになってしまいます。

それでは困るということで、留守番をする神様がいて、その代表的な紙様が「えびす様」です。

留守番をしているえびす様に感謝し、五穀豊穣、商売繁盛などを祈願するのが「えびす講」で、日本各地で行われます。

えびす講では、家内安全や商売繁盛を願って、大判小判、鯛やだるまなど、たくさんの縁起物を飾った熊手や福笹(ふくざさ)飾りが販売されます。

熊手は、農作業や掃除のときの道具で、ものを掃き集めることから「福や金運を掃き込む」「福や金運を集める」として招福の縁起物となりました。
福笹は、笹・竹が使われており、これはえびす様が持っている釣り竿を見立てているといわれています。

竹はまっすぐに伸びるので商売繁盛にご利益があるといわれています。

お参りするのに、鳥居の外まで、順番を待つ行列ができていました。

行列に並び、少しずつ、境内の中を進んでいきます。

拝殿にたどり着き、鈴を鳴らして、「静岡市葵区大岩から参りました、佐藤洋子でございます」と神様に名乗り、日ごろの感謝の気持ちを心の中で述べ、「精進いたしますので、お見守りください」と祈念しました。

神社へのお参りの際、柏手を打った後に、祈念しますが、まずは、自分がどこから来たもので、どういう名前かを、神様にお伝えしてから、祈るというのが正式な祈り方です。

お願いを唱えるまでに、感謝の気持ちをお伝えするのは、必須です。

ようやく、拝殿での参拝をさせていただくことができ、社務所にご朱印帳を書いていただこうと赴きましたが、ご朱印帳を書くということを、なさっておられないとのことでした。

境内に、熊手を並べている業者さんのお店もありましたが、私は、社務所で、西宮神社様の熊手を購入させていただきました。

家で待つ母と一緒に食べようと、寿司折を買って、家路に着きました。

西宮神社のえびす講、お参りさせていただき、熊手をいただき、とても嬉しく、幸せでした。

それでは、また、ブログでお会いしましょう!

佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
  

Posted by 佐藤洋子 at 02:02Comments(0)歴史と開運

2017年09月04日

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)に参拝させていただきました。

昨日、掛川の事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)にお参りさせていただきました。

事任八幡宮は、西暦190年に鎮座され、807年に、坂上田村麻呂が蝦夷征伐に東に下った際に、桓武天皇の勅を奉じ、本宮山より現在の地にご遷宮されたと伝えられる、由緒正しいお宮様です。

平安時代に書かれた「枕草子」にも登場し、「願いごとのままに叶う有り難い言霊の社」として、京にも知れ渡っていたようです。

「枕草子」の中で、清少納言は、このお宮のことを、「ことのままの明神、いとたのもし」と述べています。


この部分を読むと、清少納言が事任八幡宮の力を評価し、感嘆している様に見え、「願いが言のままに叶う」を根拠づけているように見えますね。

事任八幡宮の主祭神である己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)は、言の葉を通して世の人々に加護を賜う「ことよさし」の神として敬われています。

「ことよさし」という言葉は「ことよす」という語にさらに敬意を含めたもので、「高い神が御言葉を以て、また事になぞられて顕世に御力をする、真を伝えられる」の意味で、記紀にしばしば用いられています。

すなわち天の声を己等乃麻知比売命が人々に伝えるというのが正確であり、人々の知るところとは逆の意味になります。

つまるところ、清少納言は己等乃麻知比売命が人々の願いを天に伝えるという誤った解釈が世間に広まったことを、皮肉を込めて書き綴ったものが「枕草子」であるという主張が正解のようです。


ただ、今日でも「願いが言のままに叶う」として参拝する客が多いお宮様です。

私も、その一人。

お参りだけでなく、ご祈祷もしていただきました。

「願いが言のままに叶う」ということを望んでというようりは、「言霊のパワーを良い方向に用いて、お客様のお幸せのお手伝いができるように」と、商売繁盛のご祈祷をしていただきました。

事任八幡宮は、境内に大樹がたくさん、あるお宮です。
こちらは大楠。

この大楠の幹の太さを拝見するだけで、この社の歴史を実感しますね。

向かいの山の中腹に、本宮様が鎮座しています。

271段ある、山道を登ると、本宮様をお参りすることが出来ます。

社務所で、「福の神」という紙をいただいて、本宮様の前に敷いてある白い石を三個、拾って磨きます。

一つ目は神様のため。
二つ目は、皆のため。
三つ目は、自分のため。

社務所の方によると、三つ目の自分のために磨くというのは「自分を磨く」という意味もあるとのこと。

そして、磨いた石を本宮様の近くに置かせていただきます。


本宮様までの、271段の山道、ツクツクボウシの声を聴きながら、登りました。

本宮様は、小さなお社でした。(恐れ多い気持ちがしましたので、お写真は控えました。)

「言霊」の力を司るお社を前に、心を込めて、石を磨かせていただきました。

事任八幡宮様は、今年で、鎮座千二百十年になります。

御朱印帳の左上に、「鎮座千二百十年」の金印を押していただきました。

母に健脚守りを、自分に仕事守りを購入させていただき、帰路につきました。

秋の一日、遠出をして、歴史あるお社にお参りさせていただいたこと、感謝です!

それでは、また、ブログでお会いしましょう!

佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。







  

Posted by 佐藤洋子 at 02:07Comments(0)歴史と開運

2017年04月22日

見付天神様にお参りしました。

一粒万倍日の今日、磐田市の見付天神・矢奈比賣神社にお参りしてきました。

毎月、良い日を選んで神社参拝の日としたいと、ずっと思ってきたのですが、なかなか、その思いを叶えることが出来ずにいた私です。

今日は、磐田市にある、見付天神・矢奈比賣神社へのお参りをすることが出来ました。

ご祈祷も受けました。

磐田駅までは、東海道線で、静岡駅を出発して、一時間。

磐田駅のバスターミナルから、遠鉄バスで180円区間に、見付という停留所があります。

その停留所から、神社のホームページでは、徒歩5分とありましたが、実際には10分近く掛かりました。

道を知っていたら、もう少し、時間は短かったでしょうね。

神社の本殿の画像です。

こちらへたどり着くまでに、結構、坂を登ります。

少し、息が上がってきた頃、本殿前に到着です。

この神社のことを調べていたら、「霊犬・悉平太郎伝説」というお話を知ることになりました。

簡単に略してしまうと、見付の村人を苦しめていた、怪神(正体は老いた狒狒・ひひ)を退治したのが、悉平太郎とのこと。

霊犬・悉平太郎は、現在は神として、見付天神つつじ公園内に鎮座する「霊犬神社」に祀られています。

悉平太郎をモチーフにしたお守りもあり、また、全国でも珍しいと思われる、ペットの為のお守りもこちらでは、販売しています。

神社に着き、本殿にお参りした後、ご祈祷をお願いしました。


その時、御朱印帳もお願いしました。

ずっと以前から、神社仏閣への参拝を、心の糧にしてきた私ですが、御朱印帳を購入したのは、実は昨年のことです。

昨年11月に、清水の西宮神社様に、お参りし、商売繁盛の熊手を購入した時も、御朱印帳を持って行きました。

社務所の神主様に、御朱印帳の記帳をお願いしたところ、西宮神社様には、御朱印自体が無いこと、神主様が常にいらっしゃる神社ではないことから、御朱印帳の記帳は受け付けていないと、伺いました。

そういった神社様もあることを、初めて知りました。

そして、今年の元旦の初詣でも、静岡浅間神社様にお参りしたのですが、あまりの人の出と、九州から来静してくれていた、姉と姪の一家を待たせることも出来ず、御朱印帳デヴューはお預けでした。

こちらの画像は、悉平太郎の像です。

今回、満を持して、御朱印帳デヴューを果たすことが出来、とても嬉しく感じました。

ご祈祷は、本殿の中で、祝詞を奏上していただき、玉串をささげ、心を込めて受けてきました。

神社というところは、境内に入らせていただいただけで、背筋がピッと伸びる気持ちがしますが、本殿の中でご祈祷を受けるというのも、また、格別の思いがあります。

母のこと、姉と姉の家族のこと、雪ちゃんのこと、そして私のこれからのこと、お守りくださいと、祈りました。

遠出して、磐田まで、出掛けてお参りさせていただいたこと、清々しい気持ちになりました。

そして、何か、達成感にも似た高揚する思いを胸に抱いて、返ってきました。

こうして、春の日に、見付天神様にお参りできたこと、感謝です。

それでは、また、ブログでお会いしましょう!

見付天神 矢奈比賣神社様
〒438-0086
磐田市見付1114-2
TEL 0538-32-5298
FAX 0538-36-8117
URL http://mitsuke-tenjin.com

佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。














  

Posted by 佐藤洋子 at 22:12Comments(0)歴史と開運

2015年07月25日

「静岡の戦争」展に行ってきました!

静岡浅間神社の池のほとりにある、静岡市文化財資料館で、今、「静岡の戦争」展が開催されています。

静岡市平和資料センターに、ボランティアに行っている母と、拝見してきました。

第二次世界大戦中の、資料が展示されています。

私は、母と、平和資料センターの全資料のリストを作成させていただいたという経験を持っています。

かれこれ、十年以上前のことになりますが、何千点という資料を一つ一つ、ワープロに入力し、リスト化しました。

資料の多くは、戦争中の、その時代を物語る品々です。

知らないことばかりでしたが、戦争中に子供時代を過ごした母が、解説してくれました。

そんな経験を持っているのに、実際には、その実物を拝見するのは、今回が初めてだった私です。

軍服や、戦争中の債券、その他もろもろの資料を拝見していて、「大変な時代だったのだなぁ」との思いを新たにしました。

静岡浅間神社は、母の父である、私の祖父が、名誉宮司を務めた神社でもあり、その中にある資料館は、折に触れて、拝見しています。

山田長政さんの資料や、大きな絵馬がいっぱい飾られている資料館との印象でしたが、こういう特別展も良いものです。

特に、今回の「静岡の戦争」展は、いろいろ、考えさせられる内容で、多くの方にご覧になっていただきたいと思いました。

今の時代に、拝見することに、大きな意味があるように思います。

歴史に学ぶ姿勢は、人として、大切なことと思います。

拝観料は、200円。

内容の深さ、重さに比して、非常にリーズナブルな拝観料だと思いませんか?

ぜひ、ご覧になられることをお勧めします!

では、また、ブログでお会いしましょう!

佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。







  


Posted by 佐藤洋子 at 21:18Comments(0)歴史と開運