佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。

占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
2010年04月01日
おやすみなさい(直言すること)
今夜も画像無しの「おやすみなさい」で失礼致します。
ところで、私という人間には、比較的ものが言いやすいらしく、言いにくいことも、ズバッと直言してくれる方々が数多くいます。
いわゆる駄目出しというやつですね。
言われた直後は、かなりへこむのですが、気を取り直して、よ~く考えると、一理あることばかりで、言ってもらってよかったなぁと思います。
だから、私は、幸せ者だと思うのです。
この静岡の地で、怖いな~と思うことの一つに、何か、人に関して、問題を感じても、本人に直接言わないで、陰で「あの人はさ~」という具合に、噂話に花が咲くという一面があると思います。
それは、果たして、優しさでしょうか?
例えば、お店に当てはめると、その怖さがよくわかります。
何か、そのお店に問題を感じても、その場では、言わずに店を出て、二度とそのお店には行かない、こういう行動をとる、静岡人は多いと思います。(ごくごく、一般的な振る舞いではありますね)
お店に問題があるのだから、仕方ないといえばそれまでですが、こんなに酷な仕打ちも無いと言えなくもありません。
だったら、気に入らないことを、ちゃんと、伝えてあげたらいいのに、と思います。
クレームをお受けすることは、お店にとって、改革のための、最大のチャンスでもあるのですから。
私は、今回、ふとしたことで、随分、傷つき、悩むことがありました。
そのことについて、眠れぬほど悩んで、午前三時台に、ブログに原稿を書きましたが、それは少し、早急であったと反省してもいたのです。。
そのブログを読まれた、関係者の方から、大変誠実なメッセージを受け取り、そのブログを削除をすることにしました。
ブログの削除は、これまでの私なら、決してしなかったことでしょう。
ブログを読まれて、即座に誠意あるメッセージを下さった、その方の行動に感動しました。
ですので、一度、アップしたブログを削除するという、私にしては前例の無いことをしたのでした。
翻って、思うに、今回、問題を感じたとき、直接、その方に申し上げなかった私も、大人気(おとなげ)なかったと反省されます。
確かに、面と向かって、人に苦言を呈することって、勇気が要ります。
それでも陰口を言うよりは、直接、ご本人に、「それはおかしいと思うよ」と言ってあげたほうが良いように思います。
陰で、噂話をするのは簡単ですが、それでは、何にも解決しませんね。(陰口を言うことで、自分の人間性を貶(おとし)めてしまいますし)
もし、普段の生活の中で、「あれ?」と思うことがあったら、伝える時と場所と、言い方に配慮して、「あなたのこういうところは、改めたほうが、いいと思う」と、伝えてみようと思います。
そういうことって、本当に言いにくいし、言うほうも、言われるほうも、その場では気分が悪いでしょう。
でも、だからこそ、時と場所と言い方を工夫して、直言して差し上げることが大切だと思います。
直言は、勇気のいることですが、私の長所の一つは、率直さだと思いますので、相手に恥をかかせないように配慮しながら、実行していこうと思います。
それでは、みなさま、おやすみなさい。
なお、佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
ところで、私という人間には、比較的ものが言いやすいらしく、言いにくいことも、ズバッと直言してくれる方々が数多くいます。
いわゆる駄目出しというやつですね。
言われた直後は、かなりへこむのですが、気を取り直して、よ~く考えると、一理あることばかりで、言ってもらってよかったなぁと思います。
だから、私は、幸せ者だと思うのです。
この静岡の地で、怖いな~と思うことの一つに、何か、人に関して、問題を感じても、本人に直接言わないで、陰で「あの人はさ~」という具合に、噂話に花が咲くという一面があると思います。
それは、果たして、優しさでしょうか?
例えば、お店に当てはめると、その怖さがよくわかります。
何か、そのお店に問題を感じても、その場では、言わずに店を出て、二度とそのお店には行かない、こういう行動をとる、静岡人は多いと思います。(ごくごく、一般的な振る舞いではありますね)
お店に問題があるのだから、仕方ないといえばそれまでですが、こんなに酷な仕打ちも無いと言えなくもありません。
だったら、気に入らないことを、ちゃんと、伝えてあげたらいいのに、と思います。
クレームをお受けすることは、お店にとって、改革のための、最大のチャンスでもあるのですから。
私は、今回、ふとしたことで、随分、傷つき、悩むことがありました。
そのことについて、眠れぬほど悩んで、午前三時台に、ブログに原稿を書きましたが、それは少し、早急であったと反省してもいたのです。。
そのブログを読まれた、関係者の方から、大変誠実なメッセージを受け取り、そのブログを削除をすることにしました。
ブログの削除は、これまでの私なら、決してしなかったことでしょう。
ブログを読まれて、即座に誠意あるメッセージを下さった、その方の行動に感動しました。
ですので、一度、アップしたブログを削除するという、私にしては前例の無いことをしたのでした。
翻って、思うに、今回、問題を感じたとき、直接、その方に申し上げなかった私も、大人気(おとなげ)なかったと反省されます。
確かに、面と向かって、人に苦言を呈することって、勇気が要ります。
それでも陰口を言うよりは、直接、ご本人に、「それはおかしいと思うよ」と言ってあげたほうが良いように思います。
陰で、噂話をするのは簡単ですが、それでは、何にも解決しませんね。(陰口を言うことで、自分の人間性を貶(おとし)めてしまいますし)
もし、普段の生活の中で、「あれ?」と思うことがあったら、伝える時と場所と、言い方に配慮して、「あなたのこういうところは、改めたほうが、いいと思う」と、伝えてみようと思います。
そういうことって、本当に言いにくいし、言うほうも、言われるほうも、その場では気分が悪いでしょう。
でも、だからこそ、時と場所と言い方を工夫して、直言して差し上げることが大切だと思います。
直言は、勇気のいることですが、私の長所の一つは、率直さだと思いますので、相手に恥をかかせないように配慮しながら、実行していこうと思います。
それでは、みなさま、おやすみなさい。
なお、佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
鬼谷算命学を学んでいると、いろいろ見えてきます。
&passoさんで、パソコン講座受講中
ブラッシュアップセミナーに参加しました。
沼津仲見世商店街、出張鑑定、大盛況!
マキタさんとみっちゃんとこに来ています!
スピリチュアル・リーディングの会、第一回終了しました
&passoさんで、パソコン講座受講中
ブラッシュアップセミナーに参加しました。
沼津仲見世商店街、出張鑑定、大盛況!
マキタさんとみっちゃんとこに来ています!
スピリチュアル・リーディングの会、第一回終了しました
Posted by 佐藤洋子 at 21:49│Comments(6)
│人間関係と開運
この記事へのコメント
はじめまして。
とってもとっても考えさせられた内容でした。
私は陰口・噂話は嫌いなので、自分から言い出す事はしませんが、
逆に、直接意見を言う事もあまりありません。
お店の話、まさに私の事を言われてるみたいで・・・。
ひとに意見を言う事は勇気とエネルギーがいるし、実行すると、これでよかったのかと考え込み落ち込んでしまいます。
コメント、長くなってすみません。自分をみつめなおしてみます。心に残る記事でした。
とってもとっても考えさせられた内容でした。
私は陰口・噂話は嫌いなので、自分から言い出す事はしませんが、
逆に、直接意見を言う事もあまりありません。
お店の話、まさに私の事を言われてるみたいで・・・。
ひとに意見を言う事は勇気とエネルギーがいるし、実行すると、これでよかったのかと考え込み落ち込んでしまいます。
コメント、長くなってすみません。自分をみつめなおしてみます。心に残る記事でした。
Posted by いぬのさんぽ♪
at 2010年04月01日 22:29

いぬのさんぽ♪さん、コメントをありがとうございます。
私は、残酷な性格なのか、普通の人なら、言わずに済ますことも、疑問に思ったら、聞いてみたり、言ってみたりします。
それでも、波風があまり立たないのは、私が離れ小島にいるような、立ち位置でいるからかもしれません。中立ということですね。
でも、今回は、直接関わった人を批判するようなブログを、夜中に書いてしまい、大変、ご迷惑をお掛けしてしまいました。
私の長所であり短所である、率直さが裏目に出たケースでした。かなり落ち込みました。
いぬのさんぽ♪さんは、陰口をおっしゃらないのですね?
ご立派だと思います。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
私は、残酷な性格なのか、普通の人なら、言わずに済ますことも、疑問に思ったら、聞いてみたり、言ってみたりします。
それでも、波風があまり立たないのは、私が離れ小島にいるような、立ち位置でいるからかもしれません。中立ということですね。
でも、今回は、直接関わった人を批判するようなブログを、夜中に書いてしまい、大変、ご迷惑をお掛けしてしまいました。
私の長所であり短所である、率直さが裏目に出たケースでした。かなり落ち込みました。
いぬのさんぽ♪さんは、陰口をおっしゃらないのですね?
ご立派だと思います。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
Posted by 佐藤洋子
at 2010年04月01日 22:53

早速のお返事ありがとうございます。
噂話は自分からは話題にしないようにしていますが、相手が話をしてくる事もあります。そういう時は話を聞き、それ以上は同調して盛りあがらないよう心がけているだけです。立派などと言われて恐縮しています。
なかなか佐藤さんのようには直言できないと思いますが、私なりの直言を意識してみたいと思います。続けてのコメント失礼しました。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
噂話は自分からは話題にしないようにしていますが、相手が話をしてくる事もあります。そういう時は話を聞き、それ以上は同調して盛りあがらないよう心がけているだけです。立派などと言われて恐縮しています。
なかなか佐藤さんのようには直言できないと思いますが、私なりの直言を意識してみたいと思います。続けてのコメント失礼しました。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
Posted by いぬのさんぽ♪
at 2010年04月01日 23:29

いぬのさんぽ♪さん、再びのコメントをありがとうございます。
確かに、同席している方が、噂話をされて、黙っていると、同調していることになり、困りますね。
私も、派遣社員時代、お昼のお弁当の時間が、一番苦痛でした。同じ職場の方々が、噂話がとってもお好きだったからです。
同席しているだけで、同意しているようで、いたたまれない気分でしたね。
しかし、自分から、噂話をされないという、いぬのさんぽ♪さんのあり方は、本当に、すごいことだとおもいますよ。
また、直言するときは、ほんとうに、時と場所と言い方に要注意ですね。
相手に恥をかかせるようなことがあっては、聞き入れてもらえませんからね。
今回、私がその地雷を踏みました。夜中のブログアップは、もう決してしないと、心に決めた次第です。
確かに、同席している方が、噂話をされて、黙っていると、同調していることになり、困りますね。
私も、派遣社員時代、お昼のお弁当の時間が、一番苦痛でした。同じ職場の方々が、噂話がとってもお好きだったからです。
同席しているだけで、同意しているようで、いたたまれない気分でしたね。
しかし、自分から、噂話をされないという、いぬのさんぽ♪さんのあり方は、本当に、すごいことだとおもいますよ。
また、直言するときは、ほんとうに、時と場所と言い方に要注意ですね。
相手に恥をかかせるようなことがあっては、聞き入れてもらえませんからね。
今回、私がその地雷を踏みました。夜中のブログアップは、もう決してしないと、心に決めた次第です。
Posted by 佐藤洋子
at 2010年04月01日 23:43

対人に対しては、相手への思いから意見することはあります。
相手だけに理解してもらいたいことであったら公然とはしませんけど。
会社で部下へなどの教育等できつい言葉を言う場面でも、叱るとかは
それなりのエネルギーがいるものだと思います。
お店に対しての評価等はしますが、親しくもないお店でしたら
意見等は言いませんね。店の態度等もあるでしょうけど大きなお世話と
とられたりしたら・・・なんて考えます。
親しいお店、良くなって欲しいなぁと思える店なら、アドバイス的なことは
お客しての目線で言っちゃいますけど。
ブログへの記事やコメント、様々な人の生活パターンによるものだと思ってます。
夜型・昼型など仕事でも様々だし、相手の生活習慣までは把握出来ないのが
現状だと思いますので、やはり自分自身で出来うる対策をしておくことかと思います。
長いコメントは普段はしませんが、今回はお許しください。
相手だけに理解してもらいたいことであったら公然とはしませんけど。
会社で部下へなどの教育等できつい言葉を言う場面でも、叱るとかは
それなりのエネルギーがいるものだと思います。
お店に対しての評価等はしますが、親しくもないお店でしたら
意見等は言いませんね。店の態度等もあるでしょうけど大きなお世話と
とられたりしたら・・・なんて考えます。
親しいお店、良くなって欲しいなぁと思える店なら、アドバイス的なことは
お客しての目線で言っちゃいますけど。
ブログへの記事やコメント、様々な人の生活パターンによるものだと思ってます。
夜型・昼型など仕事でも様々だし、相手の生活習慣までは把握出来ないのが
現状だと思いますので、やはり自分自身で出来うる対策をしておくことかと思います。
長いコメントは普段はしませんが、今回はお許しください。
Posted by naosuke
at 2010年04月02日 10:32

naosukeさん、コメントをありがとうございます。
大きなお世話。
ほんとに、言われた方にしてみれば、そうでしょうね。
人の生き方、在り方は、正に十人十色ですものね。
相手に良くなってもらいたい気持ちからの発言でも、「これは私の個人的な意見なんだけどね」といった前フリは、必要かも知れません。
これまでの良い関係を、続けていけなくなるかも知れないのが、忠告や、直言を敢えて言うことですからね。
勇気やエネルギーを振り絞って、言った結果が決裂では、なんだか、虚しいですし。
非常にデリケートな問題であることに気づかせて下さり、ありがとうございます。
さすが、気づいの細やかなnaosukeさんですね。
大きなお世話。
ほんとに、言われた方にしてみれば、そうでしょうね。
人の生き方、在り方は、正に十人十色ですものね。
相手に良くなってもらいたい気持ちからの発言でも、「これは私の個人的な意見なんだけどね」といった前フリは、必要かも知れません。
これまでの良い関係を、続けていけなくなるかも知れないのが、忠告や、直言を敢えて言うことですからね。
勇気やエネルギーを振り絞って、言った結果が決裂では、なんだか、虚しいですし。
非常にデリケートな問題であることに気づかせて下さり、ありがとうございます。
さすが、気づいの細やかなnaosukeさんですね。
Posted by 佐藤洋子 at 2010年04月02日 11:39