佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。

占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
2010年04月02日
おやすみなさい(ものが言いやすい人、言いにくい人)
画像なしの「おやすみなさい」が続き、恐縮です。
人には、大きく分けて、ものが言いやすい雰囲気をまとった人と、何かものを言うのが億劫(おっくう)に感じられる人の二種類に分けられるように思います。
その人が、持つ雰囲気というものは、非常に対人関係において、重要な役割を果たしていますね。
私などは、職業柄、神秘的な雰囲気を放っていると思われがちですが、鑑定しているときはともかく、普段はいたって「なんだ、普通じゃん」という感じだと思われます。
でも、この普通というのも、私にとって、貴重な状態なのです。
長い間、良い時期と悪い時期が交互にやってくるという、やや躁鬱的な傾向が強かった私は、この頃、やっとで普通の状態の有り難味がわかってきたところでです。
さて、話を元に戻すと、ものが言いやすい雰囲気をまとった人というのは、得てして、いろいろな恩恵に預かれるようですね。
なぜなら、なにか、しくじりそうなときや、やっちゃった、ときも、「大丈夫?」と周りの人々に声をかけてもらえるわけですから、軌道修正も、また、やっちゃった場合の立ち直りも早いのではないでしょうか?
それに比べて、なにか、この人にはものが言いにくい、できることならば、言わずに済ませたい、と人に思わせてしまう人は、非常に損をしていると思います。
大体が、周りが腫れ物にさわるように、接してきますから、本人も面白くないでしょうし、周りも、何か言うと、うらまれるんじゃないか、とかいった計算が働いて、余計、言ってもらったほうが良い事も、言ってもらえなくなっているようです。
「あの人って、何か、ものを言いにくいよね~」とその人のいないところで、話が盛り上がっていたりして・・・。
その結果、より孤立の傾向を強めている、悪循環ですね。
本人も、うすうす、感じているようなので、周りも、できるだけ、刺激しないようにしよう、としますし、そして、本音を言ってもらえないまま、意志の疎通もなくなっていく・・・。怖いことです。
もちろん、そういう雰囲気をまとっているから、仕方が無いのですが、本人がそのことに気づき、自分を変えていこうとする意志さえあれば、事態は好転していくでしょうに。
そのきっかけを作るためには、敢えて、「あなたには物が言いにくい雰囲気がありますよ」ということを、伝えてあげる必要があるでしょうね。
でも、猫に鈴を付けに行くねずみがいないように、なかなか、そういう人はいないと思います。
「そういう雰囲気をまとっていることで、損をしていると思うよ」「だから、もう少し、打ち解けてみたら?」とかなら、少し親しくなれば伝えられるかな?
もし、そういう人がいたら、私は、敢えて鈴をつけにいくねずみになってみようかな、と思ったりしています。
物が言いにくい雰囲気を持っている人というのは、独自の世界を持っている人が多いからです。その独自の世界を、他の人にもわかってもらうことで、相互に利益がもたらされる気がするのです。
いずれにしろ、どちらにも組しない、離れ小島の私なら、利害関係がありませんから、そういうことも発言できるでしょう。
そんな人を見つけたら、伝えるときと場所と言い方を考えて、伝えてみようと思っています。
なんだか、昨夜の「おやすみなさい」とダブった内容で恐縮ですが、お許しください。
それでは、みなさま、おやすみなさい。
人には、大きく分けて、ものが言いやすい雰囲気をまとった人と、何かものを言うのが億劫(おっくう)に感じられる人の二種類に分けられるように思います。
その人が、持つ雰囲気というものは、非常に対人関係において、重要な役割を果たしていますね。
私などは、職業柄、神秘的な雰囲気を放っていると思われがちですが、鑑定しているときはともかく、普段はいたって「なんだ、普通じゃん」という感じだと思われます。
でも、この普通というのも、私にとって、貴重な状態なのです。
長い間、良い時期と悪い時期が交互にやってくるという、やや躁鬱的な傾向が強かった私は、この頃、やっとで普通の状態の有り難味がわかってきたところでです。
さて、話を元に戻すと、ものが言いやすい雰囲気をまとった人というのは、得てして、いろいろな恩恵に預かれるようですね。
なぜなら、なにか、しくじりそうなときや、やっちゃった、ときも、「大丈夫?」と周りの人々に声をかけてもらえるわけですから、軌道修正も、また、やっちゃった場合の立ち直りも早いのではないでしょうか?
それに比べて、なにか、この人にはものが言いにくい、できることならば、言わずに済ませたい、と人に思わせてしまう人は、非常に損をしていると思います。
大体が、周りが腫れ物にさわるように、接してきますから、本人も面白くないでしょうし、周りも、何か言うと、うらまれるんじゃないか、とかいった計算が働いて、余計、言ってもらったほうが良い事も、言ってもらえなくなっているようです。
「あの人って、何か、ものを言いにくいよね~」とその人のいないところで、話が盛り上がっていたりして・・・。
その結果、より孤立の傾向を強めている、悪循環ですね。
本人も、うすうす、感じているようなので、周りも、できるだけ、刺激しないようにしよう、としますし、そして、本音を言ってもらえないまま、意志の疎通もなくなっていく・・・。怖いことです。
もちろん、そういう雰囲気をまとっているから、仕方が無いのですが、本人がそのことに気づき、自分を変えていこうとする意志さえあれば、事態は好転していくでしょうに。
そのきっかけを作るためには、敢えて、「あなたには物が言いにくい雰囲気がありますよ」ということを、伝えてあげる必要があるでしょうね。
でも、猫に鈴を付けに行くねずみがいないように、なかなか、そういう人はいないと思います。
「そういう雰囲気をまとっていることで、損をしていると思うよ」「だから、もう少し、打ち解けてみたら?」とかなら、少し親しくなれば伝えられるかな?
もし、そういう人がいたら、私は、敢えて鈴をつけにいくねずみになってみようかな、と思ったりしています。
物が言いにくい雰囲気を持っている人というのは、独自の世界を持っている人が多いからです。その独自の世界を、他の人にもわかってもらうことで、相互に利益がもたらされる気がするのです。
いずれにしろ、どちらにも組しない、離れ小島の私なら、利害関係がありませんから、そういうことも発言できるでしょう。
そんな人を見つけたら、伝えるときと場所と言い方を考えて、伝えてみようと思っています。
なんだか、昨夜の「おやすみなさい」とダブった内容で恐縮ですが、お許しください。
それでは、みなさま、おやすみなさい。
鬼谷算命学を学んでいると、いろいろ見えてきます。
&passoさんで、パソコン講座受講中
ブラッシュアップセミナーに参加しました。
沼津仲見世商店街、出張鑑定、大盛況!
マキタさんとみっちゃんとこに来ています!
スピリチュアル・リーディングの会、第一回終了しました
&passoさんで、パソコン講座受講中
ブラッシュアップセミナーに参加しました。
沼津仲見世商店街、出張鑑定、大盛況!
マキタさんとみっちゃんとこに来ています!
スピリチュアル・リーディングの会、第一回終了しました
Posted by 佐藤洋子 at 22:46│Comments(2)
│人間関係と開運
この記事へのコメント
ご無沙汰です。
私の親友はちょっと独特ですよ。私にとってはFRIENDLYでアホですが、他の人は話し掛け難いようです。話し掛ける側に引け目があると話し掛け難い場合もありますね。
実際に本人が、環境に悩んで苦しんで今の自分が嫌だ変わらないとダメだって身をもって実感しないと『変わる』ってナカナカ難しいですよね〜。人って反発しちゃいますから。
私の親友はちょっと独特ですよ。私にとってはFRIENDLYでアホですが、他の人は話し掛け難いようです。話し掛ける側に引け目があると話し掛け難い場合もありますね。
実際に本人が、環境に悩んで苦しんで今の自分が嫌だ変わらないとダメだって身をもって実感しないと『変わる』ってナカナカ難しいですよね〜。人って反発しちゃいますから。
Posted by スギ at 2010年04月03日 08:46
スギさん、コメントをありがとうございます。
確かに、対する人によって、出てくる人間性も変わってくるのが、人というものですね。
それに、自分自身が、納得して、変わろうという気が無い人に、「変わったほうがいいよ」と言っても、余計なお世話で終わってしまいそうですね。
まず、その人の心に寄り添うことから始めないと、ですね。
それ無しに、「変わったら?」と提案しても、確かに無理というものでしょう。
私の考えは、甘かったかな、と反省しています。
反発をされないで、受け入れてもらう努力をしなければならないのは、まず、私自身でした。気づかせてくださって、ありがとうございます。
確かに、対する人によって、出てくる人間性も変わってくるのが、人というものですね。
それに、自分自身が、納得して、変わろうという気が無い人に、「変わったほうがいいよ」と言っても、余計なお世話で終わってしまいそうですね。
まず、その人の心に寄り添うことから始めないと、ですね。
それ無しに、「変わったら?」と提案しても、確かに無理というものでしょう。
私の考えは、甘かったかな、と反省しています。
反発をされないで、受け入れてもらう努力をしなければならないのは、まず、私自身でした。気づかせてくださって、ありがとうございます。
Posted by 佐藤洋子
at 2010年04月03日 23:14
