佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。

占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
2007年10月23日
毛玉が大好きニャ!

ホントに、毛玉で遊ぶのが、大好きで、私が、「これは、何だニャー?」と、毛玉を見せるだけで、すっ飛んで来ます。

「トラは、ほんとに毛玉が好きだニャー」と、言いながら、毎日、トラと毛玉遊びを楽しんでいる私です。

夢中で毛玉を追いかけるトラを見ていると、ホントに小さな弟と遊んでいる気分です。すごく、楽しくって、幸せなひとときです。トラに感謝、です。m(_ _)m。
2007年10月23日
煮干しを食べるトラ
我が家の末っ子、虎之介は、煮干しを食べてご満悦です!
今朝の「猫草、順調に成長中」にも書きましたが、煮干しを喜んで食べてくれるトラが、いじらしくてならない私です。
その健やかさが、どれほど、私たちを、ほんわかと癒してくれているか、測りしれません!
2007年10月23日
酢バナナ製作中!
これをガラス容器に入れて保存します。次の日には飲むことができます。
飲むときは、カルピスのように水で薄めてくださいね!
健康に良くて、美味しいドリンクです!確か、かの細木数子さんも、TVで紹介されていらっしゃいましたね。
効果としては、ダイエット効果や冷え症の改善、疲労回復に便秘の解消と、結構、マルチですよね。
私の実感としては、やはり、疲労回復効果でしょうか?ウォーキングなどの後に、これを飲んでおくと、すぐに元気回復します。
バナナの風味がほんのり漂って、リンゴの香りが嬉しいんです!
もし、興味がお有りでしたら、お試しくださいませ!
2007年10月23日
陶磁器が好き!
どうして、こんなに陶磁器に惹きつけられるのか、自分でもわかりません。
ただ、このウエッジウッドの磁器は、お茶(紅茶)が好きなので、どうしても欲しいと思っていました。これは、この秋限定で発売された、日本にちなんだ作品です。
お茶の中で、一番好きなのは、煎茶です。
その次が紅茶。その紅茶を、ウエッジウッドのティーセットでいただきたい、と長年想っていたのです。それを、やっと叶えたのは、去年のことでした。
去年、新しく発売された「スウィートプラム」というシリーズが、とても気に入ったのです。
プラムの模様が美しいそのティーセットを購入したのには、理由があります。
女性にとって、果物柄は、幸運をもたらしてくれる(特に恋愛・結婚運)、と風水で有名なコパ先生も、李家幽竹さんも、著書でお書きになられています。
それで、果物の模様の陶磁器を探していたところ、折良く、新発売になったのが、「スウィートプラム」のシリーズだったというわけです。
開運のために求めましたが、良い品物は、心を豊かにしてくれます。それが何よりだと想う今日この頃の私です。
2007年10月23日
猫草、順調に成長中
話は変わりますが、トラのおやつは煮干し

ともあれ、私たちにとって、大切な末っ子、トラの健康を守ってくれる、猫草は、順調に成長中です!
2007年10月23日
鳥と私
鳥たちも、私を好きになってくれることが多かったのは、幸せなことでした。
この写真は、駿府公園の外堀で、白鳥のつがいが、ヒナを生んだときのもの。
このヒナたち、今は、大きく成長しましたが、二羽になってしまい、やはり外堀で泳いでいます。
あるとき、私は、ある事情から、とても寂しい思いにかられて、お堀にかかる橋の上から、ポタリポタリと水面に涙を落としながら、二羽の白鳥を眺めていました。
そのとき、不思議なことが起こりました。
私が寂しさに泣いているのを、気遣うように、二羽の白鳥が、私がいる橋の真下にまで泳いで来たのです。そして、横を見ると、鳩が橋の手すりに止まって、すぐそばで私を見つめていました。
まるで、「一人じゃないよ」と言いたげにしているかのように。
多分、私の寂しい思いがそんな風に思わせたのだと思います。でも、そんな偶然が、そのときの私には、とても嬉しく、心が温まって、寂しさが少し和らいだのを覚えています。
私には、鳥という生き物が、とても愛しくてなりません。
2007年10月22日
おトイレ掃除に励む
ベストセラー作家の佳川奈未(よしかわなみ)さんによると、おトイレには、「うすさま明王さま」という慈悲深い仏様がいらっしゃり、毎日、私たちが排泄するものを受け止めて下さっています。
この、「うすさま明王さま」は、感謝の心を捧げて、毎日おトイレをきれいにお掃除する人に、幸運をもたらしてくださる仏様なのだそうです。
この幸運は、主に金運だということですよ!!
皆さんも、おトイレ掃除をされてみてはいかがでしょうか?
私は、開運のために始めたおトイレ掃除が、いつの間にか、毎日の気持ちよい習慣になっているのに気がつきました。とにかく、気持ちよいのです。
開運のためというより、気持ちよく過ごすために、良いアクションであることは確かなようですよ!
2007年10月22日
写真が好き!
写真を撮ることも、撮られることも(できれば、なるべくプロに)大好きです。
この写真は、静岡市の大浜海岸の朝日。
撮った日は、10月末だったので、太陽が出てくるまで、暗くて寒かったですね。黒々とした海が前に広がっているのは、結構コワイものです。心細くもありましたし。
だから、太陽が昇り、暖かさを感じたときの感激はひとしおでした。
この日、この写真を撮影したあと、静岡市繁華街では、神輿(みこし)祭りの真っ最中でした。
お神輿(みこし)をかつぐ人々の勢いの良さ、気風の良さは、様になっていて、見ていて本当に気持良いですよね。
その祭りのさなか、神輿(みこし)を担ぐ人々の元気の良さにも圧倒されながらも、私は、出店で、黙々と引き物をお作りになる職人さんの姿に見入ってしまいました。
周囲の喧騒と無縁なそのお姿に、「かっこいい!」と、思わずにはいられませんでした。
(軽々しい表現しかできず、恐縮です。)
それが、私が、「職人さんの写真を撮らせていただきたい」と思い始めたきっかけとなった出来事です。
ご自身もお美しく、腕のいい、メイクアップアーティスト(女性)にハリウッドメイクという、プロご用達のメイクをしてもらった後、抜群の腕を持つ、 カメラマン氏(男性)に撮影してもらいます。
この写真は、静岡のお祭りが大好きな私が、「是非この姿で!」とお願いて撮影してもらったもの。
ちなみに、この祭り半纏(まつりばんてん)は、毎年春に行われる、浅間神社の廿日会祭(はつかえさい)の「おねり」のために、呉服屋さんで、取り寄せていただいたものです。
この廿日会祭(はつかえさい)や「おねり」については、また、別の機会に紹介させていただきます。
毎年1回、テーマを決め、「変身写真」に挑戦している私ですが、これは、変身とはいえないかもしれませんね。
変身といえば、一番最近、撮っていただいたものが、これ(左下の写真)、「椿姫」のイメージでお願いしたものです。この撮影のために、本物の椿を入手すべく、私は静岡の花屋さんに電話を掛けまくりました。この、無理なお願いに、唯一応えてくださったのが、静岡市葵区鷹匠町の「フローラ45」さんです。
この「椿姫」以外に、「人魚」「大正時代のモダンガール」「アラビアの姫」「氷の妖精」「すみれの花」「こけし(日本人形)」「情熱的な女性(あるいは娼婦)」「大正時代のお嬢さん」など、様々なイメージで、「変身写真」を、撮影していただきました。
撮影までの日々は、準備がそれはそれは楽しく、撮影当日は、ウキウキとした良い気持ちでスタジオを訪れ、お二人のプロに総てお任せします。
ちなみに、私がこの「変身写真」の撮影に臨むに際して、留意しているのは、「撮影に使う小物は本物を使う」ことです。貝がらは、御前崎まで買いに行く、花なら生花、羽子板は京都の老舗の作品を、といった具合にです。本物が無理なら、せめてレプリカを・・・と努力します。
なぜなら、小物に本物を使うことで、写真の迫力が違ってくるからです。
そして、出来上がった写真は、いつも、満足のいく作品に仕上がる、というわけです。
どうも、ありがとうございました!!
こんな風に、気分転換を上手にすることも、開運には、必要なアクションです。
皆さんの、気分転換法は、どんなものでしょうか?
2007年10月22日
金具は牡丹の花
母の寝室に置いた箪笥の金具です。美しい牡丹の花が細工されています。
前にも書きましたが、牡丹の花の花言葉は「富貴」。きっと、母に良い夢を見させてくれるでしょう!
職人さんのお仕事の見事さには、本当に感動します!
私たちの町、静岡にも、伝統工芸品をお造りになる職人の方々がたくさんおられることは、私にとって、とても誇らしいことです。
「二本松の箪笥です」のブログで紹介しましたが、箪笥の上に置いた電灯も、静岡の職人さんの手になる、駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)です。
私は、こういった伝統工芸品に心を惹かれずにはいられません。
そして、伝統工芸品をお造りになる職人さんにも!
機会をいただけた折に、駿府匠宿などで実演されていらっしゃる職人さんのお写真を撮影させていただいたりしています。
本当に勉強になります。ありがとうございます!
2007年10月22日
お昼はショウガ焼
遅いお昼は豚肉のショウガ焼


付け合わせは、ブロッコリーと、キノコの炒めもの。横にあるのは、コーンポタージュスープ。寒くなったら絶対作ろう、と思っていたスープです。(まだ、寒くはないかな?)
ショウガ焼は、自分でショウガをすりおろして、みりん、酒、醤油を加えてタレを作って漬け置きします。漬けておく間にキャベツを刻んだり、付け合わせを作ります。
自分で漬け汁(タレ)を作ると、その家庭の好みに作れるのが良いですよね。それに、お酒が入っているせいか、お肉が柔らかいのも嬉しいですよ。
ある番組で、荒川静香さんが、ショウガ焼を好物とおっしゃっていましたが、ホントに美味しいですよね。何だか、静香さん、いい人だな、と思ってしまいました。o(^-^)o。
皆さんは、どんなお料理がお好みですか?
2007年10月22日
二本松の箪笥!
仏間兼、母の寝室に運んだ福島県二本松の箪笥です。(静岡伊勢丹にて購入・「先行投資は効きますよ」にて紹介)
上に載っているのは、駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)の電灯。
ずっと前に、静岡駅の駿府楽市で購入させていただきました。その時も、すごく嬉しかったけれど、今回も、ものすごく嬉しいです!
母に使ってもらうなら、この箪笥も喜ぶことでしょう。
私では、まだ若輩で、この箪笥にふさわしくありませんもの。
この部屋には、床の間があります。正に、風格のある箪笥にふさわしい場所というわけです。
箪笥さん、よろしく、母上を助け、守ってくださいませ!
2007年10月21日
藤家虹二さんのコンサート
ジャズ・クラリネットの巨匠、藤家虹二(ふじかこうじ)さんをごぞんじでしょうか?
この方のコンサートが、来月17日、静岡市葵区西草深の青嶋ホールで開かれます。この写真は、そのことを報じた静岡新聞の紙面(2007年10月15日夕刊)です。
このコンサートを企画したのは、実は特殊な姓名数を持つ、私の友人、Kさんです。
そもそも、事務のお仕事が本職のKさんが、なぜ、この高名なジャズ・クラリネット奏者を静岡に呼ぶことができたのか?
それは、Kさんと藤家さんが、”お友達”の関係だから、なのです。
きっと、Kさんの「受けた感動を伝え、感謝の気持ちを伝えたい!」という「思い」にあふれた手紙が、この奇跡を起こしたのだと思います。ただ、Kさんは、自分の「思い」をどうしても伝えたかった、それだけだったのだと思います。
だからこそ、私は、そこに光を見出すことができると思うのです。
なによりも、人の「思い」のエネルギーの可能性が、嬉しいなと思います。
何か、自分がやりたいことがある、でも、自分には、お金、能力、その他いろいろ自信がない、という状況下にある人がいるとしましょう。(かつて、私もそんな状態でした。)
でも、人が奇跡を起こす一番の原動力は、その人の強い「思い」であるとしたら?
これは、朗報ではないでしょうか?能力より、お金より、「成し遂げたい」という「思い」こそが、一番の原動力ならば、まず、強く「思う(願う)」ことから、始めたらいい、ということになります。
ちなみに、Kさんは、このコンサートをお金を得るために企画したのではありません。
Kさんには、この静岡の地に良い観衆・及び聴衆の人々をたくさん誕生させて、文化の香り漂う町にしたいという夢があります。
良い聴衆や観衆がいる町には、芸術家の方々が、何を置いても、駆けつけたいとお思いになるから、だから、そういう町に静岡をしたいのだと、加藤さんは語ります。
きっと、この企画は、第一回の今回だけでなく、第二回、第三回と続いていくことになると思います。 もし、興味をお持ちのかたは、プレイガイドで、チケットをお求めいただけたらと、思います。
この藤家さんの演奏を東京プリンスホテル、パークタワー東京のジャズバーのライブで、生で聴いた私は、その音色に酔ってしまいそうでしたから。
当日は、私も、東京の勉強会を早引けして、駆けつける予定です。
このコンサート、5000円で聴けることを、「高い」とは、おっしゃらないでくださいね。
2007年10月21日
竹千代の水
お墓参りの帰りに寄った100円ショップ、オレンジの近くにあった「竹千代の水」です。
以前、この近くにあった畑を借りて、父が野菜を作っていた時、お世話になったお水です。ありがとうございました。
その頃、今よりもっとふっくら(控えめな表現?)していた私のことを心配した父は、野菜を作って食べさせたら、ダイエットにいいのではないかと考えたのだとか…。
父のお墓参りからの帰り道、いろんなことを思い出してしまいました。
お父さん、ありがとうございました。
天国での修行、がんばってください!!
2007年10月21日
2007年10月21日
清水章吾さんの色紙です!
昨日、対談させていただいた清水章吾さんがお書き下さった色紙です。
清水さんのお話は、明治生まれのお祖母さまのことやご自分のされた神秘体験、奥様との絆の強さを物語る不思議なエピソードと、本当に興味深いものでした。
私は、占いの道を志したきっかけや、これからの抱負などをお話しさせていただきました。
不思議だったのは、清水さんのお使いのCDラジカセと私が鑑定室で使っているものが色違いだったり、お使いのFAXが私のものと同じだったりしたことです。
そして、鑑定の時、私が流している音楽を対談の時も流していたのですが、この音楽を清水さんも、ふだん、お聴きになっておられるとおっしゃられたのには、ちょっと驚きました。
水の音で作られている、神山純一さんの「水の音楽」です。こんな偶然の一致って、あるものなんですね。
この「水の音楽」は、ヒーリングにお勧めの癒される音楽です。
ストレスが溜まりがちで、ゆったりしたい、などとお感じの方には、この音楽をお聴きになられることをお勧めさせていただきます。
是非、お試しあれ!
2007年10月20日
お昼はロールキャベツ(^O^)
画像の回転させ方がわからなくて、横向きの写真になってしまい、お恥ずかしい・・・。
でも、結構おいしそうでしょ?家族も喜んでくれました。それが一番嬉しいです。
2007年10月20日
清水章吾さんと対談させていただきました
「国際グラフ」誌の取材で、俳優の清水章吾さんと談させていただきました。
実際にお会いした清水さんは、高名な俳優さんなのに、とても、気さくな、お話していてとても楽しい方でした。そのときの写真は、編集部さんから来週、送っていただけるとのこと。
この写真は、清水さんの公式ホームページを写メで写させていただいたものです。
いろいろ、お話できて、とても楽しかったです。
占いのこと、清水さんがされた神秘体験など、興味深いお話を伺えて嬉しかったです。
そして、「カバラ数秘占術」で清水さんを占ったパーソナル・データの内容が、「とても当たっている」と、おっしゃられたときは、本当に嬉しかったです。
清水さん、担当の伊藤さん、カメラマンさん、本当にありがとうございました。そして、この機会をお与えくださった、神様仏様(宇宙のエネルギー)に、心から感謝します。ありがとうございました!!
この雑誌は、12月初めに発売になるとのこと。楽しみです!
2007年10月20日
姓名数3の子猫・トラちゃんのこと
我が家の末っ子、子猫の虎之介・通称トラちゃんです。彼は、生後半年になったところです。なかなか男前でしょ

この子のフルネームは、佐藤虎之助。この名前は、カバラの姓名数を算出すると、「3」になります。
「姓名数3」というのは、「明るくて、人当たりが良く、表現力豊か」であることを表します

実際、人懐っこくて、やんちゃな甘えん坊の彼は、我が家に来るなり、私たち家族の心をとりこにしたのでした

チャーリー・チャップリンなども、この姓名数を持つことで判るように、この「姓名数3」は、エンターテインメントの才能を表します。トラちゃんも、何気ないしぐさの愛らしさで、私たちを癒してくれているのです

彼は、里親募集の張り紙を見た私が、連絡をとり、もらいうけた子です。
彼を私たちに、もたらしてくださったTさんも、実は、6月の雷雨の日にミャーミャー鳴いているところを、拾ったとのことでした。(拾ってもらうまで、とても、心細かったでしょうね

私は、張り紙の写真を見て、一目惚れ

我が家は、猫初心者ばかりなので、しつけがいまいち甘く、彼は、かなり

その最たるものが、私たちの足にガブッと噛み付くのを挨拶にしていることでしょうか?
早くに肉親と別れた彼は、じゃれあったり、噛み付きあったりした経験に乏しく、「噛まれると痛い」ことをほとんど学習していません。なので、私たちに甘えて(?)、噛み付いてくるのですが、結構痛い

もし、噛み癖を直すコツをご存知の方がいらっしゃったら、是非、ご教授いただきたい、と切に願っている、今日この頃です

もし、皆さんの中で、猫さんのしつけに詳しい方がおられたら、是非、教えてくださいませ!!
どうか、お願い申し上げます。m(_ _)m。
2007年10月20日
SO-HAGIWARA美容室に行ってきました!

昨日、行きつけのSO-HAGIWARA美容室に行って、髪の毛をトリートメントしてもらいました。「明日(今日のことですね)、取材があるんだよ」と、告げると、カット&セットもしてくれることになり、とっても嬉しかったんですね

私を担当してくれているのは、凝り性で、職人気質な店長の望月佑起さんです(今度、もし、いいとおっしゃったら、写真を載せさせていただくつもりです)。この望月さん、いつも、とっても素敵にしてくれます。それに、私のお財布の中身のことも、考えてくれるのが、嬉しいです

この写真は、「WOMO」さんに、広告をお願いするための、プロフィール写真撮影用にセットしてくれたときのもの。「清潔感のある、上品なイメージ」に仕上げていただいたのですが、どうでしょうか?
私が私淑する、佳川奈未さんの著書にも、よく登場するフレーズに、「運のいい女は、行く店を選ぶ」というものがあります。
この美容院に来ると、いつも、そのフレーズを思い出します。
なぜかと言うと、きびきびと、仕事に打ち込むスタッフの方々が、とっても良い気を発しているのが、感じられるからです

この美容院は、ホントに気持ちいい空間で、ここで、髪の毛をキメてもらうと、「絶対いいことがある!!」感じが、最初からしていたのですが、実際、その通りで、私が本当に自分の進みたい道を歩き始めた時期と、この美容院に来始めた時期が、見事に一致しているのです!!


皆さんが、好きで、行き着けにされているお店には、きっと、皆さんを元気にしてくれる何かが、あるのです。つまり、皆さんがお好きなお店は、皆さんの開運スペースというわけです

お店のスタッフの方々と仲良くされて、いっぱい「ありがとう!」の気持ちと言葉をお伝えになることで、さらに運気がアップします

是非、この開運アクションをお試しあれ

2007年10月19日
ブログセミナーに参加中です!
今、ペガサート7Fの静岡市産学交流センターIT研修室にて、ビジネスブログセミナーに参加しながら、これを書いています。
講師は、パソコンわかばクラブの小林里加さん(知的で、キュートな美人講師さんです)。
参加者は20人ほどですが、いろいろな人がいて、興味深いですね。
それから、今日の「先行投資は効きますよ」で、紹介した内容に誤りがありました。m(_ _)m。
静岡伊勢丹の催事のタイトル、正しくは「技ひとすじ」展でした。ごめんなさい。
そんなわけで、ブログについて、一生懸命、学んで帰ります。
携帯からの投稿ができるように、ならなくちゃ。もっと、いろいろ開運アクションについて、お伝えしたいですから!
では、また、お会いしましょうね!
講師は、パソコンわかばクラブの小林里加さん(知的で、キュートな美人講師さんです)。
参加者は20人ほどですが、いろいろな人がいて、興味深いですね。
それから、今日の「先行投資は効きますよ」で、紹介した内容に誤りがありました。m(_ _)m。
静岡伊勢丹の催事のタイトル、正しくは「技ひとすじ」展でした。ごめんなさい。
そんなわけで、ブログについて、一生懸命、学んで帰ります。
携帯からの投稿ができるように、ならなくちゃ。もっと、いろいろ開運アクションについて、お伝えしたいですから!
では、また、お会いしましょうね!