佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
QRコード
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて
(kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/

佐藤洋子研究室鑑定料金

【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ

【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い

2011年12月14日

グリーンティゼリーを作っています。

グリーンティ、いわゆる、薄茶糖で、ゼリーを作っています。

寒天は、身体を冷やすので、冬は封印です。

その代わりと言うか、ゼラチンを使って、プルプルしたゼリーをつくります。

ゼラチンは、コラーゲンが含まれているそうです。

高価なコラーゲンドリンクに頼らなくても、ゼラチンとか、軟骨とか、身近に美容に良いものは、あるのですね。

そのお蔭か、私も、母も、シワに悩むことはあまり、無いのでした。

それは、ふっくら体型だから?

その疑惑を晴らすためにも、筋トレとウォーキングに励もうと思います。

デザートは、金運を上げてくれると、風水では言いますね。

自家製のデザートは、何が入っているか分かるので、安心ですしね。

そんなわけで、私は、美容と開運のために、デザート作りに励もうと思います。
  

Posted by 佐藤洋子 at 22:58Comments(0)占い・開運

2011年12月14日

やっぱり、トラちゃんは天気予報が好き。

我が家の末っ子の猫・トラちゃんは天気予報が気になるみたい。

それまで、ストーブのそばで、眠っていたのに、TVで天気予報が始まると、いつの間にか、TVのそばに来て、天気予報を凝視しています。

ところで、今日の昼間の地震のとき、私は、出掛けていたのですが、トラちゃんは、とても怖がったそうです。

二階の私の部屋で、ベッドに寝ていたけれど、地震の揺れが始まると、いちもくさんに、母のいる一階のダイニングに走って来たそうです。

夜は、私のベッドの布団の上で、休みますが、夜明け近い、寒さがきつくなる頃には、私を起こして、ベッドの中に、入って来ます。

私にとっても、トラちゃんと一緒に休むのは、心暖まるひとときなのですが、トラちゃんも、私のそばにいるのは、嬉しいらしいですね♪

猫を家族に持つのは、初めてで、トラちゃんには、いろいろ驚かせられますが、かわいいと思う気持ちが、日に日に、増していきます。

この穏やかな日々が、ずっと続きますように。


  

Posted by 佐藤洋子 at 22:10Comments(2)占い・開運

2011年12月14日

おやすみなさい(回鍋肉作りました。)

最近、多忙な日々を送っている私ですが、そんな時の息抜きの一つが、結構凝ったお料理を作ることです。

先日、トライしたのは、回鍋肉です。

ホイコーローですね、あの、キャベツのおいしい。

中華の甘味噌を使って、ゆでた豚肉とキャベツ、その他、いろいろ野菜を使って、作ります。

お野菜がたくさん食べられる、好きなお料理の一つです。

お料理を作ることは、私にとって、本当に楽しいことです。

「それは、たまにつくるからでしょ?」と言われそうですが、そうでもないんです。

毎日、何かしら、お料理している私です。

仕事にお弁当を持って行きますし、帰宅したら、夕食は私がつくっています。

と言っても、夕食は、いつもおじやなんですけどね。

お米の粒が膨らんで、そんなにたくさんのご飯でなくても、おなかが膨れるのが良いですね。

さて、回鍋肉です。

久しぶりに作ったのですが、失敗せずに作れました。

完成した回鍋肉の写真も撮ったのですが、なんだか、茶色くて、材料の写真の方がきれいだったので、画象は作る前の材料にしました。

熱々のところを、頂いたら、ちょっと汗がでました。

中華料理は、出来立てが一番おいしいですね。

どんな料理も、そうかな?

ともあれ、忙しい毎日の中、時間を作って、凝ったお料理にトライすることは、ほんとうに楽しいことです。

今度は、本格インドカリーに挑戦したいです。

玉ねぎのすりおろしを、約一時間炒めて作るインドカリー。

完成までに三時間かかるお料理ですが、なんとか、その時間を捻出したい私です。

作るときは、また、ブログアップしますね。

それでは、皆様、おやすみなさい。

佐藤洋子研究室のホームページはこちらこちらです。

  

Posted by 佐藤洋子 at 00:08Comments(0)ご挨拶