佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。

占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
2008年10月01日
おやすみなさい(急に涼しくなりましたね)。
私は、この頃、21時台に就寝して、2時台には起きるとか、遅くても4時台には起きているので、寒いことひとしおです。
今夜も、この後すぐ休んで、明日の3時までには起きて、鑑定書をおつくりさせていただこうと思っています。
この頃、新聞の週刊誌の広告を読むのを止めたせいか、気持ちがすがすがしくなってきました。開運の観点から言うと、ゴシップの類を読んだり、観たり、することは運を落とす行為です。人の運命を、面白がる姿勢が、良くない運を呼び寄せるのでしょう。
ニュースは見ていますし、新聞も読んでいますが、週刊誌の記事の見出しを見ない生活は、なかなか、快適です。
ちなみに、TVのワイドショーも見ていません。ゴシップに触れたくないからです。
世の中のことを知らないのでは、とご心配かもしれませんが、それは大丈夫ですよ。
本当に必要な情報は、必ず、その人のもとにもたらされるようになっているものですから。
そんなわけで、皆様、お先に休んでしまい、申し訳ございませんが、おやすみなさい。
タグ :開運行動噂好きは運勢的にNG
2008年10月01日
今日、お月様は蠍座宮に入られます。
この蠍座宮にお月様が入ったとなると、私はこう思います。
「ハーブを摘まなくちゃ!」
なぜか、蠍座の日に摘んだハーブは、目的にかかわりなくすべてによく効くのだと、例の本(「月の癒し」(ヨハンナ・パウンガー トーマス・ホッペ共著)で読んだ覚えがあるからです。
もちろん、ハーブごとに、摘むのに最適なお月様の星座宮があって、それに沿うのが一番ですが、蠍座の日は、どんなハーブを摘んでも、すべてによく効くのだとか。私も、庭のローズマリーを摘もうかと思います。
ちなみに、紫の花をつける、ローズマリーは。「若返りのハーブ」と言われ、葉をドライハーブにしたものを煮出して、お風呂にいれたりすると、心身ともに、ものすごくリフレッシュしますよ。
生の葉を握るだけでも、香りが移り、それを嗅ぐだけで、元気がでてくるように感じます。
ところで、蠍座宮のお月様が支配する身体の部位は、生殖器と尿路です。この時期、外科的手術以外なら、この部分に対するケアがよく効くといわれています。ツボ押しなどが、適しているかもしれませんね。
また、このお月様が、影響を与える食べ物は、炭水化物です。
4日の0:15まで間に、いろんな炭水化物を摂ってご覧になられると、ご自分に合った炭水化物がわかるようになりますよ。
その場合、お米なら、玄米や雑穀、小麦粉なら全粒粉のスパゲティや、ライ麦パンをお試しになられることをお勧めします。
おいしいと感じ、食べた後、眠くならず、身体の調子がよいなら、その炭水化物は合っているのです。
私は、どうも、玄米が身体に合っているらしく、たまに、玄米を切らして白米をいただくと、少し、食後に眠くなったりします。この眠くなる、というのが、身体に合っていない食べ物を摂ったときのサインです。
何だか、医学や栄養学の見地からは「何じゃそりゃ」という見解を述べていますが、これは、古くから、ヨーロッパで言い伝えられてきた、「ヨーロッパ版お婆ちゃんの知恵袋」です。
頭から否定しないで、少しだけでも、お試しいただけると、光栄です。では!
Posted by 佐藤洋子 at
11:31
│Comments(0)