佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。

占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
2014年03月09日
トラちゃん猫パンチ炸裂中(直観は使うことで磨かれる)
猫の写真を撮るのに夢中な私と、嫌がって、猫パンチする我が家の末っ子の猫・虎之介。実に平和な佐藤家の朝です。
ごめんね、嫌そうな顔してても、しつこくシャッターチャンスをねらったりして。
かわいくて仕方ないので、なんとか、ベストショットを撮影したいと思ってしまう私です。
さて、そんな風に始まった今日と言う日ですが、午前も午後も、実は電話・スカイプ鑑定のご依頼を承っております。
ありがたいことです。
お電話やスカイプでの鑑定は、始めたばかりの頃は、非常に緊張しましたね。
今も、緊張しますが、初めのころのようなガチガチではないので、半年の経験でも、ものを言うのだなと思います。
お顔が拝見できない方も多いので、声のトーンや、間の取り方など、感じ取れるものは貪欲に感じ取ろうとした半年間でした。
そのせいか、この頃、直観に従うと、非常に結果が良いという現象が起き始めています。
私は、直観型の占い師ではないと、自分のことを思っていましたが、実は、直観が働き始めています。
毎日、少なくとも2人は、鑑定させていただいていることが、常に感覚を研ぎ澄ますことにつながり、その結果、直観の恵みにあずかれるようになったということでしょうか?
先日、ブログにもお書きしましたが、とっさの判断で、ベストな選択をしていることが多くなっているのです。
そして、そんなときは、ポーンと、頭の中に、言葉やイメージが、飛び込んでくる感じです。
2月から3月にかけて、他家に嫁いだ姉と姉の家族の誕生日ラッシュのため、我が家では、毎年、お祝いに、お菓子を贈ることにしています。
初め、姉の家と、すでに嫁いだ姪っ子の家には、別々のものを送る計画をしていました。
しかし、いざ、買う段になって、なぜか、両家とも、鞠福(まりふく)という、雅正庵さんの、抹茶大福のセットが良いような気がして、ふた処に鞠福を贈りました。
その姪っ子には、まだ幼い子供が二人いますので、カステラみたいなものにしよう、と母と話していたにもかかわらず、ふと「依ちゃん(姪っ子の名前)にも、鞠福がいいかも」と思ったのです。
そして、「届いたよ」という知らせを電話で受け取ったとき、初めて、嫁いだ姪の大好物が大福であったと知りました。
姪っ子の好物を何も知らない私でしたが、ふと感じたことを実行して、結果的に彼女の大好物を贈ることになったのでした。
過去にも、友人の誕生日プレゼントに選んだ品が、その友人がコレクションしているものだったとか、何も知らずに、お土産を友人に持っていったら、その友人が久しく食べていない大好物であったとか、そんなことは、しばしば起こります。
おそらく、大切な人だと思って、一生懸命、相手のことだけを考えているため、そういう不思議なことが引き寄せられるのでしょう。
これは、大切なお客様にも発揮されるべき能力ですね。
お客様にとってベストな提案をすることのできる占い師になるためにも、直観を磨こうと思います。
それには、まず、日ごろから、直観を使う場面を増やすことです。
精進しますね。
佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
2013年10月10日
おやすみなさい(トラちゃんの近況など)
夏の間、風通しの良い場所で、デローンと仰向けになっていたトラちゃん(我が家の末っ子の猫・♂)が、このごろは、ベッドの上で、うとうとしていたりする時、「秋になったんだなぁ」と実感する佐藤家の面々なのです。
トラちゃんは、暑いのに弱く、夏の間は、食欲も落ちていました。
何しろ、立派な毛皮を着ていますから、夏の間は、ほんとにしんどそうでしたよ。
秋になって、すぐに気付いたのは、トラちゃんが、家じゅうを駆け回る元気が出てきたことでした。
トコトコトと、音を立てて、駆け回るトラちゃん。
一階に4部屋、二階に3部屋と、家族二人と一匹が暮らすには、広い家で、縦横無尽に駆け回ることで、トラちゃんは、運動不足を免れています。
ただ、鑑定室と仏間には、基本的に入れてもらえないトラちゃん。
入れてもらえないとなると、入ろうと情熱を燃やすのが、我が家の末っ子、虎之介なのです。
お供えをもって、仏間へ入るため、ふすまを開けると、ささっと入ってしまうトラちゃん。
鑑定室前で、待ち伏せし、私が入るときを見計らって、身構えるトラちゃん。
でも、「ダメよ」と、断固入れない姿勢で臨むと、「わかったにゃん」とでも言うように、その場で、丸まって拗ねたようにこちらを見ています。
また、私の部屋のベッドは、基本的に自分のベッドだと思っているようで、好きなときに、日向ぼっこしています。
猫って、どうして、こんなにかわいいのでしょうか?
勝手なことばかりしているので、「勝手トラ」とあだ名をつけたのは、母ですが、その他にも、長くなって寝そべっている姿を「長猫(ながねこ)」、
好きなところへは、どこでも行くので、「どこでもトラ」などなど、佐藤家の造語は、主にトラちゃんを中心に作られます。
最近は、「ベッド猫」なトラちゃん。
ちょっと前までは、土間が冷たくて気持ちよかったので、「玄関猫」していたのですが・・・。
家猫なので、お外には、興味があるものの、実際に外へ出てみようとは思わないらしいです。
トラちゃんは、対面鑑定にいらしたお客様の中で、猫好きな方のお気に入りで、鑑定を終わって、帰られるときの玄関で、お客様に撫でてもらうのも、すでにお約束状態です。
私が家を空けている間も、トラちゃんに向かって「トラや」と話しかけている母。
母にとって、トラちゃんは、良い話し相手なんですね。
78歳になっても、しゃんとしている母。トラちゃんが、結構、貢献しているのかも。
何はともあれ、トラちゃんのいる暮らしは、温かくて、和み、そのものです。
それでは、皆様、おやすみなさい。
佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
2013年05月24日
おやすみなさい(トラちゃんの、どアップ画像ゲットにゃ~)
なので、あまり、撮らないように気を付けている私ですが、夢見心地のトラちゃんを見ていると、どうしても、誘惑に勝てず、どアップ画像をパシャッとやってしまいました。
半分、目を開けて、抗議しているようなトラちゃんです。
トラちゃん、ごめんね。
でも、トラちゃん、かわいいから、たまには撮らせてね。
それでは、皆様、おやすみなさい。
佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
2013年05月10日
今度こそ、おやすみなさい(今夜のトラちゃん)
私が机に向かっていると、必ず、机に乗ってくるのが、我が家の末っ子の猫、虎之介です。
出納帳、日記は、トラちゃんの敷物と化し、私はトラちゃんに「頼むから、乗らないでね」と毎晩、言っています。
新聞を読んでいれば、新聞に突進してくるトラちゃん。
つまるところ、私が、自分(トラちゃん)以外のものに、注意を向けていることが面白くないのでしょう。
トラちゃんは、我が家の隅々まで、自分の場所と思っているようです。
どこでも、くつろぐトラちゃんの姿を見ていると、思わず微笑んでしまいます。
鑑定室だけは、入れてあげないので、不満のようですが・・・。
う~ん、今夜もトラちゃん、絶好調!
どアップの画像も、久々に撮れました。
トラちゃんがかわいくて仕方のない私でした。
それでは、皆様、今度こそ、おやすみなさい。
佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
2013年04月06日
雷、鳴り出しましたね。
今、こうしてパソコンに向かっていると、窓の外の物音が、だんだん、嵐めいてきています。
ついに、雷が鳴り出しました。
雷の音が響きだすと、トラちゃんは、以前はピアノの椅子の下に、隠れて、小さくなっていたものです。
我が家がピアノを手放した今、トラちゃんが隠れる場所は、私の椅子の下になりました。
そもそも、トラちゃんは、拾われた子で、その拾われた状況が、雷雨の中、目やにで目が明けられない状態で、ミャーミャー啼いていた、というものだったと、拾った方に聞きました。
さぞかし、怖い思いをしたのでしょう。
小さいトラちゃんが、心細い気持ちで、雷雨の中、啼いていたと思うと、心が痛みます。
今、佐藤家の猫になって、安心して暮らしていても、雷の鳴る夜には、そのときのことを思い出すのかもしれません。
トラちゃん、大丈夫だからね、私も母もトラちゃんが大好きだよ。
さて、明日は、早めの出勤です。
そろそろ休もうと思います。
それでは、皆様、おやすみなさい。
佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
2012年08月14日
トラちゃんは、雷が嫌い
まだ、小さい頃、雷雨の中で、ミャーミャー、啼いていたところを、拾われた子なので、どうやら、雷は、トラウマみたい。
ゴロゴロ、雷が鳴り出すと、ピアノの椅子の下に、隠れてしまいます。
画像は、雷が少し、おさまった時に、椅子の下から出て来たところを、パシャッと撮したものです。
ちょっと、眼が、怯えていますね。
私が、そばにいるから、大丈夫だよ、トラちゃん。
2012年05月12日
おやすみなさい(祝・トラちゃん、完治)
今週の水曜日に、動物病院の先生から、「もう、通院しなくても大丈夫」と言われ、ホッとしました。
今日で、頂いてあったお薬も最後の一包となり、闘病生活も、終了です。
症状も、確かに良くなって、額にあったちいさなハゲも、なくなりました。
皮膚病に罹っていたときには、用心してつけなかった、ノミ・ダニ用のお薬・フロントラインも、つけました。
また、フィラリア対策のお薬も、つけて、夏に向かう準備は万端です。
皮膚病は、トラちゃんにとって、あまり愉快なものではなかったようですが、かと言って、気になって気になって、掻いてしまうというようすもなかった所を観ると、そんなに大騒ぎするほどのことはない病気だったのかもしれません。
でも、額が禿げて、赤くなっている姿は、とっても痛々しく見えましたし、放っておけない気持ちがしました。
最初に病院に連れていったのが、3月30日のことですから、今日の段階で、お薬が終わったということは、一ヶ月半の闘病生活だったのですね。
トラちゃん、お疲れ様!
治って、ホントによかったね!
それでは、皆様、おやすみなさい。
佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
2012年05月09日
おやすみなさい(トラちゃんの皮膚病)

もともと、体内に菌を持っていたらしく、ときどき、皮膚病になるトラちゃんです。
額の上のほうに、小さなハゲができてしまい、病院に連れて行きました。
一週間ごとに、通院し、注射してもらい、家では、お薬を食事に混ぜました。
だいぶ、良くなってきて、ホッとしています。
明日のオフ、トラちゃんを動物病院に連れていきます。
我が家から、歩いて15分ほどのところにある、動物病院なのですが、行きも帰りも、タクシーを使います。
トラちゃんは、現在、約7キロ。
キャリーに入れて、下げて歩くには、ちょっと重すぎるからです。
以前、もう少し軽かったトラちゃんを、キャリーに入れて、歩いて動物病院にいったところ、私の肘は、テニス肘になりました。
鍛え方が足りないせいもありますが、やはり、トラちゃんを下げて歩くのは、無理みたいです。
キャリーに無理やり入れるのは、心が痛みますが、トラちゃんの健康のためですから、心を鬼にして、入れます。
キャリーの中で、トラちゃんは、「ワーン、ワーン」と啼いて、「嫌であるぞよ」と主張します。
そう、トラちゃんは、猫なのに、「ワーン」と啼くのです。変わってますよね?
明日の診察で、良くなって、終わりになってくれるといいのですが・・・。
オフの日に、用事を目いっぱい入れる私には、今のところ、のんびり過ごすオフは、夢のまた夢です。
ダブルワークの私は、サブワークのオフの日は、本業の占い師として、仕事をしていますから。
トラちゃんの皮膚病、早く完治しますように。
それでは、皆様、おやすみなさい。
佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
2011年09月21日
トラちゃんも、台風が嫌い(><)
私も、今日は、静岡占いの館ミューズの日でしたが、台風のため、お休みとなりました。
私が、家にいると、普段は大はしゃぎのトラちゃんですが、今日は、ちょっと違いました。
台風が来ていたからです。
雨と風の音に、おびえて、ピアノの椅子の下に縮こまっている姿は、かわいいやら、かわいそうやら・・・。
風雨がひどい間中、そうしていましたが、私が、二階から降りて一階のテレビを見ていたら、椅子の下から出てきて、机の上に飛び乗りました。
やはり、私がいると、そばにいたいと思うようで、私もなんだか嬉しかったです。
もともと、このトラちゃんは、雷雨の日に、雨に打たれているところを、拾われた子で、それで、雨や雷がきらいなんですね。
だから、雨や風、雷のひどい日に、うちをあけていると、トラちゃんのことが、心配になる私です。
今日は、一緒にいられて、良かったね、トラちゃん!
2011年08月03日
トラちゃんの膀胱炎
そそうだけでなく、尿の出が悪くなり、一年前の病気が思い出され、私たちは、トラちゃんを、病院に連れて行きました。
一年前、トラちゃんは、尿道閉塞になり、手術を受けています。
病院の先生の診断結果は、膀胱炎でした。
ちょっと頻尿気味になっているので、トイレに間に合わず、そそうをしてしまうらしいです。
ただ、これまでも、何か、気に入らないことがあると、トイレ以外の場所に、おしっこをしては、「気分が悪いぞよ。」と、主張することがあるトラちゃんなので、今回も、何か、つむじを曲げているのかも知れません。
何しろ、ムクムクの毛皮を着ているトラちゃんですから、暑さに参っていることは、考えられます。
トラちゃんのために、夜、タイマーをかけて、エアコンをつけて休む私たちは、やはり、ちょっと過保護なのでしょうか?
2011年02月26日
おやすみなさい(今夜もトラちゃんと・・・)
そして、そろそろ、休もうかと思っているところです。
明日は、朝日テレビカルチャーさんでの、鑑定が、午前中に入っています。
そして、午後は、アレキキャッツさんのアトリエへお邪魔しようと思っています。
アトリエ訪問は、随時、ブログアップする予定です。
ところで、今夜も、トラちゃん(我が家の末っ子の猫・押す・三歳半)は、易占いをしたり、日記を書いたりする私の邪魔ばかりしていました。
お休み前の、お約束になりつつあります。
猫って、どうして、ひとが読んでいたり、書いていたりするものの上に、どっかりと座りたがるのでしょう?
新聞を読んでいれば、新聞めがけて、突進してきますしね。
私が思うに、自分に関心を向けたい気持ちのあらわれかな、と感じます。
なんだかんだ言っても、人にかまわれたいのですね。
かわいいです。
そろそろ休みますが、今夜も、トラちゃんは、一緒に休んでくれるでしょうか?
以前にも、書きましたが、トラちゃんと一緒に休むひとときは、私にとって至福の時間です。
フカフカしたトラちゃんが、無防備に身を寄せてくれることが、とっても嬉しいのです。
さあ、もう、休みましょう。
それでは、皆様、おやすみなさい。
佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
2011年02月20日
おやすみなさい(私にとっての癒し・トラちゃんの存在)
私は、折に触れて六枚のコインを使った易などで、その時々の運気を占いますが、その判断は、難しいですね。
自分のことは、なかなか冷静に占えないものです。
タロットカードを使って、今日の一枚を選び出す、ワンオラクル占いなどでも、その時々の運気は、判りますね。
しかし、たくさんある、解釈の中から、本当に正しい解釈を選び出せているかというと、自分のことだけに、う~んという感じです。
さて、そんな風に、夜、休む前に、現在の運気を占っている私ですが、ベッドで休むひとときは、至福のときです。
私が休むとき、我が家の末っ子の猫・虎之介は、まだ、廊下などで遊んでいるのですが、それに飽きると、モゾモゾと私のベッドの中に入ってきます。
フカフカしたトラちゃんが、ゴロゴロと喉をならしながら、身を寄せて休んでくれるのが、私には、なんとも言えない幸せのときなのです。
猫のトラちゃんが、ここまで、無防備に、心を許してくれていることに、癒されjます。
この子の存在に、何度、心を救われたか、知れません。
いたずらで、困ったところもあるトラちゃんですが、きまぐれなところまで、かわいいと思ってしまう私は、完全に姉バカですね。
そう、この子は、私の弟なのですよ。
我が家の末っ子ですからね。
癒しは、その人その人によって、違うと思いますが、私にとっての癒しは、何といっても、このトラちゃんの存在です。
皆様にとっての癒しは、なんでしょうか?
それでは、皆様、おやすみなさい。
2010年10月29日
台風が近づいていますね(トラちゃんは天気予報が大好き)。
沖縄地方では、突風も吹いているとか。
台風の進路予報では、本州を縦断するかもしれませんから、油断は禁物です。
しかし、それにしても、トラちゃん(我が家の末っ子の猫・三歳半・♂)は、天気予報が大好きです。
天気予報のカラフルな画面と、気象予報士の方の持つ棒に心引かれるらしいトラちゃんです。
TVで、天気予報の音楽が鳴ると、隣の部屋にいても、すっ飛んでくるトラちゃん。
そして、TVの前に陣取って、画面を凝視します。
帯状疱疹で、痛みの激しかったときも、こんなトラちゃんの様子を見ていると、心が和みました。
なんというか、動物の無心な行動は、私たち人間の心を、ほっとさせるものがありますね。
この子の無邪気な姿に、これまでも、どれだけ癒されてきたことか。
ありがとうね、トラちゃん。
2010年09月30日
おやすみなさい(虎之介、明日、カラーとります)!
明日こそ、というのは、実を言うと、一週間前くらいに、「カラーをとっても良い」と、主治医の先生からは、ご許可いただいていたのですが、とった途端に、手術の傷痕を舐めはじめ、また血が出てしまったりして、再びカラーをつけざるを得ない状況が続いていたからです。
猫って、ほんとに、身づくろいが好きなんですね。
自分の舌の届くところは、すべて舐めて、きれいにしていますね。
ほかのところなら良いのですが、手術痕を熱心に舐めて、血がでてしまう、では困ってしまいます。
なので、かわいそうでしたが、トラちゃんには、カラーをつけた生活を続けてもらっていました。
それが気に入らないらしく、二度ほど、私のベッドの布団の上に、おしっこをしてくれました。
そんな形で、「自分は不快であるぞよ」と、表現するトラちゃん。
困った子だな、と思う反面、そうやって訴えてくるのも、私たちに何か行動で、伝えようとしてくれているのだな、とおしっこをされても、嬉しかったりする、お人好しな私です。
ともあれ、明日は、カラーをとって、せいせいして、もっと元気になってくれるでしょう。
喜びのあまり、また、血がでるほど、傷痕を舐めなければ良いのですが・・・。
ま、そのときは、そのときです。
それでは、皆様、おやすみなさい。
2010年09月17日
おやすみなさい(虎之介、今日、抜糸しました)。
さて、今日、我が家の末っ子の猫・虎之介は、最寄の動物病院で、手術の縫い痕の抜糸をしてもらいました。
午前中、トラちゃんを、連れて、母と共に動物病院へ寄りながら、静岡占いの館<ミューズ>に出社した私ですが、仕事中は、薄情なことに、トラちゃんの抜糸のことを、すっかり忘れていました。
そうでなければ、占いのような仕事は、出来ないとはいえ、われながら、薄情な家族だなぁと反省しました。
なんと言っても、クライアントさんのお話に集中しなければならないお仕事ですし、それを受けて、より良い方策を探さなければなりません。
そんなわけで、トラちゃん、薄情な私を許してね。
でも、仕事が終わって、帰りのバス停では、さすがに心配になって、TELを入れた私です。
「わりと元気にしてるよ」と、母に言われ、ホッとしました。
午後八時過ぎに、帰宅した私を、トラちゃんは、相変わらず、カラーをつけた姿で、出迎えてくれました。
私は、トラちゃんを忘れて、仕事していたのに、トラちゃんは、私が帰ると喜んで出迎えてくれるんだなぁ、と思ったら、なんだか胸が切なくなってしまいました。
ともあれ、トラちゃんは、抜糸して、より元気になったようです。
これからも、治療食を食べ続けることになりそうですが、幸い、おいしいらしく、喜んで食べているのが、嬉しいです。
トラちゃん、抜糸できて、良かったね。
それでは、皆様、おやすみなさい。
2010年09月12日
おやすみなさい(虎之介、その後)。
手術の傷口をなめたり、噛んだりしないように、カラーをつけて生活しています。
動きにくそうで、ちょっと、かわいそうですが、傷口がよくなるまでの辛抱です。
今日、退院してから、初めてのウンコをした、トラちゃん(お食事中に読まれた方、ごめんなさい)。
でも、大が出るかどうかは、結構、大問題なんですよ。
だから、私たちが、NHKの大河ドラマ「龍馬伝」を観ているあいだに、隣の部屋のトイレで大をしたトラちゃんは、もう、私にも母にも「大をして、えらかったねぇ」とほめられっぱなしです。
カラーをしているトラちゃんの写真を、撮るのは、結構、ためらいがありました。
痛々しい感じがしますし、本人も、不本意な姿であろうから、です。
でも、今の、この状態を通って、良くなっていったんんだなぁ、と後から思い出して、トラちゃんの健康への感謝の気持ちにしようと思い、意を決して撮影しました。
カラーをつけて生活するのは、二週間ほどのことだそうですが、その間、彼は、ずっと不快な思いをしているのだと思うと、かわいそうになります。
でも、それも、傷口がよくなるまでの辛抱です。
どうか、一日も早く、傷口がよくなって、カラーをはずした、元気なトラちゃんになってくれますように。
それでは、皆様、おやすみなさい。
2010年09月09日
おやすみなさい(明日は虎之介の退院日)
明日は、虎ちゃんが帰ってきます。
うれし~!
眠たいのに、眠れないかも、興奮しちゃって。
って、遠足前の園児じゃあるまいし・・・。
このおっきい画像は、虎ちゃんが小さいころの、ベストショット。
眠っている顔が、愛らしくて、お気に入りの一枚です。
虎ちゃんが帰ってくる日に、朝、早起きして、一仕事、二仕事、片付けます。
なので、もう、ねむ~いんです。
やすみますね、早くって、恐縮です。
でも、明日は三時半起きだから、許してね。
それでは、皆様、おやすみなさい。
2010年09月04日
おやすみなさい(虎之介の手術、成功しました!)
今夜も、画像無しの「おやすみなさい」で恐縮です。
今日の午後、行われた、我が家の末っ子の猫・虎之介の手術、無事、成功したと、病院から連絡がありました。
帰宅して、そのことを聞いて、ホッとしました。
短い記事で、虎之介の手術のことを、朝、書いたところ、たくさんの方々に、応援していただき、感謝の念に耐えません。
皆さんの応援、祈りのおかげで、虎之介は、無事でおります。
本当にありがとうございます。
それでは、みなさま、おやすみなさい。
今日の午後、行われた、我が家の末っ子の猫・虎之介の手術、無事、成功したと、病院から連絡がありました。
帰宅して、そのことを聞いて、ホッとしました。
短い記事で、虎之介の手術のことを、朝、書いたところ、たくさんの方々に、応援していただき、感謝の念に耐えません。
皆さんの応援、祈りのおかげで、虎之介は、無事でおります。
本当にありがとうございます。
それでは、みなさま、おやすみなさい。
2010年09月03日
2010年08月05日
おやすみなさい(トラちゃんの回復)
そして、我が家の末っ子の猫・虎之介、トラちゃんも、この暑さの中、食欲が少し減退気味です。
とはいえ、退院直後の、何にも食べないトラちゃんを見ているためか、少し、食欲が落ちていても、自分からご飯を食べてくれる彼の姿は、ホッとします。
猫の容態に、一喜一憂とは、「なんと、情けない」と思われる方もおられるでしょうね。
でも、既に、トラちゃんは、私たちの家族。
家族が、食事をしなくなったら、心配するのは、ごく自然なことですよね。
猛暑の中、トラちゃんは、家の中で一番涼しい場所を、ちゃんと見つけて、そこで横たわって、一日を過ごします。
そういうところは、猫って、さすがだな、と思います。
ところで、お医者様によると、猫の尿道閉塞(今回、トラちゃんが罹った病気)は、よくあることだそうです。
しかし、そんなことを知らなかった私たちは、ぐったりしたトラちゃんを、病院に連れていくことしか、できませんでした。
今は、普通食を食べてもらっていますが、いずれは、結石を溶かす作用のある食事に切り替えていかなければ、なりません。
お医者様がおっしゃるには、それ(治療食)、あまり美味しくないらしいのね。
トラちゃんは、ドライフード派で、決してグルメではないけれど、食事の喜びを奪ってしまうのは、かわいそうで、切り替えたときの、彼の反応を思うと、今から胸がふさがるような思いです。
できるなら、美味しい治療食が開発されますように。
それでは、皆様、おやすみなさい。