佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。

占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
2009年10月09日
朝日テレビカルチャーさま、第一回終了。
朝日テレビカルチャー島田スクールさまの、「カバラの数秘術」3回講座の第1回を、終えて帰宅したところです。
今回は、3回講座ですので、前回の一日講座で盛り込めなかった内容も盛り込み、かつ、判りやすく、を目標にして、テキストを作りました。
前回、ご出席の方もお見えで、ありがたく、光栄でした。
奥深いカバラを理解することは、私にもまだまだな部分があると思っています。
そんな私が講師として、お教えするということは、とても勇気が要ることで、前回も思ったのですが、教えていただいているのは、私の方ではないか、と思えてなりません。
今回も、含蓄(がんちく)あるお話を、受講者の方がなさってくださり、しばし、出席者全員で聞き入るという場面もありました。
まだ、2回目、3回目と講座は続きます。
頑張りたいと、思います。
今回は、3回講座ですので、前回の一日講座で盛り込めなかった内容も盛り込み、かつ、判りやすく、を目標にして、テキストを作りました。
前回、ご出席の方もお見えで、ありがたく、光栄でした。
奥深いカバラを理解することは、私にもまだまだな部分があると思っています。
そんな私が講師として、お教えするということは、とても勇気が要ることで、前回も思ったのですが、教えていただいているのは、私の方ではないか、と思えてなりません。
今回も、含蓄(がんちく)あるお話を、受講者の方がなさってくださり、しばし、出席者全員で聞き入るという場面もありました。
まだ、2回目、3回目と講座は続きます。
頑張りたいと、思います。
先月の吉日に、金櫻神社様にお詣りさせていただきました
松竹さんで、遅めの昼食をいただきました♪
とらやさんの羊羹と、九谷焼の器を購入しました。
昨日、事任八幡宮様にお詣りさせていただきました。
「連弾だけの音楽会」観覧中です♪
「連弾だけの音楽会」楽しみです!
松竹さんで、遅めの昼食をいただきました♪
とらやさんの羊羹と、九谷焼の器を購入しました。
昨日、事任八幡宮様にお詣りさせていただきました。
「連弾だけの音楽会」観覧中です♪
「連弾だけの音楽会」楽しみです!
Posted by 佐藤洋子 at 22:50│Comments(2)
│文化と開運
この記事へのコメント
お疲れ様でした!
資料作り、大変そうでしたから、良かったですね^^
人に教えたり伝えるというのは難しい事ですよね。
教えながら自分も学び成長する。お互いが学びの場ですね。
資料作り、大変そうでしたから、良かったですね^^
人に教えたり伝えるというのは難しい事ですよね。
教えながら自分も学び成長する。お互いが学びの場ですね。
Posted by ひよっこ
at 2009年10月10日 01:16

ひよっこさま、コメントをありがとうございます。
本当に、私でいいのかと、そう自問しながらの資料作りでした。
日本におけるカバラ研究の第一人者・斉藤啓一先生に、「自分の著作物は、佐藤洋子のみに使用を許可する」とお墨付きをいただいていても、私なりのカバラの理解がなければなりませんから。
教えていただいたのは、私のほうなんです。
今回、貴重な学びの機会を得て、幸せでした。
ひよっこさま、これからもよろしくお願い申し上げます。
本当に、私でいいのかと、そう自問しながらの資料作りでした。
日本におけるカバラ研究の第一人者・斉藤啓一先生に、「自分の著作物は、佐藤洋子のみに使用を許可する」とお墨付きをいただいていても、私なりのカバラの理解がなければなりませんから。
教えていただいたのは、私のほうなんです。
今回、貴重な学びの機会を得て、幸せでした。
ひよっこさま、これからもよろしくお願い申し上げます。
Posted by 佐藤洋子
at 2009年10月10日 21:54
