佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。

占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
2014年04月15日
親離れ、子離れ、トラ離れ

ちなみに、タイトルの最後の「トラ離れ」も、冗談ではなく、私にとって結構シビアなことなんですよ。
さて、「親離れ、子離れ」ですが、我が家において、これは、乗り越えるべきテーマのようです。
母と私の関係について、考えるとき、距離の取り方が、お互い下手なのではないかと思われます。
一般に、母親は、子供を所有物のように勘違いしてしまうことがあり、それが、子離れできない原因の一つとも言われますね。
我が家の場合は、ちょっと、それとは違うようです。
私と母は、私が幼いころは、あまり親密な関係ではありませんでした。
というのは、母が小学校教師をしていて、中学校教師の父とともに多忙な日々を送っていたため、小学校三年で、かぎっ子になるまでは、母方の祖母が、昼間は、私と姉の面倒をみてくれていたのです。
そして、私自身、教師である両親の助けを必要とせず、自分で考え、自分流ではありますが、一人でできてしまう子供でした。
なので、母は、さっさと一人で行動する私を見て、少しさびしかったと、後に私に言ったことがあります。
私は、自主的に行動すると言えば聞こえは良いのですが、かなり、自信過剰で、独りよがりな頑固者でもありました。
それを矯正する意味で、起こったと、今では思えるのですが、私が二十歳のとき、無理をして倒れ、かなり長いこと、眠り続けるということが起きました。そのとき、神秘体験をしています。かなりエネルギーを使ってしまったようです。
目覚めてみると、私は、鬱状態に陥っていて、何一つ、自分ではできない、しょんぼりした性格になっていました。
自分でも驚くほど、弱気で、言いたいことがあっても、何も言えないつらさを、嫌と言うほど、思い知ったのもこのときです。
そして、それ以前の私が、どんなに傲慢で、人を傷つける発言を平気でしていたかも、わかりました。
そんな、性格が激変した私に、母は、非常に驚き、また、なぜ、それが自分の子に起きたのかと、受け入れがたい気持ちだったそうです。
やがて、しょんぼりさんになった私と、母のコミュニケーションが始まりました。
大学を休学して、家に閉じこもりがちな私を、近くの公園まで、散歩に連れて行ってくれたり、黙ってそばにいてくれたり、時間の許す範囲ではありましたが、一生懸命、私を思う母の気持ちが伝わってきました。
思い返すと、二十歳が、私と母の本当のコミュニケーションが始まった起点になっているのです。
私の、大学の先輩に、「洋子が病気になって、初めて、洋子から必要とされました」と語っていたとも聞きました。
そう、二十歳の、しょんぼりした私は、0歳の赤ちゃんとして、母と初めて親子になったようなものでした。
なので、実際に、私と母の歴史は、まだ、三十年とちょっとです。
先ほど、距離の取り方が下手と書きましたが、たとえば、私は、母を喜ばせたくて、必要以上に母にものをプレゼントする癖があります。
母が、それほど、私からのプレゼントを望んでいないことも知っているのに、自分が嬉しいので、何かと母にものを買ってしまうのです。
これは、かなり独りよがりなことで、反省しているのですが、なかなか、治りません。
この頃は、以前より、仕事で得る報酬が増加したので、前より良いものが買えることも嬉しいので、拍車がかかります。
でも、私は知っているのです。母は、私が、元気で仕事にプライベートに、意欲的に取り組んでいるなら、それが一番うれしいと思ってくれていることを。
頭では、それを理解しているつもりでも、出かけた先で、母に似合いそうなもの、母が食べたらおいしいと言ってくれそうなものに出会うたび、ちゅうちょせず、購入している私がいます。
これも、ある意味、買い物依存でしょうか?
そして、もう一つ、「トラ依存」の問題。
トラちゃんとは、我が家の末っ子の猫・虎之介のことですが、この子がもし、老猫になり、やがて、失う日が来ると思っただけで、私は、非常にパニックに近い心境になるのです。
セキセイインコの瑠璃さん、だるまインコのポッピー、十姉妹のトーマスとブリマー夫妻、と、これまで、鳥の家族はいましたが、猫が家族になったのは、初めてのことです。
そして、鳥たちの喜怒哀楽の表現に、癒されてきた記憶を、塗り替えるほど、トラちゃんの喜怒哀楽の表現は、私の心をとらえて離しません。
「こんなに、愛しい存在は、トラちゃんが初めてだ」と感じている自分に、「鳥たちに悪いじゃない」と突っ込みを入れている私がいます。
「トラ離れ」、これは結構、シビアな問題です。
でも、こうも思います。「親離れ」にしろ、「トラ離れ」にしろ、やがて、否応なく別れは訪れますよね。死別ということです。
ならば、その日が来るまで、めちゃめちゃ、愛して、大事にしたって、いいじゃない?と。
この考え、間違っているでしょうか?
それでは、また、ブログでお会いしましょう。
佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
Posted by 佐藤洋子 at 02:13│Comments(0)
│生きる姿勢と開運