佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
QRコード
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて
(kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/

佐藤洋子研究室鑑定料金

【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ

【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い

2008年06月19日

駿府の職人の方々のお仕事について・その2

駿府の職人の方々のお仕事について・その2 私が、 初めて、職人の方々のお写真を取らせていただいたのは、1998年11月14日の土曜日、ちょうど、静岡市街で、みこし祭りが行われていた日のことでした。


 その頃の私は、長年遣ってきたオートフォーカスカメラでの写真の出来に疑問を持ち始め、亡き父から頂いたニコマート(ニコンの前身)の一眼レフカメラを、写真に詳しい方々のご助言を頂きながら、遣い始めておりました。


 その日の朝、この「佐藤洋子の開運カバラ生活」の画像として添付(「貧しさは人間性が問われる試練体験」の回とか・添付には、スキャナでPCに取り込んで後使用)したことのある、大浜海岸の朝日を撮影しに機材を背負って自転車で、大浜海岸が真っ暗な時分からシャッターチャンスを待ち、三脚でカメラを固定し、スローシャッターで、ネガフィルム1本分撮影したのでした。


 逆光での撮影で、太陽の光とそれが写る海面を撮りたかったので、シャッター速度を60分の1秒くらいにし、後は、絞りをカメラがOKを出してくれる値に、その都度、変えながら撮っていったことを覚えています。


 「朝飯前の一仕事」という言葉がありますが、まさにその状態で、重い三脚を背負い、カメラバッグを自転車に入れ、「撮り終えた、帰ってご飯食べよう!」と思って、静岡の街中を通り過ぎたのが、(職人の方々の写真を撮影させてもらうことになるという)運命の出会いを引き寄せたのでした。

 
 赤白の横断幕で出来たテントの中で、挽き物職人のS様が、実演をされておられたのです。また、同じく挽き物職人のT様も、その隣の出店で、挽き物細工を売っておられました。(そのときは、T様が職人の方だとは、わからなかったのですが、なぜか、表情に惹かれて、撮影させて頂いています)


 周りの、賑やかなみこし祭りの最中、集中して、ご自分のお仕事をされて、轆轤(ろくろ)に向かっているS様に、私は、撮影のご許可を頂き、撮影させていただいたのでした。


 みこし祭りの、みこしを担いでおられた方々には、大変失礼な感想になってしまうのですが、私の目には、そのとき、その場で、一番お姿が、すがすがしかったのが、挽き物を静かにお作りになられていらっしゃるS様だったのです。


 周囲の喧騒には目もくれず、ひたすら、轆轤(ろくろ)で木を挽いておられるお姿、その静寂、その集中、職人の方々というのは、素晴らしい方々なのではないか?、私はそのとき、そう思いました。


 その後、焼きあがった写真の中で、出来の比較的良いものを、S様ご本人様にお送りし、丁寧な礼状と、作品を頂くに至り、その思いは、確信に変わりました。

 丸子に、「駿府匠宿(すんぷたくみしゅく)」が出来るまでは、デパートや静岡産業館での実演風景をご許可頂いた後、撮影させて頂いたりしていました。また、私自身も、松坂屋静岡店の伝統工芸展で、駿河竹千筋細工と指物の体験を受けたりしながら、職人の方々の写真を撮らせて頂き、必ず、手紙を添えて、出来た写真をお送りしていたのです。


 そうすると、職人の方々からは、100パーセント、ご返事(礼状であったり、お電話であったり)を頂きました。「なんという、素晴らしい方々であることか」、と私は痛感せずにおられませんでした。


 これから、私が撮影させて頂いた職人の方々の写真を、ご本人にブログ掲載のご許可をお願いする手紙を、おひとりおひとりに差し上げようと思っています


 ご許可いただいたら、必ず、このブログにて、ご紹介いたしますので、どうか、お待ち下さいませ。 


タグ :職人挽き物

同じカテゴリー(文化と開運)の記事画像
先月の吉日に、金櫻神社様にお詣りさせていただきました
松竹さんで、遅めの昼食をいただきました♪
とらやさんの羊羹と、九谷焼の器を購入しました。
昨日、事任八幡宮様にお詣りさせていただきました。
「連弾だけの音楽会」観覧中です♪
「連弾だけの音楽会」楽しみです!
同じカテゴリー(文化と開運)の記事
 先月の吉日に、金櫻神社様にお詣りさせていただきました (2023-05-10 00:44)
 松竹さんで、遅めの昼食をいただきました♪ (2023-01-19 22:35)
 とらやさんの羊羹と、九谷焼の器を購入しました。 (2022-10-27 19:57)
 昨日、事任八幡宮様にお詣りさせていただきました。 (2022-10-23 23:51)
 「連弾だけの音楽会」観覧中です♪ (2022-06-12 14:13)
 「連弾だけの音楽会」楽しみです! (2022-06-10 12:46)

Posted by 佐藤洋子 at 07:08│Comments(0)文化と開運
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駿府の職人の方々のお仕事について・その2
    コメント(0)