佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。

占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて (kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/
佐藤洋子研究室鑑定料金
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ
【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い
2021年11月05日
明日朝6:15に、お月さまが新月になります!

是非、新月の日の開運アクションをお試しくださいませ。
昔の人々は、新月様に不思議なお力があることを経験的に知っていて、生活の中で活用していました。
例えば、新月の日に伐り出した木材は腐りにくいため、神社仏閣の柱にするような大切な木材や、ヴァイオリンを作る為の木材は、新月の日に伐り出していました。
また、新月の日から始めた習い事は、上達が速いので、手習いなどを新月の日にスタートするようにしていました。
なぜ、新月様には、不思議なお力があるのでしょう?
占星学的な解釈としては、新月という現象は、地球を中心とした天空図の中で、太陽と月が0度で重なる状態です。
太陽が司る男性性と月が司る女性性が0度で重なる、いわば融合することで、創造的なエネルギーが生まれるイメージです。
新月の日から満月に至る、お月さまが満ちている時期には、物事を推進するエネルギーが満ちていきます。
逆に、満月の日から新月に向かう、お月さまが欠けていく時期には、収束のエネルギーが強くなります。
このエネルギー状態を上手に活用することで、メリハリのある生活にしていくことが叶います。
私は、満月から新月にいたる時期に、精力的に片付けをする事にしています。
サクサクとよく片付く印象です。
さて、新月の日の開運アクションとは、実際にはどのようなことをするのでしょうか?
やり方は、簡単。
お月さまが新月になった瞬間から16時間以内に、二個以上十個以下のお願い事を、紙に書いてみてください。
今回の新月様は、蠍座宮で起こります。
蠍座の得意分野のお願い事は、比較的叶いやすい状況ですが、まずは、ご自身の切なる願いから、お書きになるのが良いかと思います。
蠍座は、洞察力、探究心、性的魅力、不屈の闘志といった分野に強い星座宮です。
物事の本質をつかみたい、自分の専門分野について抜きんでた存在になりたい、大人の魅力を放つ人になりたい、困難に負けず突き進みたいといった気持ちがお有りでしたら、是非、新月様にお願いしてみてください。
願い事を書かれる時には、表現方法にコツがあります。
「~となりますように」ではなく、「~となりました」「~です」と言うように、完了形で書きましょう。
新月様は、「~となりますように」と願い事を書いてしまうと、「~となりますように」という状態、つまり、願い事が叶っていない状態を望んでいると、勘違いしてしまいます。
文例としては、
「私、〇〇〇〇は、自分の本業において、エキスパートになりました」
「私、〇〇〇〇は、少々のことでは動じない、強い精神力を身に着けました」
「私、〇〇〇〇は、大切な人と深く結ばれ、固い絆を結びました」
という感じです。
ちなみに、私は、自分のホロスコープ上で、上昇宮が蠍座です。
上昇宮とは、生まれたその瞬間に、地平線から昇ってきていた星座宮のこと。
蠍座の上昇宮をもっている私にとって、今回の新月様は、自分の在り方をもう一度、振り返るチャンスを与えてくださるのでは、と言う気がしています。
皆様も、是非、本6:15になりましたら、紙に、お願い事を二個以上十個以下、お書きになられることをお勧めいたします。
新月様に援護していただき、是非是非、ご自身の願いを叶えて行ってくださいませ。
それでは、また、ブログでお会いしましょう!
佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。