佐藤洋子スケジュール
佐藤洋子はこちらで占断鑑定をおこなっています。
対面鑑定、電話、スカイプ鑑定ともに、年中無休で、佐藤洋子研究室にて。
QRコード
占断鑑定をご希望の方は、お電話(054-246-3507)
メールはこちらにて
(kabbalah1@air.ocn.ne.jp)お問い合わせください。
ホームページはこちらへ http://sato-yoko-lab.com/

佐藤洋子研究室鑑定料金

【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 占いマガジン ウラッテ
占いマガジン ウラッテ

【静岡】カバラに興味があるならカバラの女王!佐藤 洋子先生を知らずにはいられない | 対面占い・電話占いガイドMy占い
対面占い・電話占いガイドMy占い

2015年02月06日

日が良いので、お雛様を飾りました!

今日は、大安吉日、なので、お雛様を飾りました。

節分を過ぎたら、良い日を選んで、お雛様を飾るのだと、明治生まれの祖母から教わった私です。

鑑定室に、お雛様を飾るのは、お客様のお幸せを祈る儀式のようなものでもあります。

季節を先取りすること自体に、開運行動的意味合いがありますが、ことに、女性を援護してくださるお雛様には、お力を感じます。

毎年、この頃になると、なんとなく、気持ちが華やぎます。

私も、女性だからでしょうか?

こうして、お内裏様とお雛様が、仲睦まじく寄り添っていらっしゃるお姿を拝見しますと、夫婦の愛というものも、良いものなのだろうな、と思います。

比翼連理という言葉、ご存じでしょうか?

「天においては比翼の鳥となり、地に置いては連理の枝となる」と言って、男女、ことに夫婦の愛の強さを表す言葉です。

比翼の鳥とは、左右の目と翼が雄と雌になっている、想像上の鳥のこと。

連理の枝とは、地から生えているところは、別々の2本の木が、上でつながっている状態になっていること。

離れがたい愛情を、そして、決して離れない愛の強さを表す言葉なんですね。

私の両親が、そんな風でしたよ。

もちろん、たまには、なんだか、意見が相違しているみたいだな?と感じることもありましたが、父が18年前に亡くなるそのときまで、母は、父を立て、父は母をいたわり、素敵だなと思っていました。

さて、お雛様を飾った鑑定室では、明日の午後、お客様をお迎えします。

今から、そのお客様のカルテの作成です。

それでは、また、ブログでお会いしましょう!

佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。


  

Posted by 佐藤洋子 at 20:38Comments(0)季節と開運

2015年02月06日

今日は、穴子天ぷら蕎麦


今日のお蕎麦は、穴子天ぷらをのせました。
おおきいでしょ?
いただきます!  

Posted by 佐藤洋子 at 18:24Comments(0)お料理と開運

2015年02月06日

朝比奈陶芸体験で作りました!

RANA企画の尾崎和子さんのおすすめで、去年の12月2日に、朝比奈の地で、陶芸体験をさせていただきました。

このほど、その折に作った作品が、焼きあがり、届けていただいたので、嬉しくて、ブログアップしています。

工房あさひなさんで、成田尚さんの指導のもと、作った作品ですが、いかがでしょう?

味のある作品に仕上がっていると思うのですが・・・。

成田さんは、今川氏と静岡の深い歴史について、造詣の深い方で、とても興味深いお話を伺うことができました。

私は、徳川家康公の偉業に敬意を払いますが、駿府の町の礎を築いたのは、今川氏だという事実を尊重しています。

小京都であった駿府、連歌師が活躍していた駿府、長らく平和な文化都市としてあった駿府。

徳川家康公が、幼少時代、人質としてではあっても、この平和な文化都市・駿府で、多感な時期を過ごしたことは、天下泰平の世を築くという偉業を成し遂げたことと、決して無関係ではないと思います。

今川義元公は、最期が桶狭間でのことでしたので、なんというか、あまり良い印象はないかもしれません。

しかし、雅(みやび)な今川の在り方、私は、嫌いではありません。

むしろ、好き、ですね。

さて、陶芸体験です。

今回は、3,000円という破格な参加費で、こんなに味のある陶器を作らせていただきましたが、尾崎さんによると、次からは、5,000円になるそうです。

この陶芸体験を通して、私は、朝比奈地区っていいところだなぁと思いました。

次回は、母の分を作ってあげたいと思っています。

また、今川氏のお話しを伺いながらの陶芸づくり、とっても楽しみです。

では、また、ブログでお会いしましょう!

佐藤洋子研究室のホームページはこちらです。
  

Posted by 佐藤洋子 at 00:50Comments(0)文化と開運